こんにちは。ハモンドオルガンインストバンド、BANANA NEEDLEのベース、三重野です。 ベーシストが考える「エフェクターの楽しみ方」もパート3までやってまいりました。
➡︎ パート1 プリアンプ 歪み
➡︎ パート2 ワウ オクターバー
基本的に「エフェクター」は調味料!!
ということで進めております、今回のコラム。
ベースにエフェクターって各方面で物議を醸す場合がございますが、 自分が好きなご飯を、好きなように味付けして食べても良いだろーーーー!!!!
的なね。
仕事の場合は別ですが…涙
そう、「エフェクター」は「調味料」。
ベース本体(素材)を音楽(皿)に盛り付けるのにエフェクター(調味料)で どう味付けをして個性を出すか。
もちろんアンプ直(素焼き)も個性。
こうやって書いてみると…今更ですが…わかりづらい例えですね笑笑
どうもこんにちは、例えが下手系ベーシスト、三重野です。
今回は「空間系」と呼ばれるエフェクターをご紹介。
「空間系」は総じて「うまみ調味料」!!!! って感じですかね。
なくても困らないが、1人暮らしの強い味方!
的な。
「空間系」そう、空間を広げる。 音に広がりを持たせる効果をもたらします。
リバーブや、ディレイ、エコーなどの種類があります。
ボーカルや、ギター、ピアノの方には身近な空間系。 でも、ベースには通常かけることがあんまりない空間系。
まずは「リバーブ」ですかね。
お風呂場効果。
広い銭湯などで「わっ!!」って言うと、色んな場所に音が跳ね返って 声がボワンとなりますよね。
あれです。
残響が残るので、通常のベースラインにかけると、「ボワン!」となり、 アタックが見えなくなるので、ベースにはあまり向いていないエフェクターだと思ってます。
でも…実はこの「リバーブ」、【無人島に1つだけエフェクターを持っていけるとしたら】的な よくある質問で、「リバーブ」を選択されるベーシストさんが多くいらっしゃいます。
理由は、【独りで弾いてても気持ちいい】
そう、リバーブは気持ち良くなれるんです。
お風呂に入りながら歌う鼻歌のように。
無人島の星空の下、浜辺でリバービーなベースソロを弾くなんてなんてロマンチックでしょう。
空間系はベース用エフェクターというのがあまりないのですが、 ワンコンさんのリバーブはすごく使いやすかったです。
One Control ( ワンコントロール ) / PRUSSIAN BLUE REVERB
あと、リバーブは、ルーム、ホール、プレート、スプリングなど、種類が豊富なので、 ZOOMさんのマルチで色々試してみるのもおすすめです。
ZOOM ( ズーム ) / MS-60B ベース用マルチエフェクター
でも、、まぁ…ZOOMさんのマルチを出しちゃうと…今まで紹介してきたエフェクター全部試せるのであれなのですが、、、笑
マジで優秀なので、種類や効果の勉強用としても、実践用としてもオススメです。
そして、ディレイも豊富に入っているZOOMさん。
お次は「ディレイ」のご紹介です。
「ディレイ」そのままですね。 音が遅れます。
「遅れるだけではなく、原音を弾いた後、遅れて繰り返して付いてきてくれます。
ヤマビコ効果ですね。
「僕はMXRのCarbon Copyと、BOSSのDDを使っています。
単純にアナログディレイと、デジタルディレイで使い分けています。
MXR ( エムエックスアール ) / M169 Carbon Copy Analog Delay アナログディレイ
BOSS ( ボス ) / DD-8 Digital Delay
「アナログディレイと、デジタルディレイ。
簡単に違いを説明すると、アナログは、繰り返す長さと繰り返すタイミングの調整くらいしかできません。
「デジタルの方が細かく、色んな種類のディレイを設定できます。
一般的にはアナログの方が音が温かく、デジタルの方が音が綺麗で冷たいと言われてます。
「僕的な使いどころとしてはディレイをかけれる楽器がいない時に雰囲気を出すために使ったりしてます。
ウチのバンドはギターがいないので雰囲気作りで↓の曲のAメロで使ってます。
HammondOrgan Trio BANANA NEEDLE / So Happy Day
「どうでしょうか。 雰囲気出てました?
「出てましたよね????
「よね?????????笑
「そう、ディレイって雰囲気が出るんです。
ブツッ!!と音が切れないので、他の音をマスキングしてくれるので、 他のパートを独りぼっちにしない。
「ベーシストには心優しい人が多いと聞いてます。
「他のパートのための音作り、大事です笑笑
「正直、普通のポップスとかでは使いどころはなかなか無いかもしれませんが、 ディレイも独り遊びや、ソロの時のベース特有の孤独を緩和してくれるので、強い味方です。
「ベースソロになった瞬間、他のパートが全員お休みしても独りじゃない!笑
そして、沢山弾いてるように聴こえる!笑
「かけすぎると、繰り返し音と混ざりに混ざってなに弾いてるかわからなくなりますが、 逆手にとって、無茶苦茶ディレイかけてソロをすると、お客様を置いてきぼりにできます笑
「そう。「空間系」は「うま味調味料」と一緒で、かけすぎると意味がわからなくなります。
でも、独りの時は好き放題かけても怒られない!
「好みにはなりますが、かける量や、その場の雰囲気に合わせれば1番楽しめるエフェクターだと思いますので、試してみてくださいね!
それではまたー!

コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら