事の発端は約15年ほど前かな? 突如アンプ業界に革命が起こった。 MarshallやBoogieやVoxの音を簡単に即座に再現してしまうプロファイリングアンプというものが発売されるらしいとの話。 そう、Kemperが登場したのだ。
自宅で使える小型のアンプはギターリストにとって必需品であることは間違いない。 最近はヘッドホンアンプやインターフェースに接続し、DAWソフトのプラグインでしか音を出したことがないです!なんて方もわりといますが、はっきり言います。 『
WAHWAHあるある言いたいのでブログにしました。 ⇒ 「Wah Wahあるある早く言いたい。~Part1~」 Wah Wahのあるあるを早く言いたい~~ 『アダプターのプラグが奥まで入らず電源が入らなくなり
またまたパワーサプライの改良もせず、このような自作記事を書いてしまった。 事の発端は、先日私のもとに訪れたあるミュージシャンが「これは絶対必要だから何とか作って!!」と力説したので作ってみたのだが、あまりの便利さとあまりの音の良さにビビっ
大変間が空いてしまったが、なんせ忙しくて何度か体調を崩してしまった。 高血圧の弊害で、真夜中に呼吸困難を起こしてしまいそのままお陀仏かと思ったが、私のような世の中にズーズーしい人間はそう簡単には死なないらしい。 薬のおかげで現在はまあ元
昨年末から考えていたPAシステムの変更。 今回で完結となります。つまり配線のシステムを一新しました。 本編の前に前回のブログを読んでいただけると幸いです。 PAシステムを考える~配線編~ PAシステムを考える~配線編
Wah Wahのあるあるを早く言いたい~ Wah Wahのあるあるを早く言いたい~~ Wah Wahのあるある~Wah Wahのあるある~ Wah Wahあるある早く言いたい~~! Wah Wahのあるある今から言うよ~
BEHRINGER / POWERPLAY P2 時々ユーザーの方から、「L側しか音がでないのですが?」とお問い合わせをいただきます。 入力信号は問題ないし、他の機器では左右両方出るのだけども。『故障かもしれない!?』と不安
エフェクターのノイズ……何とかならんかね? なんで出るのかわからん原因はコレだ。 みんな大好きエフェクター。 必ず最低1個は持っているだろう。 中にはタタミ1畳は有りそうな大きさのエフェクターボー
音程補正やロボットボイスなどのエフェクト効果が気軽にできることで人気のTC HELICON「VoiceTone C1」ですが、出荷時や使用しているうちなど音程が合わない時があります。C1にはキャリブレーション設定の調整が必要になる場合があり
まずは前回のブログを読んでいただけると幸いです。 昨年から考えていた配線システムの変更について、このセットで揃えてみようと考えています。 CLASSIC PRO / BDF104L マルチケーブルボックス CL
大好評いただいていますEON700シリーズ。EON710/712/715/718Sと4種類のスピーカーが出ています。 今回はグリルの取り外しや、ツイータードライバーの交換などでEON700シリーズのメンテナンスに必要な工具をご
エレキギターにとって切っても切れないエフェクター、ワウペダル。 筆者は初めて買ったエフェクターはオーバードライブでしたが(IbenezのTS-5だったなぁ~)次に買ったのが GCB-95 CRYBABY でした。 当時はビジュアル系ブー
みなさま、どうもこんにちは、こんばんは。 今回は「叩いても音が出なくなってしまった」という症状のPDS1000用バスドラムをお預かりしました。 PLAYTECH ( プレイテック ) / PDS-1000 PL
あけましておめでとうございます。 どうぞ本年も当ブログを御贔屓くださいませ。 さて、去年の散々たる自作記事のことは一旦忘れ、新しい年を迎えたのだから自ら襟元を正し、新しい知識を身につけて行こうじゃないか。 そこで筆者の最も得意