ここから本文です

Roland VQD106で始めるV-Drumsのある生活

2025-08-16

Theme:Drums & Percussion

こんにちは!突然ですが、自宅でのドラムライフをどのように過ごされていますでしょうか。
この度、Roland VQD106 V-Drumsセットをお借りする機会に恵まれましたので、自宅でのドラム練習に最適な VQD106 の魅力について実機を触りながら、モジュールの機能も交え、じっくりとご紹介します。

ROLAND / VQD106

まずはセット内容をチェック!静音性へのこだわりがすごい

VQD106セットは、そのコンパクトさと静音性の高さが大きな魅力です。各パッドには「V-Drums Quiet Design」の物が使用されており、叩いてみると今までの電子ドラムでは感じたことがないほどの圧倒的な静かさを感じることができました。他の電子ドラムと比較しても非常に静かで、マンションやアパートといった集合住宅での使用を考えるとまずはVQD106を検討すべきなのでは?と思わせるほどです。各箇所にはそれぞれ下記のパッドが使用されています。

  • キック: KDQ-8
  • スネア: PDQ-8S
  • ハイハット: CYQ-12
  • タム: PDQ-8
  • クラッシュ: CYQ-12
  • ライド: CYQ-12

V-Drumsサウンドモジュール「TD-07」を使いこなす!

VQD106の心臓部とも言えるのが、ドラムサウンドモジュール「TD-07」です。豊富な機能を搭載しており、練習の幅を大きく広げてくれます。操作は直感的かつ非常に分かりやすく、迷うことなく各種設定を行うことができました。

自分だけのサウンドを追求!KITエディット機能

TD-07モジュールでまず試したのは、ドラムキットのカスタマイズ機能、通称「KITエディット」です。これは本当に奥が深く、時間があっという間に過ぎてしまいます。

1. 各パッドの音色を変更(INSTRUMENT)

「INSTRUMENT」機能では、各パッドに割り当てる音色を変更できます。スネアひとつとっても、ロック向けのパワフルなサウンドから、ジャズに合う繊細なサウンドまで、多彩な音色が用意されています。さらに、音量(Level)や音の定位(Pan)、音の高さ(Pitch)、余韻の長さ(Decay)など、細かな調整が可能で、まさに自分だけの理想のドラムサウンドを追求できます。さまざまなジャンルのドラムキットを試しながら、それぞれの曲調に合わせた音色を探すのがとても楽しいです。

2. ドラムキットの音量を調節(KIT VOLUME)

ドラム・キット全体の音量を調整できるだけでなく、フットハイハット音やクロススティック音の音量、さらにはハイハットのオープン/クローズ時の音量バランスまで細かく設定できます。これにより、よりリアルな演奏表現が可能になります。

3. 音色のアタックとリリースを調節(TRANSIENT)

「TRANSIENT」機能では、音色のアタック(立ち上がり)とリリース(消え際)を強調したり抑えたりすることができます。これにより、同じ音色でもアグレッシブな印象にしたり、より柔らかな印象にしたりと、表現の幅が格段に広がります。パッドごとに調整できるため、例えばキックはアタックを強調して存在感を出し、シンバルはリリースを長めにして自然な響きを持たせるなど、思い通りのサウンドメイクが可能です。

4. パッドごとの音質を調節(PAD EQ)

各パッドの音質をイコライザーで調整できる「PAD EQ」も非常に便利です。低域、中域、高域のそれぞれで周波数や増幅/減衰量を設定でき、各パッドの特性に合わせて音を補正したり、好みの音質に調整したりする際に役立ちます。

これらのKITエディット機能により、プリセットのドラム・キットだけでなく、自分好みのオリジナル・キットを無限に作り出すことができます。これは、演奏のモチベーションを維持する上でも非常に重要なポイントだと感じました。

練習の強い味方!メトロノーム機能とコーチ・モード

ドラム練習に欠かせないのがメトロノームです。TD-07モジュールには高機能なメトロノームが内蔵されており、テンポ(20〜260 bpm)や拍子(1〜9拍子)、リズムタイプ(2分音符から16分音符、8分3連符まで)を細かく設定できます。テンポに合わせてボタンが点滅する視覚的なフィードバックも、リズム感を養う上で非常に役立ちます。

さらに、TD-07には演奏レベルに合わせた練習ができる「コーチ・モード」が搭載されています。

1. TIME CHECK(ビートに合わせて正確に叩く)

メトロノームに合わせて正確なタイミングで叩く練習です。叩いたタイミングが画面に表示され、設定した小節数が経過すると、打撃タイミングが評価されます。これにより、自分の弱点や改善点が一目で分かり、効率的な練習が可能です。

