今回でコンデンサーについて詳しく紹介するのは最後にしたい。 でないと毎回コンデンサーのブログになってしまって、他に芸の無いヤツみたいに思われるのもイヤだから。 まあ最近(特にネットオークションなど)で、どういう素性のものなのか知りも
前回の前編を読み返しながら「そうそう、こうゆうのもあるんだよね~、まだまだ紹介しきれていない国産の名品が沢山あるよな~」と思いつつ、今回は海外製品を紹介する、、、。 しかも何と西ドイツ製。 何度も言うが、あまりにコンデンサー
調子に乗ってコンデンサー談義第2弾と相成った。 第1弾はこちらを参照していただきたい。 関連ブログ『知れば知るほどディ-プな世界。コンデンサーの破壊力!』 さて、実に中途半端な部分で強制終了した第1弾コンデンサーブログ
■ FENDER STRATCASTER 1967年製 今から55年前。この時期のストラトは生産が一番落ち込んでいた年であった。「もしかして生産終了か?」とまで噂されたほどだ。 しかし、この年にオプションとして『貼りメイプル指板』を
Greetings! 新米ライターのMarkです。 今年2022年はSquierブランド生誕40周年!そんな記念すべき年をお祝いすると共にスクワイア大好きギタリストのひとりとして「2022年現在のスクワイア」をみなさんに解
アコギのコーティング弦は錆びにくく長持ちするので人気がある弦です。私はELIXIRのコーティング弦を使っていますが、今回試しにERNIE BALLのコーティング弦を使ってみました。使用感をご紹介しますので、購入時の参考にしてもら
フェンダー社及びフェンダーセールス社は 1965年から実質的にCBS傘下の会社になった。そしてギターの仕様も大きく変化して行く。 ■ FENDER STRATOCASTER1966年製 ○ ヘッド 一般にはラージヘッド
第3弾となる今回は、定番のスノコ型エフェクターボードPedaltrain(ペダルトレイン)の組み込みで使用したケーブルを紹介します。 今回、電源部にはpowerCON(パワコン)と呼ばれる端子を採用しました。NEUTRIKがス
幻のギターアンプとして知られているダンブルアンプ。その創業者アレクサンダー・ハワード・ダンブル氏が22年1月に亡くなったとの知らせが入りました。 全てのアンプはカスタムメイドとして制作され、さらにはダンブル氏自身が気に入ったギタリスト
前回の予告通り今回はコンデンサーについて。 ただ本気ではない、なぜかと言うとギターやベースに使用する前提での話だから。 これがアンプやエフェクターに使うコンデンサーの話になると一気に本気モードになるのだが話が長くなりすぎるので、またいず
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター/ベースの「ネック」についてお話していきたいと思います。 ネックは、木材・ジョイント方法・形状(シェイプ)など、さまざまな注目ポイントがあります。 これらは、サ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターの演奏に欠かすことができない「弦」についてのお話をしていきたいと思います。 弦はギターサウンドや演奏性に大きく関わる大事なアイテムですが、材質・太さ・その他の特徴など
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、専門知識や専用工具を必要としない誰でも簡単に行うことができる「ギター/べースのカスタマイズアイテム」をご紹介していきたいと思います。 見た目はもちろんですが、サウンドや演奏
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、どこでもギターを楽しめて持ち運びに優れた「トラベルギター」についてお話していきたいと思います。 ギターというと、結構大きい楽器なので持ち運びが面倒ですよね。 しかし、このト
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターやベースで使用されている「フレット」についてお話していきたいと思います。 フレットはあまり注目されることの少ないパーツですが、材質・サイズによって弾き心地やサウンドに