エントリー・モデルからライブ、レコーディングに対応できるモデルまで幅広いラインナップで人気の高い電子ドラム。トレーニング機能の充実やアコースティックドラムに近い感覚で演奏できるところも人気の秘訣です。
今回は電子ドラムの一般的な機能を紹介します。
自宅の練習用として使用するのか、それともライブやレコーディングにも対応できるクオリティーまで求めるか、目的と予算に応じて選ぶことが大切です。
電子ドラムの核となる音源。音源のランクにより、音質、パッドの対応、拡張性、内蔵キットの数が異なります。エントリークラスの音源でもトレーニング機能が充実しているので、これからドラムを始めたいという方でも安心です。
打面の素材はメッシュヘッドとゴム製のパッドが主流で、ROLAND製品に採用されているメッシュヘッドは静かな上に耐久性も高く人気があります。YAMAHAではパッドの内部に無数の気泡が入っていたりと、各社ともアコースティックドラムに近い打感を得られるように工夫されています。またシンバルパッドを叩いた後に手でつかむことでシンバルの音が止まるチョーク機能がエントリークラスにも採用されていることが増えています。
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House