ここから本文です

さうんどはうしゅ

One Control ( ワンコントロール ) / PERSIAN GREEN SCREAMER

One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER

  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像1
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像2
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像3
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像4
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像5
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像6
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像7
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像8
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像9
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像10
  • One Control ( ワンコントロール )  / PERSIAN GREEN SCREAMER画像11
  • メーカーサイトManufacturer Site

バリエーションを選ぶ

▼ もっと見る

PERSIAN GREEN SCREAMERは、TS系の究極形を目指したオーバードライブ。ビンテージTSサウンドと、モダンなトランスペアレント系ドライブをスイッチひとつで切替可能。VintageモードはオリジナルTS-808のもつクリーミーで立体的なサウンドを再現しながら、TONEの設定幅を実用的な範囲にチューニングしています。Modernモードでは、クリーンブーストも可能な透明感のあるトランスペアレント系オーバードライブへと変貌します。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ

TS系と呼ばれるペダルは数多くありますが、本機はオリジナルとBJFの回路が融合した"究極のTS系"を目指したペダルです。ヴィンテージオリジナルのサウンドとモダンなオーバードライブの両方がひとつのペダルに凝縮されています。オリジナル同様アンプの歪みとの組み合わせで極上のトーンを作り出すことが可能です。

00年後のスタンダードを目指して。

TSを作る。
この命題はBJFと開発をともにするようになってすぐに
私たちの頭の中に漫然と思い浮かんでいました。

このペダルは設計の苦しみというよりも
このペダルの発売意義にとても苦心しました。

すでに完璧な音がそこに存在しているのです。
ローゲインでも、小さいアンプでも
素晴らしい音を奏でるあのペダルに
欠点は見つけることが出来ませんでした。

しかし私たちの挑戦することを諦めない頭脳は
このようなコンセプトに辿り着くことができました。

100年後のスタンダードを目指そう、と。
100年後にもスタンダードでありたいと。
100年後のスタンダードになるためには
質の良い汎用パーツを使うことが重要です。

このペダルを手に取った皆さん、安心してください。
私たちは100年後もここにいます。

100年分の価値をここに詰め込みデザインしました。
さあ、次世代スタンダードが始まります。

●Specification
インプットインピーダンス : 500K
アウトプットインピーダンス : 10K
駆動電圧 : 9V
S/N比 : -100dBm
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
トゥルーバイパススイッチング
※電池は付属しません。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews5

2024/04/21

11111どっちのモードも結構単体使いでも良い感じです

投稿者名Reviewed byつちのこ 【岐阜県】

TS系はAnimals PedalのSurfing Bearは持っているのですが、ボードに入れちゃっているので、普段使いでアンプ直にブースターだけ足すのに使いたくてコンパクトで邪魔にならないコチラを手に入れました。TS miniと迷ったのですが、2モード有る上に電池で使えるのがそういう用途だと便利です。モード切り替えのディップスイッチも前作は変えにくかったみたいですが、レバーが少し筐体から出ているので、OUTジャックの下なのがアクセスしづらいものの変えやすいです。多分レバーを出した分ぶつけて壊れないように頑丈なジャックの方が飛び出ているので、ジャックを保護にしていると思われます。最近は友達の持ってた本家も調整されていてコモリ感は少ないですが、これもかなりVintageモードでもこもらず、かなり立体的で少しジャリッとした音がします。前述のSurfing BearよりTSの音の中では最大限ナチュラルで気持ち良いジャリッと感です。Modernモードだとさらにスッキリして歪み量は少なくなりますが、音量が上がってヘッドルームに余裕が有り、抜けが良くこちらもゲインをあげるほどにジャリッと感が気持ち良いです。Blues Breaker系のBoostモードに近い感じですね。でも全然違うキャラってほどは違わなくて、当然同系の音色です。ブースターとしても優秀ですが、コモリ感が少ないので、マーシャルをプッシュする用途だと、ミッドがガツンと来ることはなくて少し押し出し感が弱いかな?とは感じました。もっと抜けの悪いTS系の方がマーシャルをプッシュする分には良いこともあるかもです。ダンブル系みたいなクランチアンプに繋いだときはVintageもModernも好みですがすごい気持ちよく、ストラトのフロントでブルージーなフレーズを弾くとたまらん感じで艶やかながら音が潰れてくれる感じです。同社のSRODも良いですが、あっちはよく歪む代わりにブースターとしてはちょっと使いにくいですが、これは単体だとあまり歪みませんがブースターとしては2モードとよく効くトーンでかなりの調整幅があって使いやすいです。SRODは優等生すぎてつまらない側面が有りますが、これはちょいジャリッとするところが程よい悪い子感が有ってむしろ飽きが来ない感じです。

レビューIDReview ID:148854

2023/05/20

11111最高の1人2役ブースター

投稿者名Reviewed by小太りおじさん 【三重県】

2年程愛用してますが、これ一台でTS系とトランスペアレント系の二通りの用途に使え、どちらのモードも本家に劣らない品質の音を出してくれる便利ペダルだと思います。私はTSモードは主に歪みブースターとして使い、メイン歪みとしては使いませんが、トーン調整が音作りの肝で歪み感をクリーミーにしたいかエッジ感を出したいかをここでコントロールすると、メイン歪みやアンプのEQで調整するよりスムーズにいくはずです。トランスペアレントモードはTSモードと同じ歪み回路のままゲインを大幅に下げ、周波数をほぼユニティにした音で、クリーンブースターとして活躍してくれます。クリーンや弱いクランチに程よい艶やパンチを加えてくれます。

レビューIDReview ID:140204

2021/11/10

11111この値段でいいの???

投稿者名Reviewed byまーし 【三重県】

色んなTSを元にしたインスパイア系ペダルを試してきました。個人的にはモダンモードは1番ミドルが程よく出てスムースな音色だなと思います。シングルコイルでクランチ作るならとりあえずこれがあればいいんじゃないかと思います。ペダル単体で軽い歪みを作る用途としてはこのペダルが今までで1番好きです。TS9も良いのですがあのペダルのカドが立つ感じを少し柔らかくして、サステインを伸ばしてやった音がします。自分はそういう音が理想だったのでとても気に入っています。
マーシャルなんかをブーストするにもミドルがしっかり出るので単音の存在感もコードの抜けも良くなります。ブーストに関してはKarDiaNのセロトニンなんかもかなり良いペダルだと思うのですが、コストパフォーマンスで行くとこちらに軍配が上がると思います。TS系欲しい人はとりあえずこれ買っとけばいいと思います。

レビューIDReview ID:123960

2022/04/06

1111歪み界のユーティリティープレイヤー

投稿者名Reviewed bysuigetsu 【北海道】

ビンテージモードは、まあTS系の音です。ただしゲインは普通のTSより上までいけます。ですので、ブースターとしてだけでなく単体のオーバードライブとしても結構使えるのではないかと思います。YouTubeの動画でトモ・フジタさんが言っている通りですね。
ちょっと驚いたのはモダンモードで、トランスペアレント系という触れこみですが、実際に使ってみたらBD-2wのカスタムモードと非常に近い音でした(ただしPGSのフルゲインがBDのゲイン12時くらいです)。
よく聴くとBDの方が高域はより重心高め、低域はより重心低めで上下の分離感がありますが、注意深く聞き比べないとわからないレベルです。
ノイズはわずかながらBDの方が少ないです。しかしPGSが特にノイズが大きいというわけではありません。そこらへんはBDの優秀さですね。
結局TSとBD-2wを持っていればそれで良いということでもありますが、このサイズで超定番2機種の音が持ち歩けると考えれば、1台手元にあっても悪くないかと思います。

レビューIDReview ID:128645

2022/01/15

1111ブースターとして利用

投稿者名Reviewed byぎゃんじゃばん 【東京都】

愛用しているSD1の音がもやっとしているので、カツを入れたくて導入。
本機は、横のスライドスイッチで、オーバードライブとブースターと切り替えられます。
私はブースターとして利用して、後段にSD1をつないでいます。
(ひずみはエフェクターで作る前提。)
SD1の丸いオーバードライブサウンドにちょうどよく芯が出る感じがします。
オーバードライブとして使っても、おいしいミッドが持ち上がって、しかも鬱陶しくない、良い音だと思います。
あまりに小さく軽いので、ケーブルに引っ張られていとも簡単にずれたり浮いたりします。
ボードなどで固定して使うものでしょう。

レビューIDReview ID:125882

One Control ( ワンコントロール )
PERSIAN GREEN SCREAMER

商品ID:286571

¥14,630(税込)

  • 送料無料

146ポイント(1%)内訳

  • 146Pt

    通常ポイント

  • 146Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok