シンセサイザーの使い手ジェフ・ローバー
ジェフ・ローバーはアメリカではスムース・ジャズの騎手といわれ、高い人気を誇っているキーボーディストであり、作曲家であり、プロデューサーでもあります。1977年に自己のグループ「ジェフ・ローバー・フュージョン」を結成。同名義でレコードデビューをしています。
私はスムース・ジャズのカテゴリーにはあまり興味はありませんが、ジェフ・ローバーは稀代のシンセサイザーの使い手であり、楽曲制作におけるシンセサイザーの使い道が優れていると考えています。それに加え、彼の作り出すメロディーラインはワンアンドオンリーです。今回はその辺りにスポットを当て、話を進めていきたいと思います。
■ 推薦アルバム:ジェフ・ローバー『イッツ・ア・ファクト』(1981年)

私が最初にジェフ・ローバーの音楽に触れたのは1981年。緊張を強いられる仕事の中、疲れたメンタルをリセットするにはもってこいの音楽でした。40年前にスムース・ジャズというカテゴリーがあったかどうかは知りませんが、当時はかなり洗練された音楽だと感じた記憶があります。
推薦曲:『Tierra Verde』
なめらかなメロディーラインをその後、大ブレイクするケニーG(Sax)が奏でています。当時、こういった音楽や形態をメローと呼んでいました。ジョージ・ベンソンの2枚組ライブも「メローなロスの休日」なんて邦題が付けられていた時代です。笑ってしまいますが…。
■ 推薦アルバム:『プライベート・パッション』(1986年)

キャリン・ホワイトとマイケル・ジェフリーズをフィーチャーし、全米9位のヒットを記録した「ファクツ・オブ・ラヴ」を含む、ジェフ・ローバー最大のヒットアルバム。
ジェフ・ローバーは87年、ブラバス・クラブで自身のグループと共に来日。メンバーはジェフ・ローバー(kb)キャリン・ホワイト(vo)マイケル・ジェフリーズ(vo)デビッド・コーズ(ts)ジミー・ベーリンガー(g)アレック・ミルステイン(b)。ライブでは最初にジェフ・ローバーが1人で現れ、ヤマハのCP-80エレクトリックグランドピアノをソロで演奏しました。タイムが少しズレている部分もあり、プロでも最初は調子がでないんだな~と思いました。その後、フルメンバーでの演奏はシンセサイザーを大胆導入したゴリゴリのエレクトリックポップミュージックでした。
私が一番印象に残っているのはシーケンスフレーズが流れる中、ベーシストのアレックス・ミルステインがシーケンスベースラインを実際のベースで弾いていたことでした。機械的なベースラインを人間が弾くと今までに見たことない運指になり、その指にクギ付けになりました。見た目では非常に弾きにくそうな運指でした。
また、この時期はヤマハのデジタルシンセサイザーDX7が全盛でFM音源の音が大幅に導入されていました。ジェフの得意とするマリンバ系の音がシーケンスバッキングで流れていました。ジェフはショルダーキーボードでも演奏しましたが、アナログ系シンセの音にMIDIで重ねたFM音源のシロフォン(歯切れの良い木琴)を加え、ソロを弾いていました。当時のジェフ・ローバーサウンドにとってFM音源は欠くことのできない重要なアイテムでした。
ジェフ・ローバーミュージックに導入のデジタルシンセサイザーヤマハDX7

ヤマハDX7
1984年、シンセサイザーの世界を塗り替えたヤハマのデジタルシンセサイザーDX7。
推薦曲:『ファクツ・オブ・ラブ』
全米、9位を記録した大ヒット曲。ジェフお得意のベースラインに乗った小柄ながらファンキーなキャリン・ホワイトの熱唱をライブでは聴くことができました。この曲でも前述したFM音源によるマリンバ系のシーケンスバッキングが聴け、FMエレピ以外でもヤマハDX系の音が世界に受け入れられている事実を目の当たりにしました。
■ 推薦アルバム:マイケル・フランクス『ブルー・パシフィック』(1990年)

キーボーディストのジェフ・ローバーがマイケル・フランクスをプロデュース。これまで、ありそうで無かったマイケルのアルバムです。ジェフ・ローバー印をサインしたかのようなイントロから始まるこのアルバム、実際にはジェフ・ローバー色はそれほど強くありません。転調が多くみられ、作曲面でジェフがマイケルに与えた影響がうかがえます。マイケルのアルバムは、ある種の洗練がアルバム全体を覆っていますが、ロブ・マウンジーのプロデュースとはまた違がった、新しいマイケルの一面を引き出すことに成功したアルバムだと思います。この後もマイケルはジェフとコラボしていることから、相思相愛であったことが想像されます。
推薦曲:『アート・オブ・ラブ』
リズムボックスのイントロからジェフ・ローバー特有のフィル・イン的装飾フレーズが…。マイケル・フランクスのアルバムにあって、ジェフ・ローバーワールドに突入。刹那、ジェフお得意のマリンバ音によるシーケンスフレーズもフューチャー。ボーカルが聴こえたところでマイケル・フランクスのアルバムと気付き、マイケルワールドに引き戻される。
今回取り上げたミュージシャン、アルバム、 推薦曲、使用鍵盤
- アーティスト:ジェフ・ローバー、マイケル・フランクス
- アルバム:「イッツ・ア・ファクト」「プライベート・パッション」「ブルー・パシッフィック」
- 曲名:「Tierra Verde」「バック・イン・ラブ」「アート・オブ・ラブ」
- 使用機材:ヤマハDX7、エレクトリックグランドCP- 80、イミュレーターIIなど
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

















 Discount Sale
Discount Sale Outlet
Outlet New Arrivals
New Arrivals Podcast (streaming)
Podcast (streaming) Headphones / Earphones
Headphones / Earphones Microphones
Microphones Wireless Equipment
Wireless Equipment Speakers
Speakers Power Amps
Power Amps Mixers
Mixers Processors
Processors Portable PA Systems
Portable PA Systems Recorders
Recorders Karaoke
Karaoke Guitars
Guitars Basses
Basses Ukuleles
Ukuleles Drums & Percussion
Drums & Percussion Pianos / Synthesizers
Pianos / Synthesizers Wind Instruments
Wind Instruments Stringed Instruments
Stringed Instruments Japanese Instruments
Japanese Instruments Harmonicas, Other
Harmonicas, Other Software
Software DJ & VJ
DJ & VJ Stands
Stands Cables & Connectors
Cables & Connectors Racks & Cases
Racks & Cases Lighting
Lighting Stage & Truss
Stage & Truss Video Equipment
Video Equipment Computer Accessories
Computer Accessories Power Supplies
Power Supplies Studio Furniture
Studio Furniture Household Items, Other
Household Items, Other Alcoholic Beverages
Alcoholic Beverages





 
  


 
    





 
   
   
   
  

