 
 
さて!箱庭編もいよいよファイナルかな?どういうテーマで話そうか?
やはりボードの固定…エフェクターをどうやって固定するか?はどうですか?
シブい!でも大事!
そもそも固定しない人もいますけどね。一個二個程度なら固定しなくても…その場で結線したほうが早いし持ち運びも楽でしょうし。
そうだね、数が増えるほど大事になるね、固定。
やはり、一番オーソドックスな方法はマジックテープですかね?
うん。僕もそうしてる。
一般的なエフェクターボードだと、マジックテープの使用を見込んで最初からメス側(でしたっけ?)を貼りつめてますもんね。
あれっていつから一般的になったんだろう?昔はただの板だったような気も…。
そうですか?自分が高校生の頃はマジックテープだったような…それはさておき、自分も今はマジックテープで固定してますけど、以前も話したように、テープを剥がした後は少し気になるんですよね。手放す時に…ね(苦笑)
あるある。なので以前の記事で紹介したように養生テープを。
そうでしたね。あれは試してみたいアイデア!で、BOSSのエフェクターだと、裏側のプレートを付け替える方法もありますね。PROVIDENCEから出てるヤツで。BOSSは裏側が凸凹してるからマジックテープ貼りにくいんですけど、これに替えれば綺麗に貼れるし、いつでも元に戻せる。
そうだね、完全にフラットな底面になる。画期的! PROVIDENCE LE-EBP 
これ、他のブランドでも使えるといいんだけどなぁ。サウンドハウスさん、他ブランドのヤツも作ってくれないですかね?
あー、でもエフェクターの代名詞と言えば、ね?
ですよね…
でもたしかに寿司一貫サイズのミニエフェクター用の底面プレートあってもいいよね。
ネジの位置とか色々タイプがあるのかな?そうだと大変ですよね…他の方法でよく見かけるのは、ワイヤーネット(メッシュパネル?)に固定する方法ですかね。結束バンドで固定するという…ワイヤーネットも結束バンドも100均ショップで手に入るので手軽でいいですね。因みに、結束バンドはケーブル等をまとめる際にも重宝するので持ってるといいかもしれませんね。安いし。
安価で役立つ!
ただ、ワイヤーネットだと、床に置いて踏んだりすると滑るんじゃないかな?それがちょっと気になりますね。
そしたら、さらに100均で滑り止めマットを追加で買う…と。よし、これで万全!これで滑り知らず!
それはいいですね。
では心おきなく…ワイヤーネットだけだと滑るから気いつけや!ワイヤーだけに、滑るのは、ワイやーーーーーー!
やーーーー!て(笑)そうですね。確かに見事にお滑りになられてますよ。
ウソや!?
ウソちゃうわ(笑)夏も近いのに見事なスケーティング!後は、すのこかな?すのこにメス側テープを貼ったり結束バンドで固定したりしてボードとして使う方もいますね。すのこも100均ショップで手に入るので気軽でいいですね。
全部100均や!
安価で済むに越したことはないですね。それから、最近はペダルトレインを筆頭に色々なタイプのボードが出てますよね。便利そうではあるので、ちょっと気にはなってます。これはマジックテープが基本になるのかな?
結束バンドでもイケるし、マジックテープを駆使してもいいし、って感じみたい。
なるほど。やはり結束バンドは便利!サウンドハウスのサイトを探すと、Aclam Guitarsというブランドのボードだとテープも使わず、エフェクター本体には何も手を加えなくても固定出来るみたいですね。ちょっと値段はするけど、気になるなぁ。(Aclam Guitars ボード一覧)
うん、付属の金具で固定、かな。以前、サウンドハウスさんのコラムにも登場してるみたいだね。
関連記事 『Aclam Guitarを使ってみた!』
このタイプは、巧く組めば配線等を綺麗に隠せるのがいいですよね。憧れません?
なるほど、溝に配線をうまく入れるんだね。ペダルトレインだとDCケーブルをうまく底面に這わせて…。配線などが隠れるとだいぶスッキリするよね。なんならパワーサプライを底面に固定したりするボードもあるね。
そうですね。見えなければ更にすっきりする、と。今はPLAYTECHから手頃なヤツも出てるんですね。今度購入してみようかな。まずは自宅用にでも…
PLAYTECH PDB40

