最近ふらっと行ったショッピングセンターで音楽やトークショーなど、ちょっとしたイベントをよく目にするようになりました。
イベントに欠かせないものといえば「BGM」。
場面に応じて音楽がスムーズに切り替わると、ステージにぐっと引き込まれますよね。
環境に応じて色々な機材やソフトを使って作業をしていくわけですが、個人的に最近注目しているソフトがあります。
それは、、、
PioneerDJのrekordboxです!!

メーカーサイト https://rekordbox.com/ja/store/
rekordboxは、PioneerDJ製品用のDJソフト。
楽曲管理用のバージョンは無料でダウンロードできるんですが、便利な機能が満載なんです!
例えば、ブラウザー。
iTunesライブラリーの読み込みができて、さらに楽曲解析すると
BPMとキーが表示されます!

そして曲を読み込むと波形をグラフィカルに表示。

皆さん気づきましたか?
画像内でRSTというアイコンにマウスを合わせているんですが、
説明が表示されています!
慣れないユーザーに配慮している点も素敵です。
数字の書かれている部分で希望のテンポへ変えたり、右上のBPM SYNCをONにしていると、違うデッキに読みこんでいる曲へテンポを自動で合わせてくれます!
さらに音程を変えずにテンポ変更できるマスターテンポ機能付き。

HOT CUEやループは曲ごとに8つ設定ができて保存もされます。一度セットしておけば、次に同じ楽曲を読み込んだときに再度HOT CUEを設定する手間もありません!
HOT CUEはキーボードショートカットが割当されているので、
ハードウェアを使っている感覚でBGM出しも可能です!

クロスフェーダーもついています!笑
簡単なDJミックスもできますね。

録音機能もあり、予め曲の特定箇所をカットしたりループさせた音源を用意するなど、色々と使えそう。
さらに、対応したPioneerDJのハードウェアと組み合わせると更に便利になります!
例えばXDJ―RX2
Pioneer DJ ( パイオニア ) / XDJ-RX2
USBケーブルでPC/Macとつなぐと、rekordboxライブラリの楽曲を本体のボタンで再生ができます!
さらにXDJ―RX2にはrekordbox djという有償版ソフトのライセンスがついていて、
エフェクトなどの機能を使って楽曲再生やDJプレイが行えます!
各機能への対応状況は機種によって異なりますが、XDJ-1000MK2やCDJ-2000NXSもrekordboxで管理された楽曲を読み込むことができます。
手軽に使えて奥が深いPioneerDJのrekordboxと対応ハードウェア、気になった方はぜひチェックしてみてください!
rekordbox機種別機能対応表
https://rekordbox.com/download/func/func_equiv_ja.html
関連商品リンク
Pioneer DJ ( パイオニア ) / CDJ-2000NXS2
Pioneer DJ ( パイオニア ) / XDJ-1000MK2
Pioneer DJ ( パイオニア ) / XDJ-700