ここから本文です

DTMのおすすめアイテム(キャリブレーション編)

2018-10-06

Theme:Software

みなさん、楽曲制作/ミックスからリスニング環境まで劇的に変化をもたらすソフト Sonarworks / Reference4ってご存知でしょうか?
実は世界2000以上のスタジオや、グラミー受賞エンジニアが愛用しているキャリブレーション・ソフトと呼ばれる製品。スピーカーやヘッドホンの特性を極めてフラットなスタジオリファレンス・サウンドへ補正し、正確なモニタリングを実現するという逸品です。

部屋鳴りは様々な要因によって、偏った特性をもってしまうケースが多くみられます。レコーディング・スタジオも例外ではありません。
ホームスタジオなどの環境だとなおさら。フラットではない音をモニターしながら制作/ミックスをしてしまうと仕上がりに大きな影響を与えます。
極端な例えをすると「色眼鏡をしながら絵を描くようなもの」ともSonarworksは語っています。
設備の整ったスタジオはもちろん、ホームスタジオなど満足に環境の整備がなされていない空間、異なる場所からの共同作業でも同じフラットな音をモニターできるReference4は、様々なシーンで活躍します。
しかも、比較的手頃な価格というのも魅力。

それでは、主な2つのラインナップをご紹介していきます!

Sonarworks (ソナーワークス) / Reference 4 Studio edition with mic-boxed

付属のマイクを使ってスピーカー個体の周波数特性や部屋鳴りを測定、出力されるサウンドを補正し、フラットなスタジオ・リファレンスの音でモニタリングを実現するソフト。
後述するHeadphone editionも含まれます。
※使用にあたって、ファンタム電源対応のオーディオインターフェイスが必要。

Reference 4 Studio editionが画期的なのは、設定が簡単・精度が高いという点。
ソフトウェアを立ち上げたら、指示に従って操作をし、付属マイクで様々なポジションの音を拾っていくだけという簡単設定。
作業自体は簡単ですが、なんとスピーカー周辺の37箇所をマイクで測定。
さらに周波数帯域を4000ポイントにも分割して精密な設定を行うことにより、業界最高レベルの補正を実現します。
しかも、付属マイクは個体差を出荷時に測定、使用時にシリアル番号を入力すると、それも踏まえて計算を行ってくれるというこだわりっぷりです!

簡易的に機材を置いているデモルームで試してみます。
元々部屋鳴りや音が悪いとは思っていなかったのですが、使用してみて驚きました。
フラットな音と比べると高域が減衰して低域のもたりがあったようですが、見事に調整されて、まるでスタジオのようなサウンドになりました!
リアルタイムな作業に最適な「ゼロレイテンシーモード」、位相も補正する「リニアモード」を搭載し、楽曲制作時やミックスなどの作業内容に応じて使い分けられるのもポイントです。

しかもこのソフト、プラグイン以外にOSの音声出力にも補正をかけられる「Systemwide」というバージョンも収録。これにより、YouTubeとかSpotifyで音楽を聴くときにも、補正をかけっぱなしにできるのです!

Sonarworks (ソナーワークス) / Reference 4 Headphone edition boxed

もう1つのモデルは、ヘッドホン専用ソフトのみの手頃なパッケージ。
Sonarworks 対応ヘッドホンリスト
対応ヘッドホンリストに記載されているAKG、Beyerdynamic、SONYなど定番機種用の補正データを収録。
アクティベーションなどはありますが基本的に
「ソフトをインストール→使うヘッドホンを選択」
とするだけで、手軽にスタジオ・リファレンスのサウンドへ補正ができます。

Sonarworksが工場から各ヘッドホンのユニットを複数取り寄せ、個体差を含めて測定。
スタジオエンジニアのチェック後、最終的にフラットな音になるよう緻密に調整されています。

リスニングで使われるようなモデルにも一部対応しており、試してみました。
前に出てくる強い低域と高域のバランスがとれて、非常にクリアで音を捉えやすいサウンドに変わりました。
元から比較的フラットなヘッドホンでも、細かな周波数特性の癖などが調整されます。
こちらも「Systemwide」を収録し、普段のリスニング時でも補正が可能です。
ON/OFF切り替えもボタン一つ。
「2つのヘッドホンで聴き比べる」のと同じようなことが簡単に行えるのも良いところ。
価格も一般的なモニターヘッドホン1台分と同等。
ヘッドホンを1台買い足すような感覚で導入できるのも魅力です。

あと、ソフト上でSonarworksが測定した各ヘッドホンの周波数特性をグラフィカルに見ることができるのですが、中々見ごたえがあります!
グラフを見ながら「このヘッドホン買ってみようかな」なんて考えるのも楽しいかも(笑)。

実は代理店サイトでデモ版も無償でダウンロードできるので、気になった方はぜひおチェックしてみてください。
Sonarworks 代理店サイト

海外ではアプリ版もリリースされ、楽曲作成/ミックス以外に「アーティストが制作時に意図した音をそのまま聴ける」という点でも注目度が高まっているSonarworks製品。
試してみるのはいかがでしょうか?

DTMのおすすめアイテム
DAWソフト編
プラグイン編
キャリブレーション編
マルチ音源

sound

サウンドハウススタッフによるブログです。 ここでしか聞けない、サウンドハウスのスタッフだからお届けできる、とっておき情報が満載です!本音トークもあるよ♪

Sonarworks / Reference 4 Headphone edition boxed

Sonarworks

Reference 4 Headphone edition boxed

¥14,055(incl. tax)

Measurement plug-in, headphones calibration, AU / AAX / RTAS / VST

ブログ有り

 

完売しました

Sonarworks / Reference 4 Studio edition  with mic - boxed

Sonarworks

Reference 4 Studio edition with mic - boxed

¥43,593(incl. tax)

測定アプリ/プラグイン、スピーカー/ヘッドホンキャリブレーション、システムワイド、測定マイク付属、AU/AAX/RTAS/VST

Rating00000

ブログ有り

 

完売しました
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/4

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok