

今回のテーマは前回に引き続き「略語」
本当に二回目やるんですね。
ライブハウス界隈でバンドマンが当たり前に使ってるコトバは、実は一般の方には伝わらない、ということを確かめていきます。
所謂「業界言葉」ですね。
そうそう。例えば、【転がし】
はい。演奏者が自分や他メンバーの演奏を聴くためのモニタースピーカーのことですね。
正解。その中でも特に足元に置くタイプのもの。バンドマンだったら即答だよね。略語っていうか、その用途や佇まいから生まれた言葉かな。
そうですね。足元に転がしてあるから・・・でしょうね。まぁ、自分は「転がし」使わないことが多いですけど・・・足元が狭かったりして。
ただね、一般の人に【転がし】って言っても通じないよ。
そうか・・・なんのことだと思うんでしょうか?
「ああ、アレな!分かるよ!美味えよな、煮っ転がし」なーんて言われそう。
(苦笑)
例えばテレビ番組制作の大道具さんはトンカチのことを【なぐり】って言ったりするじゃない?
あー、聞いたことあります。
そんなふうにさ、ちょっと業界が違うとだいぶコトバも変わるよね。 あとはー、そうだな、【デラリバ】とかね。
【デラリバ】?略語ですよね?
これは、ギタリストにしか分からないかも。
教えてもらえます?
フェンダー社のギターアンプ、【デラックス・リバーブ】の略で【デラリバ】です。
なるほど(笑)。そう言われると納得。でも、これはちょっとマニアックですね…知らない人にはこれは何だと思われるんでしょうね?
ぜんぶうーそさ、そんなもーんさ、なつのこーいはまぼろしー!
それは…【リゾラバ】ですね、爆風スランプの。【デラリバ】と似て…ますか?(苦笑)
えー、このようにバンドマンにしか分からないコトバ、略語が飛び交うライブハウス、を自覚する回、その二!でした!
はい!
このシリーズ、もう一回くらいやろうね。
はあ・・・もうダジャレは勘弁してくださいよ?
フフフ…ボクらが自然と使ってる言葉の中から探してみようね!そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら