スネアドラムに様々な種類があるのと同じように、スネアを収納するケースにも様々なモデルが存在します。今回はそれらスネアケースの中から、機動性に優れたモデルや、耐久性抜群のモデルなどをご紹介します。ぜひ自分にぴったりのケースを見つけてみてく
今年も春がやってきました! 花粉症の人には辛い季節ですが、ドラマーの私個人としては暖かい昼下がりに友達とちょっと外で演奏して楽しむ。。なんてことができるこの季節は大好きです。 そして外で演奏を楽しむ重要なポイントは”手軽さ&
世界的にも知名度を上げてきている北海道のYOYOKAちゃんを始め、キッズドラマーたちのレベルがどんどん上がってきています。 ドラムマガジンのコンテストではキッズ部門で大人顔負けの子供たちが何人もエントリーし、YouTube
ドラムの演奏には欠かせないチューニングキー!! 各ブランド様々なモデルを販売しています!ルックスがユニークなものや利便性を追求したものなど、どれを買ったらいいのか決められない程たくさん種類のあるチューニングキー。その中からサウンドハウスの
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター・ベース・ドラム・弦楽器などに使用される「木材」についてのお話をしていきたいと思います。 楽器の仕様書に必ず記載される木材ですが、それぞれに特徴があります。 そ
パソコンでDTMソフトを使ったレコーディングが主流となった今、自宅でほとんどのレコーディングが済んでしまうようになりました。 もちろんこだわるならギターなどもスタジオでアンプを鳴らしてマイクで録るという方法をとる人もいますが、かな
ドラムキットには、シンバルをはじめ全て揃ったエントリーモデル以外にも、ハードウェアやシンバルが付属していないシェルパックと呼ばれるセットなど、自分だけのセットがほしい方向けのオーダーメイドのドラムセットもあり、ご予算、素材などを基準に様々な
手が乾燥し、ドラムスティックが滑る。汗をかいてもドラムスティックが滑る。 ドラムスティックがすっぽ抜けるのは全ドラマー共通の問題です。 この記事ではドラムスティックが滑る場合の対策や、おすすめの滑り止め、すっぽ抜けたときの対応などについ
皆さん、はじめまして! 【harue(ハルエ)】というロックバンドでDrを担当しながら、地元である千葉県銚子市の町興し音楽イベント【JOJOCON(ジョジョコン)】を企画しています。ツカグチカズマと申します! 以前、サウンドハウ
こんにちは、サポートの山口です。 機械音痴の私が、エレドラの音をMTRでレコーディングするという無謀なチャレンジです。2回目は実践編と題して、実際に触ってみた内容をレポートします。 今回初めてこのブログを目にされた方は、ぜひ第1
八田です。 今回は初心者の方が最初に買う一台としてぜひお勧めしたいTAMAの定番人気スネア、そうる透プロデューススネアについてご紹介したいと思います。 TAMA / NSS1455 ドラマーの方なら知らぬ
スタジオでの練習やライブハウスでの演奏など、ドラマーは据え置きのドラムセットを使用して演奏される方が多いと思います。 ただ、据え置きのドラムセットにはチャイナシンバルがついてない!ということが多いですよね。 そんなドラマーにおすすめする
八田です。 今回は個人練習や「叩いてみた動画」に挑戦したいドラマーさんにおすすめのスネアケースTSDB1465BKをご紹介したいと思います。 私がこのケースをお勧めする3つのポイント… ●見た目のオシャレさ。
八田です。 メタルやラウドロック系のジャンルで目にする要塞のようなドラムセットって憧れますよね? 今回はTAMAのシンバルラチェットを使った2連シンバルの作り方についてご説明。 (このやり方で3連シンバルも作れますよ♪) 必要な
こんにちは、サポートの山口です。 今回は機械音痴の私が、エレドラの音をMTRでレコーディングするという無謀なチャレンジを何回かに分けてお届けします。なぜ無謀かと言うと、超アナログ人間なんです、私・・・。生ドラムの前にリニアPCMレコーダー