2021年1月7日。2度目の緊急事態宣言が東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に。1月13日には大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡、栃木の7府県に緊急事態宣言が発令されました。コロナウイルスの猛威は2021年もなかなか収まりを見せません。
飲食店は夜の8時までの時短要請のためイベントも中止が相次いでしまっている状況です。自分も1月はDJの予定が全てなくなってしまいました。
暇じゃー!!!ということで今回は感染者の数が抑え込まれ緊急事態宣言が解除された世の中で、「いざDJをやるぞ」というときに埃かぶったレコード、機材でDJをすることがないように、またおうちでの時間を有効活用するためにクリーナー製品をご紹介していきます!!!
レコード用
■ 乾式レコードクリーナー
乾いたスポンジの付いたクリーナー一番おなじみのものです。レコードの溝にそって優しくふき取ることでレコードの埃、汚れを取ります。
CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」
audio technica / AT6012Xa レコードクリーナー
■ 粘着タイプ
NAGAOKA / CL-1000 粘着式レコードクリーナー
粘着力あるローラーで水洗いが出来ます。お掃除のコロコロみたいにたくさん埃を取ってくれそうなので今大変気になっています!!
■ 湿式レコードクリーナー(レコードクリーニング液)
こちらは液体タイプになっていて、液体をクリーナーにつけて使用するタイプになっています。
audio technica / AT634a
audio technica / AT6012a レコードクリーナー
audio technica / AT6018a
NAGAOKA / WCL111アルジャントWET レコードクリーナー
乾式のレコードクリーナーでなぞるよりもしっかり汚れが取れます!!
■ レコードクリーニングスプレー
こちらのレコードクリーニングスプレーは実際にレコードに吹きかけて乾式のレコードクリーナーやクロスでふきあげることでレコードの埃を取ったり静電気が抑えられたりします。
NAGAOKA / SP-558
NAGAOKA / SP-601 CLEAN UP
こちらはカビを抑えることができます。アパートに一人暮らしの家だと気を付けていても意外といろんなところにカビが、、、
audio technical / AT6086
NAGAOKA / SP-562 Stat-Ban
■ レーベルプロテクター
NAGAOKA / CLP01 LPレコードラベル保護プロテクター
レコードラベルを覆うように両面から挟み込んで大切なレコードラベルを水から守ります。こちらを使えば水や洗剤をつかってレコードを丸洗いすることもできてしまうのです!
※ただしレコード洗浄の際は傷や破損にご注意し、あくまで自己責任の上で行っていただきますよう、お願いいたします!!
■ スタイラスクリーナー
レコードだけでなくレコード針も手入れすることをおすすめします!音もよくなりますし何より交換針といってもお値段がするので出来るだけ長持ちさせたいですよね!
NAGAOKA / AM-801/2 スタイラスクリーナー
audio technica / AT607a スタイラスクリーナー
audio technica / AT617a スタイラスクリーナー
■ まとめ
他にも木工ボンドをレコードの表面に塗りたくって乾いた後剥がすとものすごく汚れが取れるといった情報も。ただこれもあくまで自己責任でお願い致します笑。自粛期間の時間つぶし、またより良い音で音楽を楽しむためにも是非レコードのメンテンナンスもはじめてみてはいかがでしょうか⁉