ここから本文です

さうんどはうしゅ

BEHRINGER / NEUTRON

BEHRINGER / NEUTRON

  • BEHRINGER / NEUTRON画像1
  • BEHRINGER / NEUTRON画像2
  • BEHRINGER / NEUTRON画像3
  • BEHRINGER / NEUTRON画像4
  • BEHRINGER / NEUTRON画像5
5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
NEUTRON is a semi-modular analog synth featuring dual 3340VCOs, a multi-mode VCF, two ADSRs, a BBD delay, and an overdrive circuit in Eurorack format.
・A paraphonic synthesizer featuring two 3340 analog oscillators
・A fully analog design modeled after vintage synthesizers
・Semi-modular design that allows sound generation without patch cables
・Five oscillator waveforms available (random pulse, square wave, sawtooth wave, triangle wave, sine wave)
・Ultimate sound achieved through pulse width modulation and tone modulation
・Independent control of the two oscillators in paraphonic mode
・Multi-mode VCF with dual output support allows for individual filtering
・Analog ADSR generator that can be applied to the VCF and VCA
・An analog delay using a Black Box Diode (BBD) inspired by vintage delays
・An overdrive circuit produces a warm, analog sound
・Supports MIDI clock sync
・Audio input that can process external sound sources
・Comprehensive USB/MIDI implementation for connecting to keyboards/sequencers

LFO: 1 (0.01 Hz - 10 kHz)
VCF: 1 (switchable low pass, Band pass or high pass (12 dB/octave slope), dual output

External Input: Standard phone jack (2-pin), unbalanced, 100 kΩ

Output: Standard phone jack (3-pin), balanced, max. 12 dBu

Headphones: Standard phone jack (3-pin), balanced, 8 Ω

MIDI In/Out (Soft Thru): 5-pin DIN 16-channel

USB (MIDI): USB 2.0, type B
Compatible OS: Windows XP or later, Mac OS X 10.6.8 or later

Power Supply: DC 12 V (1,000 mA), power adapter (AC 100 V, 50/60 Hz)

Power Consumption: 9 W
Dimensions (W x H x D): 424 x 94 x 136 mm (80 HP)
Weight: 3.0 kg
Accessories: Power cord, modular bus cable, patch cables

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
mappy

2023/05/28

11111パッチングの楽しさを教えてくれた摩訶不思議サウンド専用機

投稿者名Reviewed bymappy 【愛知県】

これまでワークステーション機(MotifXF、FantomX,G)、バーチャルアナログ(MiniNova、MS-2000B、King KORG)、ウェーブシーケンス(wavastate)など、シンセサイザーを楽しんできました。
この度、坂本龍一氏のアブサン時代の電子音楽(ナスカの記憶)や初期のアルバムに浸っていたら、摩訶不思議な環境音を紡ぎだすアナログシンセの魅力に開眼しました。
欲しかったのはLFO、MODSync、S&Hの(音程感の無い)強烈な音です。
■比較
本機と比較したのはArtriaのMiniBrute。Brute系の音が好みだったのですが、既に販売終了。Youtubeのレビュー動画でどんな音が出るのかを確認して、本機に決定しました。こうなると強烈なリード音でPro-1、ベースにModel-D、パッドでRolandのSE-2なども気になってきます。
■音作り
パッチングしない場合は、普通に2VCOのアナログシンセ、OSCのパッチングで2OPのFMシンセ、MULTIを使ってS&Hのアウトプットを分岐してLFOとPWM、レゾナンスに入れて、ノイズを混ぜると、所望の摩訶不思議サウンドを得られました。
■アナログシーケンサと鳴らす
同時に、KORGのSQ-1も買ったのですが、8ステップ2chで出力するといい感じで2声を鳴らせます。ベースとメロディを本機で奏でて(変調した)バッハみたいのをやりたいですね。
■MIDIで鳴らす
WavestateとMIDIで接続して、本機を鳴らすのも面白いです。
WavestateでPADやシーケンスで、本機で摩訶不思議なランダムな電子音。
■その他活用方法
パッチメモリできないので、お気に入りの電子音を作ったら、ルーパーに録音しておいて、抜き差ししたら面白いかもしれない。(USBでPCと繋いだら、ライブラリアンとかあるのかな、未チェックです)
■注意点
意図しない音色変化で、レベルが上がってびっくりというのがあるので、非線形な変化をするパッチングをするときには、アッテネータを必ず通すのは必須ですかね。

レビューIDReview ID:139583

BEHRINGER
NEUTRON

Item ID:259146

57,800 yen(incl. tax)

  • Price Down
  • Free Shipping

2,890Pt(5%)Detail

  • 578Pts

    通常ポイント

  • 2,312Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,890Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:1

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok