前回PART1 ではボディ表面のモディファイを試みた。今回はボディ裏側のパーツの交換を試みたいと思う。 モディファイのプロフェッショナルも力説するが、改良は一気に欲張らず、一つひとつ換えていこう。また、取り上げる商品全部を換えなくても
常に進化を続けた音楽家、クインシー・ジョーンズ追悼4話 アメリカの著名プロデューサーであったクインシー・ジョーンズさん(以下敬称略)の追悼企画PartⅣです。 前回のテーマはクインシー・ジョーンズ自身のソロアルバムを取り上げ、クイン
先日、ホーリー と二人でとある展覧会に行ってきました。 行きましたね。原宿にある浮世絵専門の太田美術館。こじんまりとしたいい美術館ですよね。 青色に特にこだわった浮世絵師の歌川広重の作品がずらっと!
傑作の宝庫、クインシー・ジョーンズのソロアルバム アメリカの著名プロデューサーであったクインシー・ジョーンズさん(以下敬称略)の追悼企画PartⅢです。 前回はクインシー・ジョーンズがプロデュースしたマイケル・ジャクソンのアルバムを
みなさん、こんにちは。私は毎回ブログの序盤で季節の話をしますが、今回もします。 成田は相変わらず、冬はめちゃくちゃ寒いです。今年の寒さ対策はどうしようか。。。こたつが付いたデスクとかあれば、率先して使用したいです。みかんがあればなお良き。
みなさんこんにちは! ハロウィンも終わり、少しずつ冬に近づいてきた今日この頃。気を抜いた隙にやってくるのは、そう。クリスマス!いつの間にか街全体が光り輝いてしまいます。サンタの皆様、危機感持っていきましょう!…&hellip
過ごしやすい穏やかな秋はもうどこかへ過ぎ去り、布団から出られない季節になりました。クリスマスや年末年始など、イベントがぎゅっと詰まった時期がやって来ますね! バイオリンを習っているお子さまの中には、発表会やコンサート、コンテストなどが
前回に続きオープンリールの基本構造を、SATINの内容に沿って、赤枠の部分について解説したいと思います。 オープンリールの物理的な構造がイメージできるように図を用意しました。 ただし、ヘッド構成はデッキによってさまざまなので、
巨星墜つ クインシー・ジョーンズ アメリカ音楽の大プロデューサーであったクインシー・ジョーンズさん(以下敬称略)が11月3日にお亡くなりになり、その音楽活動に終止符を打ちました。新聞紙面を見たときに少し気が遠くなるような感覚に襲われま
※PIRASTRO公式サイトより バイオリンより一回り大きく低音が心地よい弦楽器ビオラ。皆様はどのようなブランドや種類のビオラ弦があるのかご存じでしょうか。じつはバイオリンと同様、ビオラも各メーカーさまざまな弦を販売しています
千葉県東総エリアで年2回行われている音楽フェス「東総音楽祭」。2024年10月27日(日)に第7回公演が開催されました!もうすっかり恒例イベントとして地域に浸透しているのではないでしょうか。 東総音楽祭とは? 千葉県
練習で必須の便利グッズ、譜めくりペダル 今の時代はタブレットが普及したことで音源も楽譜も持ち運び放題で大変便利になりました。そしてそれに付随する大きいメリットの一つが、譜めくりペダルが使えることです。サックスやギターなど両手がふさがる
こんにちは。 HammondOrgan インストバンド「バナナニードル」のベース、三重野です。 今回は、ボディーのストラップピンの位置について書いていこうと思います。 基本の形として、フェンダージャズベースを見てみましょう。
今回ご紹介するのは、CLASSIC PROの新製品「 CubeMini 」。 初回入荷分がたった1週間で完売してしまった大ヒット商品です。 (次回入荷まで今しばらくお待ちください(;’∀’))
ご無沙汰しております。 前回、 AIを使って好きな曲のギターサウンドを再現してみた という記事を寄稿させていただきました、淀川 詩温です。 今回は、サウンドハウスで買った機材で自作曲を制作して、CD Babyで配信してみた ということで