2. QUIET COUNT(身体でテンポを覚える)

最初の数小節はメトロノームが鳴り、次の数小節はメトロノームが鳴らないという、テンポを身体で覚えるための練習です。メトロノームが鳴らない間も正確なテンポで叩き続けることで、内的なリズム感を鍛えることができます。

3. AUTO UP/DOWN(テンポの変化に合わせて叩く)

メトロノームのテンポが徐々に上がったり下がったりする練習で、持久力を高めるのに最適です。テンポの上限値と下限値を設定できるため、自分のレベルに合わせて負荷を調整できます。

4. CHANGE UP(リズムの変化に合わせて叩く)

メトロノームのリズムタイプが2小節ごとに変化していく練習です。2分音符から始まり、徐々に音符が細かくなっていくことで、さまざまなリズムパターンに対応できる能力を養うことができます。

これらのコーチ・モードは、まるで専属のドラム講師がいるかのように、練習をサポートしてくれました。特に「TIME CHECK」でのリアルタイムのフィードバックは、演奏時の「ズレ」を客観的に認識することができおすすめです!

スマートフォンと連携!さらに広がる楽しみ方

続いては、私が最もおすすめしたい機能をご紹介しましょう!TD-07モジュールはBluetooth機能を搭載しており、スマートフォンとの無線接続が可能です。スマートフォンの曲を再生しながら、それに合わせてドラムを演奏できる…本当に便利ですよね。今回はYouTubeで音家ライブを流しながら演奏してみました。

まるでバンドの一員になったかのような感覚で、楽しく練習に取り組めます。音量の調整もスマートフォン側で行えるため、簡単にバランスを取ることができます。ギターの弾き語りなどと合わせても楽しく練習することができましたので、「弾いてみた」などと一緒に演奏してみるのも良いかもしれませんね!

総評:VQD106はまさに「自宅ドラマー」の理想形!

いかがでしたでしょうか?Roland VQD106 V-Drumsセットを実際に使ってみて、そのコンパクトさ、静音性、そしてTD-07モジュールの直感的な使いやすさには心から感動しました!!

これまで、自宅でドラムを叩くことは騒音の問題から諦めていましたが、VQD106はまさにその問題を解決してくれる可能性を秘めた電子ドラムだと感じました。静音性の高いパッドは、周囲を気にせず練習に打ち込めるため、練習時間は確実に増えることでしょう!

また、TD-07モジュールのKITエディット機能で自分だけのサウンドを作り上げ、メトロノームやコーチ・モード、Bluetoothでのスマートフォン連携などの機能を使いこなせば、効率的に練習を行うことができると思います。

ドラムを始めたいけど場所や騒音が心配という方、自宅で本格的な練習をしたい方、そんな方々に自信を持ってお勧めできるのがRoland VQD106です。この電子ドラムがあれば、あなたのドラムライフは間違いなく豊かになることでしょう!

Nishino

高校の吹奏楽でパーカッションを始め、マーチングにハマったことがきっかけで音楽の世界に飛び込みました。現在は休日に楽団でドラムを叩くなど趣味で活動しています。乾燥肌だが緊張すると手汗をかく残念な体質のため、ドラムスティックにこだわりを持っており、塗装が薄い持ちやすいスティックを日々探しています。Steve Gaddという神様を崇めると共に、LUDWIGの魅力に憑りつかれてしまい、スネアを買い漁っています。 幼稚園の先生や介護施設の管理といった異色の経歴を持つ、身長155cmの九州男児!!

ROLAND / VQD106

ROLAND

VQD106

¥299,200(incl. tax)

電子ドラムセット、V-drums、VQD106-1、VQD106-2

Rating00000

ブログ有り

在庫あり

Qty

ROLAND / VQD106 アンプセット

ROLAND

VQD106 アンプセット

¥328,000(incl. tax)

電子ドラムセット、VQDシリーズ、ドラムスローン・ヘッドフォンセット

ブログ有り

在庫あり

Qty

ROLAND / VQD106 ヘッドフォンセット

ROLAND

VQD106 ヘッドフォンセット

¥318,000(incl. tax)

電子ドラムセット、VQDシリーズ、ドラムスローン・ヘッドフォンセット

ブログ有り

在庫あり

Qty

ROLAND / VQD106PADS

ROLAND

VQD106PADS

¥264,550(incl. tax)

電子ドラムパッドセット、VQD106シリーズ

ブログ有り

お取寄せ

Qty
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/8

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok