ここから本文です

さうんどはうしゅ

One Control ( ワンコントロール ) / Fluorescent Orange Amp In A Box

One Control ( ワンコントロール )  / Fluorescent Orange Amp In A Box

  • One Control ( ワンコントロール )  / Fluorescent Orange Amp In A Box画像1
  • One Control ( ワンコントロール )  / Fluorescent Orange Amp In A Box画像2
  • One Control ( ワンコントロール )  / Fluorescent Orange Amp In A Box画像3
  • One Control ( ワンコントロール )  / Fluorescent Orange Amp In A Box画像4
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site

バリエーションを選ぶ

▼ もっと見る

オレンジアンプのサウンドを再現したドライブ/プリアンプペダル。ノブはLevel-Master-Presenceの3種類。真空管アンプが歪み始める寸前のジリジリとしたクリーントーンからジャキジャキとしたオーバードライブ、さらには分厚いハードディストーションまで、直感的な操作でコントロール可能です。Levelでは音の歪み感を、Masterでは全体の音量と音圧感を調整でき、まるでアンプのような操作感を実現しました。
ロックギターの歴史を築き上げてきた、数多くのギターアンプの中、ひときわ異彩を放つブリティッシュアンプ。美しいオレンジカラー、ギターアンプとしては珍しくポップなデザイン、レトロな雰囲気を持つそのアンプは、他のアンプとは違ったサウンドと共に、多くのプレイヤーの相棒としてステージに君臨してきました。

1968年に英国で始まったそのアンプメーカーは、70年代後半、スウェーデンでも多くのプレイヤーが使用していました。当時、特に多く使用されていたのは、“OD120”や“Graphic 120”というアンプです。前者はマスターボリュームコントロールを持つ“ハイゲイン”アンプとして、後者はクリアなトーンでもラウドな音を出せるアンプとして人気を博していました。

ハードロックやパンクロックが隆盛を迎え、ヘヴィメタルが産声を上げた70年代後半。当時の音楽シーンを賑わし、今でも多くのプレイヤーが求める、ギターサウンドをそのまま歪ませ、倍音成分が溢れでてアンプからこぼれ落ちるようなサウンド。それこそ、One Control Fluorescent Orange Amp In A Boxが作る音です。

Fluorescent Orange Amp In A Boxのコントロールは、まさにマスターボリュームを持つアンプのような構成です。アンプのプリアンプやゲインコントロールに相当するLevelと、全体の音量に加えパワーアンプの飽和感を加えることもできるMaster。2つのコントロールを組み合わせ、本物の真空管アンプのように音を作ることが出来ます。

Fluorescent Orange Amp In A Boxは、ギターサウンドを少し汚してバンドの中に馴染ませるようなダーティブースターから、ジャキっとした質感のオーバードライブ、さらにはハードロックやクラシックメタルの領域にまで踏み込めるディストーションサウンドまでを自在に作ることが出来ます。
圧巻のレスポンスとダイナミックレンジにより、Levelコントロールを楽曲中に使用する“最も強い歪み”に設定してしまえば、あとはギターのVolume操作だけでクリーンから設定した最大の歪みまでを自由にコントロール可能。それも、ギターのVolumeに合わせてスムースに歪みが可変するため、忙しいプレイ中のゲインコントロールも簡単です。

ギターのVolumeを下げたり、Levelコントロールを低く設定し、ほとんど歪みの無い状態に設定すると、まるで“歪まないチューブアンプ”をフルアップにしたような、独特の飽和感のあるクリーントーンが得られます。真空管が歪み出すギリギリのところを維持しながら、時々強いピッキングでオーバーロードするような、ジリジリとした熱いクリーントーンです。
どこまでも音楽的で奥行きのある“ダーティな”クリーントーンは、高めのキーのヴォーカルを素晴らしく引き立てることが出来ます。実際、クリアな高音のヴォーカルを擁するUKロックバンドや、女性ヴォーカルのロックバンドのステージでは、よくオレンジ色のアンプを見ることができます。

そのままゲインを高めていくと、太くジリッとしたオーバードライブサウンドが鳴り響きます。リードギターのトーンから、クラシックハードロックのリフや刻みなどにも最適な音色です。Presenceコントロールを設定することで、シングルコイルに太さを与えたり、甘いトーンのハムバッカーにエッジや豊かな倍音を加えるような使い方も可能です。

そしてゲインが最大近くになると、Fluorescent Orange Amp In A Boxは分厚い壁が天高くそびえるようなディストーションサウンドへと変わります。圧倒的な倍音成分と、ずっしりと太いローエンド、そして暖かなミッドレンジ。ギターの持つ全帯域が歪んだようなアグレッシブなトーンは、ハードロックやクラシックメタル、さらにはストーナーロックなどにも最適なトーンです。目の前に音が圧となって迫ってくるような感覚は、なかなか味わえるものではありません。

Fluorescent Orange Amp In A Boxは独特の歪みを作りますが、音楽的でダイナミックレンジが広く作られているため、シンプルで扱いやすいペダルです。クリーンなトランジスタアンプやアメリカンコンボからブリティッシュスタックまで、多くのアンプと組み合わせることが出来ます。ペダルボード内でも設置場所を選ばず、シンプルな3ノブコントロールで多くの歪み系エフェクターと同じように扱うことができます。

●特徴
・70s後半の“オレンジ色のアンプサウンド”を作るオーバードライブ/ディストーションペダル
・細かな表現に対応する高いレスポンス
・歌モノのバックに最適な“少しダーティな”クリーントーン
・独特の存在感を際立たせるオーバードライブサウンド
・ハードロック、クラシックメタルやストーナーロックまで到達するディストーションサウンド
・他のペダルや様々なギター、アンプ等と組み合わせても使用可能
・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
・電池内蔵も可能
・トゥルーバイパススイッチング

●Specification
インプットインピーダンス : 500K
アウトプットインピーダンス : 25K
駆動電圧 : 9V
消費電流 : 2mA
S/N比 : -80dB
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。

■電源:9Vバッテリー、9VDCセンターマイナス(別売)
One Control 製品カテゴリー一覧

関連商品

スタッフレビュー

ORANGEのビンテージアンプをモチーフにしたアンプ・イン・ア・ボックス(AIAB)ペダルです。やや飽和感のある低音や、倍音豊かなプレゼンスといった特徴は、まさにORANGEアンプそのもの。複雑なコントロールを採用し、大きな筐体を用いたAIABペダルが多い中、シンプルかつコンパクトな点も扱いやすくて好印象です。ORANGEアンプのサウンドを見事に捉えながら、簡単に良い音に辿り着けるコントロール類の調整はさすがBJFといった印象を抱きます。迫力のあるアンプライクなトーンが欲しいけど、ペダルボードはあまり大きくしたくないという方にぴったりのペダルです。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews3

2021/04/03

11111難しい→アンプとして考える

投稿者名Reviewed bywww 【富山県】

当方、orangeアンプをメインに使っています。
本機はアンプに不具合があり已む無くjc等を使わなくてはいけなくなった時のために購入しました。
ボリュームノブは歪みをコントロールするようですが上げすぎると潰れてしまいファズのようになってしまいます。
マスターノブはフルテンにするとアンプをフルアップしたような気持ちのいい歪みを得ることができますが同時に音量も上がってしまいオンオフの差が大きく使えません。
そしてプレゼンス。絶妙に高音をコントロールできるのは良いのですが絞りきってもジャリジャリとした音は纏まらず、どうして普通のトーンにしなかったんだろう?っと感じてしまいました。
そしてトータルで考えてorangeのような音がするかと言われると「?」でした。
ただjcで使った場合に限ってはorangeの雰囲気を感じることができたので、他の方もいっておられるようにアンプを選ぶのかもしれません。
orangeの代打としてはビミョーですが、マイアンプを持っていないjcユーザーにハマるかと…
しかし、資金に余裕があるのであればorangeが出しているバックスバンジーターを購入した方が良いのかもしれません。
-
【2021/4/3】
研究を重ねた結果、使いやすいセッティングを見つけました。
クリーンのアンプにon状態でセッティングを決めます。
イメージとしてはアンプのEQに3つのコントロールが+αされた状態。
ボリュームは上げすぎるとファズ並に音が潰れるので13時以下で決めます。
プレゼンスはギターとアンプと相談しながら。
最後にこいつの前段にTs系ペダルをゲインブースターとして組み込みます。
すると、飽和感がありブーミー過ぎた低音&ジャリジャリとした高音が適度にカットされてチューブアンプライクなオーバードライブサウンドが飛び出します。
これはエフェクターとしてではなくアンプとして考えるべきですね。
これ程まで評価が変わったペダルはないと思います。
また上記のやり方であればトランジスタでもorangeらしい元気な歪が得られました。オススメです。

レビューIDReview ID:90914

2017/12/24

11111自分にとっては

投稿者名Reviewed byyosh 【大阪府】

MASTERとVOLUMEのバランスで音を決めていくんで、普通の歪みペダルとは使い勝手が違います。
少し使いにくいかもと思いましたが、慣れるとそうでもなかったです。
自分はVOLUMEをかなり上げてジャリジャリで汚な目な音を楽しんでます。
逆に、MASTERを上げると70年代後半のハードロック風の音の様に感じました。
慣れると楽しめるペダルです。
(☆4)

追記(H29.12.24)
スタジオでセッティングを変えて遊んだ感想ですが、GAIN低めにしても少しジャリジャリでキラキラした音質は、好みがハッキリ別れると思います。
ハム・P-90のレスポールで使うと艶っぽくて粘っこいです。
ピッキングのニュアンスも出やすいと思います。
SRODの綺麗な音とは真逆だなと感じましたが、こちらの方が好みの音質でした。
ミッド・ローを求められる方は向かないかも。
好みの音質で色々と遊べるんで評価訂正し☆5で。

レビューIDReview ID:77088

2017/05/16

111アンプを選ぶ

投稿者名Reviewed by吉井 孝之 【東京都】

JCだと低音が抜けない。抜けるアンプだと高域が痛い。ぱっと聴いたときはおっ?って思うけどセッティング出せなくて苦労するだろうなー。

レビューIDReview ID:72775

One Control ( ワンコントロール )
Fluorescent Orange Amp In A Box

商品ID:229286

¥11,664(税込)

  • 送料無料

116ポイント(1%)内訳

  • 116Pt

    通常ポイント

  • 116Pt

    合計

閉じる

販売終了しました

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok