ここから本文です

サウンドマート

HOME

MACKIE ( マッキー ) / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載

MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載

  • MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載画像1
  • MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載画像2
  • MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載画像3
  • MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載画像4
  • MACKIE ( マッキー )  / ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載画像5
5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
Mackie ProFX6v3は、ライブミックス、ホームレコーディング、コンテンツ制作など様々な用途に対応可能な、プロフェッショナルなアナログミキサーです。クラス最高峰のサウンドクォリティ、様々な用途で使える汎用性を備えたProFXv3がミックスを新たな次元に導きます。
■高品位 ONYXマイクプリアンプ
音質にとって一番大切なマイクプリアンプ。ProFXv3シリーズは、上位機種で採用している60dBハイヘッドルームOnyxマイクプリアンプを搭載。スタジオクォリティ、超低ノイズ、ハイヘッドルーム設計でクリアで明瞭度の高いサウンドを実現します。

■高解像度GIGFXエフェクトエンジン
様々なサウンドメイキングが可能にするアップグレードした24種類のリバーブ/ディレイ空間系エフェクターを内蔵。ドラマチックなミキシングに仕上げることも可能です。

■2x4 192KHZ USBレコーディング
ワイドレンジOnyxプリアンプと24Bit/192kHzサンプリングレートの組み合わせで原音に忠実なサウンドをレコーディングすることができます。DAWで制作した 2つのカスタムミックスをProFXv3に送ることも可能。USB1/2はヘッドホン/コントロールルームに、USB3/4は入力chストリップへアサインができ、フルミックスに加えて再生中の特定のトラックをモニタリングすることができます。

■WAVEFORM OEMソフトウェア同梱
ProFXv3シリーズミキサーには素晴らしい受賞履歴のあるDAWソフトウェアライセンスが同梱されてます。

■シングルノブインラインコンプ
瞬時に入力チャンネルレベルの最大のヘッドルームを確保することができるコンプレサーを搭載。ライブ、レコーディング、ライブストリーミング等のボーカルに最適なサウンドメイキングが誰でも簡単にできます。

■レイテンシーフリーダイレクトモニタリング
特にスタジオレコーディング時には、リアルタイムで遅延なくモニタリングできる環境が重要です。ProFXv3にはDAWからの出力とミキサーに接続した音源をブレンドしモニタリングが可能なBLENDシングルノブを搭載し事前に録音されたトラックと一緒にオーバーダビングレコーディングが可能です。

■Waveform OEM DAW
数多くの賞を受賞したWaveform OEM はパワフルで音楽制作意欲を掻き立てるDAWソフトウェア。他社のオーディオインターフェースがバンドルしているLEバージョンとは異なりWaveform OEMには制限がありません。トラック数、パワフルな機能、一般的なプラグインとの互換性、MacOS、Windows、Linuxオペレーティングシステムでの効率的なパフォーマンスが無制限で使用できます。

■DAW Essentials Collection
任意のDAWで使用可能な16種類のエフェクトプラグインもご用意。これらのプラグインは最新のアルゴリズムとコーディング技術を駆使し効率的かつ高品位なサウンドを実現しプロフェッショナルレコーディングを楽しむことができます。
・Equaliser, Compressor, Reverber8, Delay Studio, Stereo Delay, Tape Delay, Crossover, Limiter, Gate / Expander, Ducker, Flanger, Crusher, Chorus, Bus Compressor, Phaser, and Auto Filter

【ProFXv3シリーズのUSBアサイン方法に関して】
ProFXv3シリーズとパソコンをUSBで接続する場合、下記の作業を行ってください。

Windows10をお使いの場合下記のように設定、接続して下さい。
(Macの場合は2以降()内ご参照ください)
1:下記よりWindows用ドライバーをインストール
ドライバーインストールの際には必ずインストール手順書ご参照下さい。(Macはドライバー不要)
https://mackie-jp.com/manual/#software_ProFXv3_Series
Windows10の場合、インストール手順を間違えますとドライバーが正常にインストールされず、PCとミキサーが認識しない場合がございます。
必ずインストール手順通り、ドライバーをインストールしてください。

2:ProFXv3シリーズとパソコンをUSBケーブルで接続

3:パソコンのコントロールパネル→ハードウェアとサウンドでサウンドを選択
(Macの場合、Finder→アプリケーション→ユーティリティ→Audio MIDI設定を選択)

4:サウンドを選択するとポップアップ別ウィンドウでサウンドが開きます。
(Macの場合、ポップアップ別ウィンドウでオーディオ装置が開きます)

5:上記ポップアップで再生→スピーカー→ProFX1, 2を選択する→既定値に設定OKをクリック
(Macの場合、オーディオ装置でProFXを選択、スピーカーを構成、Analog1をL側、Analog1をR側に設定)
この設定でPCからの音源がProFXv3シリーズのCONTROL ROOM OUTおよびヘッドホンアウトにアサインされます。
(ProFX6v3はCONTROL ROOM OUTを装備していませんのでヘッドホンアウトのみにアサインされます)

6:PCからの音をヘッドホン、およびCONTROL ROOM OUT(ProFX10v3以上の機種)からの出力で聞くにはProFXv3シリーズのTO PHONES/CONTROL ROOM(ProFX6v3はTO PHONES)というスイッチを押し込んだ状態にしてください。

7:PHONES,CONTROL ROOM OUT(ProFX10v3以上の機種)のツマミを適切な位置まで上げる

8:BLENDノブは右に回し切りでUSB1-2の音のみ、左に回し切りでProFXv3シリーズのアナログ入力のみ聞こえます。
まずはセンターの位置でお試し下さい。
USB1,2はヘッドホンアウト,およびCONTROL ROOM OUT(ProFX10v3以上の機種)にのみアサインされMAIN OUTにアサインはできません。

9:上記5の状態で再生→スピーカー→ProFXv3 USB3,USB4を選択する→OKをクリックする
(Macの場合、オーディオ装置でProFXを選択、スピーカーを構成、Analog3をL側、Analog4をR側に設定)

この設定でPCからの音源がProFXv3シリーズのUSBインプットチャンネルにアサインされます。
(USBステレオインプットチャンネルは各機種一番後ろのステレオ入力チャンネル・ステレオミニ端子を装備したチャンネルです)
ProFXv3シリーズのUSB3,4インプットステレオチャンネルにアサインされたPCからの音をヘッドホンから聞くにはUSBステレオインプットチャンネルのUSB3,4というスイッチを押し込んだ状態にして下さい。

10:ProFXv3のUSBステレオインプットチャンネルのLEVELをUの位置に設定

11:PHONES,CONTROL ROOM,およびMAINのLEVELを適切な位置まで上げる

上記設定でUSB経由でPCからの音源をProFXv3シリーズのヘッドホン出力、MAIN OUT、CONTROL ROOM OUT(ProFX10v3以上の機種)からUSB3,4にアサインされた音源を聞くことができます。

12:PCへProFXv3シリーズに接続した音源を送るにはPC→コントロールパネル→サウンド→録音→ProFXv3を選択

13:お使いのDAWの設定から入出力でProFXv3を選択してください。
録音方法、トラックへのアサイン方法はDAWソフトウエアメーカー様にお問い合わせください。

USB1,2がMAIN OUTにアサインされないのはDAWで録音する際にループができてしまうのを防ぐための仕様です。
MAIN OUTおよびヘッドホンアウトからPCの音を聞きたい場合はUSB3,4にアサインして下さい。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews9
この商品のレビューを書く

2023/07/19

11111このクラスのミキサーとしては良く出来ています!

投稿者名Reviewed by鷲エレ 【埼玉県】

本ミキサーのUSB接続に関して、サウンドハウス様の商品説明欄に記載されている
【ProFXv3シリーズのUSBアサイン方法に関して】
を一読頂き、レアなトラブルさえなければ、正常に、USB1-2、USB3,4にきちんとアサインされるので、安心して使用できます。
尚、本ミキサーのUSBをUSB3,4に割り当てた際、USBからの信号レベルの調節は、■USB3-4ボタン■を押し込み、「5/6チャンネルのツマミ(フェーダー)」にて操作する為、【ステレオミニプラグの5/6 LINE IN入力】は使用できなくなり、一読するとその状態では、【標準ジャック(フォーンプラグ)の入力である、LINE IN3、LINE IN4(アンバランス)の入力】は使用できないように受け取る事もできますが、実際には、きちんとその状態で【LINE IN3、4】の入力、使用が可能で「3/4チャンネルのツマミ(フェーダー)」にて操作可能です。
<ONYXマイクプリアンプ>について
ですが、当方の所有している、SM58(学生時代に購入、今まで使用し続けているので、20年以上前のものになりますが。)を使用した限りでは、アンプのゲインをほぼフルに近い状態(60dbちょい手前)まで上げつつ、フェーダーでも+5~6db(ツマミなので大雑把ですが。)稼がないと、ヘッドフォンからの返しのヴォリュームや声量等にもよりますが、流石にすこしキツイかなという印象でした。
またノイズに関して、ゲインを60dbまで上げてしまうと、当方の個体では流石にホワイトノイズが乗りますが、実用上は、マイク入力に音声が入る、またはオケ等の音声がのっていればまったく気になりません。
※尚、予備機としてベリンガーのXENYX 302USBを所持しているのですが、そちらに比べたら雲泥の差でローノイズです!
またマランツのコンデンサマイクや、ASTONのコンデンサマイクを使用した際は、当然ですがゲインもそこまで上げる必要はない為、コンデンサマイク使用時はホワイトノイズは聞き取れませんでした。
総じて、マッキーの音のDNAを受け継いだ、ライブ配信、宅録のミキサーとして(チャンネル数は少ないですが)満足のいく品だと思います。

レビューIDReview ID:141765

参考になった1

2023/05/30

11111機能が多くてコンパクト、音質も良くて信頼大!

投稿者名Reviewed bywaiwai 【東京都】

私は時々、音楽会のライブ録音でホールの3点吊りマイクの音等をハイレゾ録音することがあります。
RMEのBabyface Proも所持しているのですが、ライブ録音ではこちらが便利!!
「本番の演奏が、リハーサル時より盛り上がって音量アップ」というのはままあることですが・・・そんな時も、これなら各トラックのツマミを少し動かし、臨機応変に対応できます。これが完全なデジタルミキサーの場合、必要なパラメーターを演奏中に的確に動かすことは、ほぼ不可能。
音質はMacKieらしい太い音ですが、同じMacKieのMIX5等よりもクリアー。192kHz/24bitまで対応のオーディオインターフェイスとしても、S/N比が良く明るめの音色で録音できました。(RMEの方がナチュラルですが、MacKieの方がマイクプリが優秀な様でノイズが少ないです)
なお、メインのツマミはUSBインターフェイスへの出力には対応しません。
これは便利な使い方として、メインのライン出力を別のレコーダーにつなぎ、そのレベル調整用にそのツマミを使う事も出来ます。
これ一台があるだけで、ライブ録音が大きな安心感を持って出来る様になりました!!

レビューIDReview ID:124592

参考になった3

2020/06/14

11111接続手順

投稿者名Reviewed byくま夫 【大阪府】

Windows10(64bit)ユーザーです。

サウンドハウスさんの手順とメーカーの手順を
試しましたが、サウンド内にProFX 1-2とProFX 3-4の
デバイスはできるのですが、どう頑張ってもFX6V3に接続した
モニタースピーカーから出力されませんでした。
しかし、以下の手順で正常にスピーカーから出力されました。

01)マッキーのドライバーをアンインストール
02)PCとProFX6v3とスピーカーを接続して、ProFX6v3の電源は必ずOFFにしておく
03)ProFX6v3のUSB 3-4はON(押した状態)にしておく
04)ProFX6v3の5/6のレベルを12時の位置に回しておく
05)ProFX6v3右下メインレベル?も12時の位置に回しておく
06)モニタースピーカーの電源はONにしておく
07)ドライバーをインストール
08)ProFX6v3の電源をON
08)コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>サウンド>でProFX 3-4を規定値にする
09)Windowsのボリュームが100になっているので適当な値にする
10)PCから何かのソースを出力する

私の場合はこの手順で、解決しました。
ONKYO SE-U33GXVとモニタースピーカーを接続していましたが
ProFX6v3へ接続変更して、ナイスサウンドになったような気がします!

参考になれば幸いです♪

レビューIDReview ID:105268

参考になった14

2020/05/18

11111難しい(;´Д`)

投稿者名Reviewed byたもつ 【岡山県】

PCからUSBでミキサーのサウンドに繋いで、少しでもクリアーなBGMを、乗せたかったんですが、USB1−2が優先されUSB3−4へはどうやっても繋がりませんでした。
それと言うのも少しでも荷物を小さく軽くするために
PC役をRaspberryPi4Bにやらせてるので、認識するかどうかは運次第なので、Linuxではありがちですがバージョンによって異なるようで以前はヤマハのMG10XUでは使えたのが、
今はUSBを認識しないようです。
Profx6では何に使うのかよく分かってない、USB1-2のヘッドフォンへ出力はされてるようだったので、仕方ないから
有線でヘッドフォン端子と5/6入力端子を繋いで無理やり
音を出してみました。
PCからアナログで入力するより若干音質が上がったかな??気のせいかな??
ケーブルがたまたまあった物に変換を噛ませているので
その辺をスッキリさせて、取り敢えず今はこれがベストセッティングですね。
そのうちドライバーが更新されるといいなぁ〜

レビューIDReview ID:104151

参考になった0

2020/05/12

11111おすすめ!

投稿者名Reviewed bySGO 【東京都】

V3になったことでプリアンプがONXYになったということで買いました!
USBも対応しているので、これ一つで配信までできるのはありがたい。
YAMAHA AG03、AG06が品薄というのもありますが、Mackieの音が好きなので大満足です。
そして、付属の説明書を読んでも、PC OutからUSB3-4へのアサイン方法がよくわからなかったところ、
サウンドハウスさんの商品詳細ページに方法が載っており助かりました!さすが!!
(ほかのお店のページにはそこまで書いてない)

レビューIDReview ID:103880

参考になった8

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

MACKIE ( マッキー )
ProFX6v3 アナログミキサー エフェクト搭載

商品ID:270688

¥19,700(税込)

  • 送料無料

985ポイント(5%)内訳

  • 197Pt

    通常ポイント

  • 788Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 985Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Mackie ProFXv3シリーズ

  • Mackie ProFXv3シリーズは、ライブミックス、ホームレコーディング、コンテンツ制作など様々な用途に対応するプロフェッショナルなアナログミキサー。卓越したのサウンドクォリティ、USB I/Oを搭載し、様々な用途に対応します。

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram