
こんにちは。ハモンドオルガンインストバンド BANANA NEEDLEのベース、三重野 徹朗です。
先日、母からLineが。
母「徹朗って、どの音?ベースが聞こえない」
僕「低音だよ!低い音!」
母「それくらい知ってる!聞こえないの!」
僕「イヤホンで聞いてる?」
母「YouTubeをスマホのスピーカーで聴いてる。」
僕「……」
母には、イヤホンか、ヘッドホンをプレゼントしようと心に決めた瞬間でした。
スマートフォンのスピーカー…
ベースを弾いて20年の僕でもベース音は聞き取れない、
ベーシストの最大の宿敵(笑)
でも、ウチの親じゃなくても、最近はスマホのスピーカーで聞く方増えてますよね。
ちゃんとした音源や、Youtubeはイヤホンで聞くけど、SNSの演奏動画はスピーカーで…
なんて方も多いと思います。
昔読んだ記事では、スマホのスピーカーは
800Hz以上が主に再生されるようです。
では、ここで、ベースのコンパクトエフェクターの表示されてる周波数を見ていきましょう。
BOSS ( ボス ) / GEB-7 ベース用イコライザー
一家に一台
アルトベンリー
BOSSのイコライザーですね。
ツマミの上側に周波数が書いているのですが、
800Hz以上ですと、右3つのツマミが対象になります。
昭和な言い方をすると、グラフィックイコライザーの中央のツマミをセンターにして、
左側と右側を上げるのが、「ドンシャリ」というのですが、
左側は周波数の低い方、低音 右側は周波数の高い方、高音
となりますので、
「ドン」が低音
「シャリ」が高音
ということになります。
ということは、スマホのスピーカーはベースにとっての 「シャリ」しか再生しないことになります。
「ドン」のないベースなんてネタ抜きのお寿司みたいなもんですよね。。。
(座布団1枚)
ライブハウスのベースアンプを想像してもらうとわかりやすいのですが、 ギターアンプより、大きくて厚いベースアンプ。
なんであんなにデカいのかというと、 中に入っているスピーカーが大きいからです。
あと空気を箱の中で振動させるって役割もあるそうです。
そんなベースアンプ。 みんな大好き15インチスピーカー、1発
AMPEG ( アンペグ ) / RB-115 ベース用コンボアンプ
そんな大きいスピーカーじゃないと再生ができない「低音」
「ドン」の音域がちゃんと聞こえるように、 スマホをベースアンプの大きさにしてくれればいいのに…
そんな、非現実的なことはおいておきまして。
ステージ用と、 SNSや、スマホのスピーカーで聞かれそうな媒体にあげる動画用とで 機材を変えるのが得策だと思いませんか。
★★★
はい、星、3ついただきました。
結局SNSは動画の音は圧縮されますし、 ブーミーでかっこ良い音であげてもほとんど聞こえなかったら意味がない。
そんなこんなでSNS用オススメギアー!!
STERLING ( スターリン ) / RAY4 Mint Green エレキベース
Ernie Ball Music Man StingRayのDNAを引き継ぐSTERLING!
もちろん本家も最高★★★
MUSICMAN ( ミュージックマン ) / StingRay Special Charging Green
唯一無二のミュージックマンサウンド!!
DINGWALL ( ディングウォール ) / Combustion 10th Anniversary Maple
ファンフレットのパイオニアのDINGWALL。
見た目に反してとても自然に抜群の音を提供してくれます。
ファンフレットなので見た目もBAE!!
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ
プリアンプの大定番!
サンズの音が皆好きな理由は、ハイの成分に特徴があるからかなって思ってます。
しっかりハイなのに耳に心地よい。
いなたい見た目のプレベに、バッキバキにサンズかけてる方とかよくSNSで見かけますね。
Darkglass Electronics ( ダークグラス ) / Vintage Ultra V2 ベース用プリアンプ/オーバードライブ
サンズより、現代的で、ちょっと耳につくDarkglass
攻撃性を前面に出してガリガリやっちゃってください!
DADDARIO ( ダダリオ ) / EPS165 ProSteels Bass Custom Light 45-105
弦をニッケルからステンレスに変えると少しハイが出やすくなります。
そしてEQで上げたみたいな耳障りはない。(当社比)
ニッケルしか使ったことない方は是非試してみてくださいね。
紹介しながら思ったのですが、 上記のどのアイテムも、SNS用じゃなく、ステージでも大いにチカラを発揮してくれる物ばかりです。
用途によって機材を使い分けを考えるのも楽しいですよね★★★
それではまたー!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら