ここから本文です

小太りおじさん さんのレビュー一覧

UAFX OX Stomp. Dynamic Speaker Emulator UNIVERSAL AUDIO
UAFX OX Stomp. Dynamic Speaker Emulator
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥56,100(税込) Price:56,100 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) 加工少なめがお勧め 2024/12/05
Bluetooth接続問題で海外での評価が低くなっている本製品ですが、サウンドは素晴らしいのでレビューさせて頂きます。一年程使用しましたが、IRと比較してピッキングアタック時のゴツン、ブリン、パコンという感触(分かる人には分かりますかね?)が実機に近く、やはりリアリティがあります。IRもトーン自体は素晴らしく、キャビの選択肢が豊富なのがメリットですが、Oxの特に歪みサウンドでの弾き心地の気持ち良さでこちらを選びます。20種類のキャビモデルは全て素晴らしいわけでなく、ぶっちゃけ当たり外れがありますが、greenbackのキャビとblack face系は前に何を繋げても安定して良い音です。 
マイクは自分はオーソドックスに57と121、ルームマイクに67を入れて全て同じ音量にしておけば充分です。57だけローカット、ルームマイクにDampは掛けてますが、下手にEQなどの加工は必要ないですね。
エフェクトもいくつか入ってますが、正直使い勝手が悪く、他のペダルを使う方が音が良いので全OFFです。
RVTS-1 トレモロスプリング RAW VINTAGE
RVTS-1 トレモロスプリング
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,780(税込) Price:1,780 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(5.0) スティールブロックとセットで 2024/05/06
まず、前提として、このスプリングを使うならトレモロブロックもヴィンテージスタイルの重いスティール製のブロックになっていることが重要です。ダイキャスト製のブロックにこのスプリングだとモコついて抜けない音になります。逆に言うとトレモロブロックをスティールの大きな重い物に替えたなら、固いスプリングだとキンキンと卜レブリーな音になるのでヴィンテージスプリングが必須になります。
本数は弦ゲージとフローティングかベタ付けかのセッティングなど目安に決めれば良いと思います。9-42 10-48なら4本、11-52以上なら5本、フローティングなら4本、ベタ付けなら5本という風に。まあ自分で試してみて好きな音の方に決めて下さい。

CM-30 スタジオモニター ROLAND
CM-30 スタジオモニター
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥26,500(税込) Price:26,500 yen(incl. tax)
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful.
(5.0) こりゃ売れるわ 2023/12/13
この製品は最近になって入手しましたが、ロングセラーになっている理由が分かりました。30Wで6.5インチウーファーで過不足ないパワーとサイズ。そして機能と音質。簡易ミキサーとしても使えて、家でのモニターや楽器練習用として充分だし、外でも小さな室内ライブのスピーカーやでかい所なら返しのモニターにもなります。それでいて音質も同価格帯のパワードモニターの中ではトップレベルだと思います。
あと意外と言っては失礼ですが、ヘッドフォン出力からの音もかなり上質で、そこそこ良いヘッドフォンアンプを通したように聞こえます。
この多機能さと音質ならこれからも売れ続けるでしょうね。
THR10II ギターコンボアンプ YAMAHA
THR10II ギターコンボアンプ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥36,160(税込) Price:36,160 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) オール80点のお家用便利ツール 2023/06/24
オーディオスピーカー、モニタースピーカー、オーディオインターフェース、ヘッドフォンアンプを全部この小さな一台で済ませちゃおうと購入。勿論、各機能は上級の専用マシンには敵わないでしょうけどこれらの機能に拘りが薄い人には、この器用貧乏機材はとても便利。私はギターサウンドは全て完成された状態でライン出しできるボードを組んであるので、thrはflatモードでキャビシミュとエフェクトはOffで基本使ってます。勿論thrのアンシミュやキャビシミュやエフェクトも質の低いものではないので、適当なアナログの歪みペダルだけ最低限使えば初心者の方には充分でしょう(歪みだけはデジタルの音に慣れちゃわない方が良いと思います)。ギターをこれから始める方がアンプや基本エフェクターのイロハを知るのにも便利だと思います。
Torpedo C.A.B. M+ スピーカー・シミュレーター TWO NOTES
Torpedo C.A.B. M+ スピーカー・シミュレーター
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥33,800(税込) Price:33,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(5.0) その他機能はOFFで 2023/06/01
まず、BOSS IR200と同じく、キャビシミュ以外にも様々な機能が備わっていますがキャビシミュ以外は全てOFFにした方が良いです。余分な機能を沢山着けていく程、ノイズやデジタル臭さが増え、ナチュラルさや生々しさが失われていきます。
キャビシミュもオリジナルのものよりYork AudioやOwnhammerなどのハイエンドメーカーのサードパーティIRファイルをさっさと入れてしまった方が良いでしょう。(マイキングやミキシングを自分で色々弄りたい方もそれはそれで1つの楽しみ方だとは思いますが、有料のサードパーティIRは苦もなく圧倒的音質が手に入ります)
クラスDのヘッドならスピーカー信号もロードボックス無しで受けられますが、実アンプの性能をフルに引き出すには原則ロードボックスを使う方が良いでしょう。が、この機種の使い勝手(ペダルボードの中だけでサウンドを完結させたいニーズ)を考えると、やはり別途アナログのペダルプリアンプを使いライン信号を受けさせるのがベストな使い方かと。昨今の上質なフロア型プリはパワー管サチュレーションも備わっているものも多いので、torpedoのパワーアンプシミュも使う必要はありません。
Outも一応バランスアウト可能ですがやや音痩せが感じられ、アンバランスの方が良音ですのでTSプラグを使いましょう。高音質でバランスアウトしたい方、またお気に入りのヘッドだけを基本使い、ロードボックスとキャビシミュのマッチングを気にする方はロードボックス+IRローダーの上位機種CaptorXを狙いましょう。(スピーカー信号のみの入力なので注意)
ポテンシャルで言えば、ペダル型のIRローダーとしては現状最高のスペックなので、適切な使い方をすれば極上の音が生み出せます。
  • もっと見る See More

小太りおじさん さんのプロフィール

レビュー投稿数:7件

住所:三重県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok