
こんにちは!
作曲家のKaoruです!
今回は、僕がかなり注目しているKORGのシンセサイザーについて深く掘り込んでいこうと思います!!
全てとても魅力的ですが種類が多くてどれを選べばいいのかわからない方のために簡単にまとめていますよ!!
「KORG製品の特長」
○ 比較的安価!
シンセサイザーと言えばメーカーによっては高価なものもあり、初心者には勇気のいる買い物かもしれません。
KORG製品の場合は安価なものが多く、100,000円以下のラインナップが豊富な点が魅力です!
もちろん機能やサウンドも抜群でプロの愛用者が多いことも信頼の証ですよね!
○ コンパクトながら堅牢なボディ
音楽家にとって特に悩みの種になることが多い「場所」
特にデスクには、スピーカーやオーディオインターフェースなどの機材を配置する場合が多いのでスペースの確保がとても難しいですよね??
しかし、KORG製品はかなりコンパクトなものが多いので圧迫しません!!
また、持ち運びにも便利なのでライブに導入したりと、自由度がかなり高いのが魅力的!!
○ 豊富なラインナップ
minilogueの登場以降、かなりの反響があったことから数多くの新製品が販売されています。
KORG製品のラインナップは以下
- アナログシンセサイザー
- セミモジュラーシンセ
- アナログとデジタルを搭載したハイブリッドシンセサイザー
- FMシンセサイザー
- ウェーブテーブルシンセサイザー
- モノフォニックシンセサイザー
等々
KORG ( コルグ ) / MONOLOGUE-SV アナログシンセサイザー
発表されてからかなり話題となり、不動の人気を誇っているシンセサイザー。
minilogueの強みを引き継ぎつつもアップグレードしています。
デザインも背面に木材を採用することで高級感溢れてとてもカッコイイ!!
- フルプログラマブル仕様で、100のプログラムをメモリー可能。作り込んだサウンドを保存しておくことができます!!
- モーションシーケンスが大幅に進化した16ステップシーケンサー。
- 音律を独自に創り出すマイクロチューニング。
- 波形を視覚的に表示するオシロスコープ機能。
- 電池駆動を可能とすることで屋外での演奏にも対応。
- アルミとウッドによるタフでスタイリッシュなボディ。
- シンクすることで他のグルーヴマシンとセッション可能になり自由度が格段に向上しました。
外形寸法が350 (W) x 276 (D) x 76 (H)mmで重量が1.7kg。
カラーバリエーションはシルバー、ブラック、レッド、ブルー、ゴールドの5種類。
KORG ( コルグ ) / minilogue xd ハイブリッドシンセ(アナログ&デジタル)
アナログサウンドとデジタル・マルチ・エンジンを搭載したシンセサイザー。
アナログならではのサウンドにデジタルならではの柔軟性を備えており、直感的かつ自由にサウンドメイクができます。
- 200のプリセットを始め、全部で500プログラムを保存することが可能。
- パーカッシブな音色やSEサウンドに欠かせない4タイプのノイズジェネレーター。
- 2オペレーター構成のVPM(Variable Phase Modulation)/ FMオシレーターによる直感的なサウンドメイク。
- モジュレーションエフェクト、リバーブ、ディレイの3系統を同時使用を可能にすることで多彩なアプローチが可能。
- 16個のボタンで操るポリフォニックステップシーケンサーによる、パフォーマンス性の向上。
豊富なツマミを装備しており、無限大のサウンドメイクを実現しています。 遊び感覚でシンセサイザーを学ぶことができる革新的な仕様は、幅広いユーザーのニーズに応えています。
KORG ( コルグ ) / MS-20 mini セミモジュラーシンセサイザー
複雑なモジュラーシンセの良いところをギュっとまとめたコンパクトなセミモジュラーシンセサイザー。
入門用としてはもちろんですが、プロのサウンドデザイナーに愛用者が多い印象があります。
現代の音楽環境に合うように、MIDI IN端子とUSB端子を搭載しています。
オリジナルMS-20のエンジニアが責任監修し、徹底的に追及することで完璧に再現しました!!
PCのマシンスペックとソフト音源の進化によって需要が減り続けているモジュラーシンセですが、このシンセは長年不動の人気を維持しています。
サウンドメイクを深く学びたい方に特にオススメの1台!!
KORG ( コルグ ) / volca FM [FM音源シーケンサー]
人気のガジェット系シンセvolcaシリーズ。 FM音源の名機を完全再現したポリフォニックデジタルシンセサイザー。
超コンパクトサイズながら幅広いサウンドメイクを可能にしており、他のシリーズとの組み合わせで更なる自由度の向上に成功しました。
FM音源ならではの煌びやかなサウンドは、アイデア次第!!
難しいFM音源の理論を知らずとも簡単に音作りができる仕様になっているので初心者でも安心です!
以上、KORGのシンセサイザーについてまとめてみました!
KORGは今後も、革新的な製品をドンドン生み出してくれることでしょう!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら