![]() |
CLASSIC PRO CPE2000 高音質カナル型イヤホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,980(税込) Price:2,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 演奏用モニターとしてちゃんと使える | 2025/03/15 |
長年使っていたイヤホンの経年劣化が気になり始めていたタイミングでclassic proがイヤホン発売のアナウンスを出していた為、弦をまとめ買いするタイミングでついでに買ってみました。結論から言うと、たぶん壊れたらリピートすると思います。 まず到着直後の音出しはさすがにハイが暴力的過ぎて耳が潰れそうになったので、半日くらい適当に音楽垂れ流しで慣らし。最低限のエイジングは必須。 慣らし後に軽くリスニングした所、やはり多少ハイがきつめで空間も狭いですが、この辺は低価格帯の密閉イヤホンなので許容範囲、3,000円ならむしろ上出来です。 一方で、ローエンドのトランジェントがびっくりするほどにマトモな音が出ます。DAWを通してベースを弾いてみたら、ピッキングに対して特に遅延や位相の散りも感じませんでした。AKG K240studioよりベースやキックが若干速い位って言えば大体伝わりますかね?それとボーカルの子音もしっかり聞き取れます。 左右の空間表現が並みな代わりにセンターラインの表現に全振りした感じで、3,000円でこの出来はちょっと凄いです。 基本的にイヤホンヘッドホンは消耗品扱いなので、この値段でちゃんと使える音質なら故障や劣化の度に気軽に買い直します。 上位の5,000円の方もいずれ試してみたいですね。 敢えて不満点を挙げるなら、他のレビューと同様イヤーピースが薄っぺらく感じました。まぁその辺でコストダウンしてると思うので、合わない人は別でイヤーピース探して下さいって事だと思いますが、出来れば他社製品との互換リストか何かが欲しいですね。 | ||
![]() |
INTERNET VOCALOID6 Starter Pack AI Megpoid ダウンロード納品版 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥23,370(税込) Price:23,370 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 認証が面倒 | 2024/09/21 |
アクティベーションが凄まじく面倒でした。覚えてる範囲で書きます。 まずsonicwireでアカウント登録及びログイン、サウンドハウスの購入履歴のシリアルを入力、sonicwireから返信されるメールに認証コードが”5つ”付属。 次にメール記載のvocaloid公式のダウンロードページで”DownloadChord”のコードを入力し、vocaloid6エディタとvocaloid認証アプリをダウンロード&インストール。 次にメール記載のInternet公式のダウンロードページでmegpoidのコードを入力し、megpoidとオマケプラグインをダウンロード&インストール。 その後、vocaloid認証アプリを起動&認証し、vocaloid6とmegpoidの”2つ目のコード(ハイフンが付いてる方)”を入力して完了になります。 尚、メール記載のInternet公式での製品登録ページでのタブ選択はvocaloid6エディタを選択、打ち込むコードもvocaloid6のものを入力です。(このInternet社の登録自体は製品のインストールには無関係の為、後回しでも大丈夫でした。) vocaloid導入は鏡音act2以来久々ですが、ベタ打ちでも中々自然な感じで好印象です。 | ||
![]() |
STEINBERG Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥37,800(税込) Price:37,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 定番 | 2024/09/21 |
6とか7辺り以来久々にcubaseに戻る為に購入。 steinbergのサイトにアクセスすると、ログインが久々過ぎてパスワードの更新を要求をされ更新。 サウンドハウスの購入履歴からダウンロードページへ飛ぶものの、Steinberg Activation Managerなるものが見当たらず、ヘルプページを漁って何とかリンクを発見しインストール。 マネージャーを開くとまたログイン要求、再ログイン後にアクティベーションコードを打ち込み、インストール完了(ファイルが多い為、結構待ちます)。 ようやくcubaseを立ち上げるとまたログイン要求、しかも何故か先程変えたばかりのはずのパスワードの変更を再び強制され、ようやく使用可能に。 起動まで30~40分程度。疲れた。 軽く触った感じ、6や7の頃に比べるとUIや設定周りが若干スッキリしたような印象です。(特に7の頃はかなりごちゃごちゃしてました。) 目当てだった付属シンセ類は相変わらず音が良くて満足です。 公式サイトのヘルプの不親切さも相変わらずなので、しばらくはGoogle先生便りになるでしょう。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
hiroi さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:岩手県
ProFX6v3 ライブ/配信/DTM向け FX搭載アナログミキサー
価格:¥29,800(税込) Price:29,800 yen(incl. tax)
usb入出力も一般的なエントリーモデルのオーディオインターフェースと比べても同等以上の音質で、普段使いに差し支えないです。
エフェクトは今の所出番無いですが、ディレイ系は使おうと思えば使えると思います。
1年位経った辺りでポットのガリが出始めましたが、ツマミを何度か回せば大抵消えます。これは他の機材でもよくある事なのでご愛嬌。
これまで使ってきたミキサーの中でもかなり満足度は高いです。コスパ優先で低価格帯のミキサー使っていて、ホワイトノイズやヘッドフォンアンプの質に不満のある方がこれに買い替えたら、感激すると思います。
それとこのミキサーのusb端子はB端子ですが、現行のusb-C端子のiosにはBtoCケーブルで問題無く接続出来ます。dawへの入力はMainMixの出力がそのまま入り、ios側からの返しはtoPhonesのボタンを押せばusb1-2chの音がヘッドフォン端子に返ります。ios側のボリュームを最大にしておかないと音量が小さいのでご注意を。