PLAYTECH PDB45

PLAYTECH PDB60

おお、このサイズでこのお値段!コスパが良い!
自分は、これ以外の方法で、手持ちのボードケースのサイズに合わせた板を買ってきて、それをボードにしてます。
さすが庭師!
庭師(笑)ハンズとかホームセンターで適当な板を買って、そこでカットもしてもらえますので…後は家でスプレーで塗ったりして使ってます。
さすが板さん!
(無視して)で、適当な位置にマジックテープのメス側を貼って固定してます。でも、以前はネジ止めしてましたね。
エフェクターの配置が完全に決まってるならそれもいいね。
ホームセンター等で「カップ」というパーツがあるんですけど…
カップ? 
ボールチェーンを固定するヤツなので、水回りの売り場にあるのかな?それを、エフェクターの裏側に取り付けて

ボードにネジ止めしてました。

まぁ、エフェクターによっては取付出来ないヤツもありますけどね。
なるほどー。
これだと、エフェクター自体は(基本的に)オリジナルのままで汚れたりしないし、きっちり固定出来るので、しばらくこの方法を採用してたんですけど…いざという時に動かせないのがネックですね。
ネックだけにこの方法はクビ、ってわけだ。
おぉ、今回はよくお滑りに(笑)トラブル時には面倒だし、度々入れ替えるには向いてないということで、今は採用してません。
フレキシブルさも大事。
いずれボード内が決まってきたら、完全に固定しちゃうのもアリだとは思いますけど…そんな日が来るのか?(笑)
もう、一生この並びで行く!って決心したら…!
そうなりますよね…(苦笑)とりあえず、思いつくまま色々と話してきましたけど、エフェクターの固定方法はもっとありますからね。今は、耐震マットを使う方法を紹介してる記事をネットで見つけたので、それを試してみたいですね。
耐震?会いたくて会いたくて震えるから?
そうくるか(笑)
え?ひょっとしてサムくてサムくて震えるほう?
これ以上滑り続けるなら…そうなるでしょう…
ではまた次回!震えて待て!そう、すべては?
二人で・愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

















 スキルの出品・購入
スキルの出品・購入 サウンドナビ
サウンドナビ 大幅値下げ市
大幅値下げ市 アウトレット
アウトレット 新商品
新商品 初心者セット
初心者セット 巣ごもり・テレワーク
巣ごもり・テレワーク 配信機材
配信機材 ヘッドホン・イヤホン
ヘッドホン・イヤホン マイク
マイク ワイヤレス
ワイヤレス スピーカー
スピーカー パワーアンプ
パワーアンプ ミキサー
ミキサー プロセッサー
プロセッサー ポータブルPAシステム
ポータブルPAシステム レコーダー
レコーダー カラオケ
カラオケ ギター
ギター ベース
ベース ウクレレ
ウクレレ ドラム・パーカッション
ドラム・パーカッション ピアノ・シンセサイザー
ピアノ・シンセサイザー 管楽器
管楽器 弦楽器
弦楽器 和楽器
和楽器 ハーモニカ・その他楽器
ハーモニカ・その他楽器 DTM・DAW
DTM・DAW DJ & VJ
DJ & VJ スタンド各種
スタンド各種 ケーブル・コネクター
ケーブル・コネクター ラック・ケース
ラック・ケース 照明
照明 ステージ・トラス
ステージ・トラス 映像機器
映像機器 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 電源周辺機器
電源周辺機器 スタジオ家具・吸音材
スタジオ家具・吸音材 日用品・生活雑貨
日用品・生活雑貨 お酒
お酒





 
  


 
     
   
   
   
  





 
   
   
   
  




