昨今流行っていますね。 Do It Yourself 略してDIY(ディーアイワイ) 今回はタイトルにもある通り、サウンドハウスのとある部屋の壁をDIYで手掛けていきたいと思います! サウンドハウスを利用いただいてい
目的地までのちょっとした道のりなどで、荷物を運ぶときにあると便利なのがキャリーカートや台車。ドラムなどの楽器だけでなくエフェクターケースや釣り用クーラーボックスの運搬、バーベキューやキャンプ用品などのアウトドアにおいても活用できます
ここまで初心者向けにシールドケーブルの作り方を書いてきました、過去の記事を読んでいない方はこちらをご覧ください。 関連記事 はんだ付け初心者にもわかりやすくシールドケーブルの作り方を解説〈準備編〉 はんだ付け初心者にもわかりやすく
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / AM03 配信向けUSBコンパクトミキサー 配信向けのコンパクトミキサーですが、『ダイナミックマイクを挿しても大丈夫でしょうか?』と、ご質問をいただくことがあります。 今回の
毎日暑い日々が続きますね。 節電意識も高くなっておりエアコンと併せて扇風機やサーキュレーターを使用している方も多いのではないでしょうか? 実はサウンドハウスでも扇風機を取り扱っていて、社内で使用している方も多いのです。 CLASS
音響製品の仕様に関して、ぱっと仕様書を見て、取扱説明書一読しただけで「あっ、なるほど」とすぐ理解できるあなたは、素晴らしいプロ領域の方でしょう。 正直いって、難解な専門用語が出てきたりすると、何だろうこれはと、その専門用語の説明を調べてい
管楽器の検品道具 ざっくり紹介編 皆さんこんにちは!管楽器担当の牧野です。あれっ、と思った方、「牧野ってGIBSONギター系じゃなかったっけ」。実は牧野、管楽器担当でもあるんです(さらに検品・リペアも担当しています)。そんな私が検品で使
マイクの定番と言えば何ですか?と聞かれてSHURE SM58と最初に答えない人はいないのではないかと思われるくらいド定番のマイクSM58。 SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク 定番になる機
あっっっついですね!!皆さん、早すぎる猛暑を満喫していらっしゃるでしょうか。 ちょっと暑すぎて外に出たくない今日この頃ですが…ようやく通常開催されるフジロックに参加します。(3年ぶり) 開催まで1か月を切りましたので、持ち
電源タップを購入される際、商品ページの内容についてご質問をいただくことがあります。 今回は解説も兼ねて、サウンドハウスで扱う電源タップの中でも特に定番のCLASSIC PRO ( クラシックプロ )「電源タップ PDS8」についてご説明して
シールド作成ブログをまだまだ引っ張ります。 ここまで3回にわたり初心者向けにシールドケーブルの作り方を解説してきました。過去の記事を読んでいない方はこちらをご覧ください。 関連記事 はんだ付け初心者にもわかりやすくシールドケーブル
前回の前編を読み返しながら「そうそう、こうゆうのもあるんだよね~、まだまだ紹介しきれていない国産の名品が沢山あるよな~」と思いつつ、今回は海外製品を紹介する、、、。 しかも何と西ドイツ製。 何度も言うが、あまりにコンデンサー
今回はフォグマシンの修理・サポートご依頼を月20件以上対応しているスタッフが、よくある症状、あるあるをご紹介します。 何度か修理の記事は書かせていただきましたが、あらためてまとめてみました。 症状紹介の前に、フォグマシンの中身のどう
大人気パワーディストリビューターの定番、 CLASSIC PRO PDM/R こちらの製品は、ディスプレイ表示があるのが特徴。 またLEDのインジケーターによって視認による、状態確認ができることが売り。 そんな中で、 「ディス
調子に乗ってコンデンサー談義第2弾と相成った。 第1弾はこちらを参照していただきたい。 関連ブログ『知れば知るほどディ-プな世界。コンデンサーの破壊力!』 さて、実に中途半端な部分で強制終了した第1弾コンデンサーブログ