CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥54,800(incl. tax)
In Stock
BEHRINGER / MS20 パワード・スタジオモニター
¥13,800(incl. tax)
Back Order
CLASSIC PRO / PD12II power distributor
¥13,800(incl. tax)
In Stock
¥5,210(incl. tax)
Back Order
PULSE / PROFX6V3CSE ProFX6v3 Case
¥19,800(incl. tax)
Special Order
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥108,000(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CSX12P PA speaker
¥54,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CSX15P PA speaker
¥65,800(incl. tax)
In Stock
2021/11/29
機能が多くてコンパクト、音質も良くて信頼大!
投稿者名Reviewed by:waiwai 【東京都】
私は時々、音楽会のライブ録音で、ホールの3点吊りマイクの音等をハイレゾ録音することがあります。
RMEのBabyface Proも所持しているのですが、ライブ録音ではこちらが便利!!
「本番の演奏が、リハーサル時より盛り上がって音量アップ」というのはままあることですが・・・そんな時も、これなら各トラックのツマミを少し動かし、臨機応変に対応できます。
これが完全なデジタルミキサーの場合、必要なパラメーターを的確に動かすことは、ほぼ不可能です。
音質はMacKieらしい太い音ですが、同じMacKieのMIX5等よりもクリアー。
そして、192kHz/24bitまで対応のオーディオインターフェイスもS/N比が良く、明るめの音色で録音できました。(RMEの方がよりナチュラルな音質ですが、MacKieの方がライブっぽいリアリティあり)
なお、メインのツマミはUSBインターフェイスへの出力には対応しません。
これは便利な使い方として、メインのライン出力を別のレコーダーにつなぎ、そのレベル調整用にそのツマミを使う事も出来ます。
これ一台があるだけで、ライブ録音が大きな安心感を持って出来る様になりました!!
レビューIDReview ID:124592
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/06/14
接続手順
投稿者名Reviewed by:くま夫 【大阪府】
Windows10(64bit)ユーザーです。
サウンドハウスさんの手順とメーカーの手順を
試しましたが、サウンド内にProFX 1-2とProFX 3-4の
デバイスはできるのですが、どう頑張ってもFX6V3に接続した
モニタースピーカーから出力されませんでした。
しかし、以下の手順で正常にスピーカーから出力されました。
01)マッキーのドライバーをアンインストール
02)PCとProFX6v3とスピーカーを接続して、ProFX6v3の電源は必ずOFFにしておく
03)ProFX6v3のUSB 3-4はON(押した状態)にしておく
04)ProFX6v3の5/6のレベルを12時の位置に回しておく
05)ProFX6v3右下メインレベル?も12時の位置に回しておく
06)モニタースピーカーの電源はONにしておく
07)ドライバーをインストール
08)ProFX6v3の電源をON
08)コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>サウンド>でProFX 3-4を規定値にする
09)Windowsのボリュームが100になっているので適当な値にする
10)PCから何かのソースを出力する
私の場合はこの手順で、解決しました。
ONKYO SE-U33GXVとモニタースピーカーを接続していましたが
ProFX6v3へ接続変更して、ナイスサウンドになったような気がします!
参考になれば幸いです♪
レビューIDReview ID:105268
参考になった人数:12人
12 people found this helpful
2020/05/18
難しい(;´Д`)
投稿者名Reviewed by:たもつ 【岡山県】
PCからUSBでミキサーのサウンドに繋いで、少しでもクリアーなBGMを、乗せたかったんですが、USB1−2が優先されUSB3−4へはどうやっても繋がりませんでした。
それと言うのも少しでも荷物を小さく軽くするために
PC役をRaspberryPi4Bにやらせてるので、認識するかどうかは運次第なので、Linuxではありがちですがバージョンによって異なるようで以前はヤマハのMG10XUでは使えたのが、
今はUSBを認識しないようです。
Profx6では何に使うのかよく分かってない、USB1-2のヘッドフォンへ出力はされてるようだったので、仕方ないから
有線でヘッドフォン端子と5/6入力端子を繋いで無理やり
音を出してみました。
PCからアナログで入力するより若干音質が上がったかな??気のせいかな??
ケーブルがたまたまあった物に変換を噛ませているので
その辺をスッキリさせて、取り敢えず今はこれがベストセッティングですね。
そのうちドライバーが更新されるといいなぁ〜
レビューIDReview ID:104151
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/05/12
おすすめ!
投稿者名Reviewed by:SGO 【東京都】
V3になったことでプリアンプがONXYになったということで買いました!
USBも対応しているので、これ一つで配信までできるのはありがたい。
YAMAHA AG03、AG06が品薄というのもありますが、Mackieの音が好きなので大満足です。
そして、付属の説明書を読んでも、PC OutからUSB3-4へのアサイン方法がよくわからなかったところ、
サウンドハウスさんの商品詳細ページに方法が載っており助かりました!さすが!!
(ほかのお店のページにはそこまで書いてない)
レビューIDReview ID:103880
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
2020/05/09
初心者でも使いやすい
投稿者名Reviewed by:けいさん08 【東京都】
NETDUETTO用に初心者でも簡単に使いこなせる、小型のミキサーを探していて、YAMAHAのAG06と悩みましたが、PCなしで直感的な操作でEqやFXが使えるこちらにしました。未だ使い始めて間もないので、これから色々試すところですが、取り敢えず、思ったよりもコンパクトで軽く、PCの横に置くには申し分ないです。操作も思った通り、ほぼ直感的に初心者の私でもマニュアル無しでだいたいは使えます。ASIOドライバーのインストールも簡単で、取り敢えずNETDUETTOの設定まではさくさくと出来ました。
取り敢えず、ヘッドセットマイクとエレアコをつないで音を出してみましたが、内蔵のアンプがとてもクリアな感じで良いです。リバーブ類は種類がいっぱいあって未だ全部試していませんが、まぁ取り敢えず十分です。
特に難点は見当たらないですが、強いてあげるなら、USB電源で使えれば申し分がなかったですね。あと、Effectはこんなに要らないかも(手持ちのエフェクターに一味足すということでしょうね)。Input毎にFXを割り当てられないのはしょうがない。(多分AG06ならできるのかな?)ファントム電源のON/OFFスイッチはインジケータはついているものの、うっかり押してしまいそうでちょっと怖い。(背面にあれば良かったのに)
それはそれとして、何よりも、複雑な機能はあっても使いこなせないので、初心者の私には入門用としてもぴったりです。買って良かった。大満足です。
【補足】和文マニュアルに時々冗談が入っているのが面白い。
レビューIDReview ID:103750
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
Item ID:270688
16,400 yen(incl. tax)
820Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る