BOYA ラージダイアフラムコンデンサーマイク BY-M800
XLR、極性:カーディオイド
RODE NT1-Aは、世界が驚愕したNT1を正統に継承する逸品。金メッキ処理された、1インチの単一指向性ラージダイアフラムを搭載。クリアで抜けの良いバランスのとれた音響特性を持ち、EQでの補正なくそのままで使えるサウンドクオリティを誇ります。ボーカルをはじめアコースティックギター等の楽器類に最適。サテンニッケル・フィニッシュの高級感溢れるボディは、美しく研ぎ澄まされた印象を与え、手にすると、これまでに多くのエンジニア、ミュージシャンを虜にしたRODEの高い技術力を肌で感じ取れることでしょう。
RODE University へようこそ! 今回より2回に渡り、マイクの基本的な知識について紹介していきます。 第1回目(前編)は、ダイアフラムや指向性について。どうぞお楽しみください!
RODE Universityへようこそ!マイクの基本的な知識についての後編です。ハイパスフィルター、PADコントロール、近接効果について紹介します。どうぞお楽しみください!
RODE Universityへようこそ!今回はPeter Mosesに、RODEの様々なマイクを使ったベースマイキング方法を紹介してもらいます。堅苦しい説明は無いので、リラックスしてお楽しみください。
RODE Universityへようこそ!今回はPeter Mosesに、RODE NT1-Aを使ったボーカルレコーディング方法を紹介してもらいます。堅苦しい説明は無いので、リラックスしてお楽しみください。
RODE UNIVERSITYへようこそ!今回は、Peter MosesにNT1-Aを使ったギターレコーディング方法を紹介してもらいます。堅苦しい説明は無いので、リラックスしてお楽しみください!
「サウンドエフェクトバイブル」の著者 Ric Viersが、フォーリー収録について紹介しています。
「サウンドエフェクトバイブル」の著者 Ric Viersが、スタジオでのサウンド・エフェクト収録について紹介しています。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第1回目はLA在住シンガーソングライター Jevon Reynoldsのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第2回目はKevin Estradaのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第3回目はGlenn Smith Jr. のスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第4回目はMichael Alvaradoのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第5回目はPhil Rodriguez のスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第6回目はJames Huntのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第7回目はBrian Newburyのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第8回目はEliseo Cancheのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第9回目はSteve Ledesmaのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第10回目はSteve Hernandezのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第11回目はMichael Morenoのスタジオを手掛けます。
Quincy Jones、Alanis Morrisetteなどを手掛け、グラミー受賞歴もあるサウンド・エンジニア Francis Buckleyが、世界各地のミュージシャンを訪ね、ホームスタジオの問題を解決していくプログラム"STUDIO RESCUE"。第12回目はDavid Calderonのスタジオを手掛けます。
カフェ CLEVELAND'Sでのライブセッションの模様を紹介します。Heymun / Sailorを、RODE K2、NT1A、NT5にて収録しています。
Night Chapters。Lowlakesの演奏をRODE NT1、M5で収録しています。
RODE presents Night Chapters。Lowlakesの演奏をRODE NT1、M5で収録しています。
RODE presents Night Chapters。Lawlakesのセッションで使用したマイク・セットアップを解説しています。
RODE presents Night Chapters。Lawlakesのミュージックビデオ撮影で使用したマイク、レンズなどを紹介しています。各カメラのシンクはRed Giant「PluralEyes」を使用、クリアな音声が必要となるためRODEのマイクを使用しています。
Rob Schrock
(2003/12/01)
Electronic musician誌
何年も前からずっと、Rødeマイクロフォンのファンです。なぜって?Rodeは永年に渡りプロが愛用する音響機器を高いコストパフォーマンスで提供しているからです。以前に、NTVとNTKマイクロフォンをレビューしたことがあり、様々なレコーディングセッションでいくつかのモデルを使ってみました。Rødeマイクロフォンのパフォーマンスはいつも最高でした。今回、NT1-Aを2台受け取った時、ほんとうにわくわくしました。新しいモデルのデザインと製造技術についてRødeから聞いてはいましたが、実際に試してみるまではちょっと心配でした。
続きを読むAndy Stewart
AudioTechnology誌
オーストラリアに本社を置くRode社には、2000年に開催されたシドニーオリンピックの熱狂がいつまでも続いているような、刺激的な雰囲気があります。それがいまだに社員に影響しているように思えます。Rhodesの郊外にあるオリンピック会場の敷地内に拠点を移動してから、Rode社は将来のマーケットをあまり考えず、新しい製品を次々と生み出してきました。そして金メダル級の性能を誇る新製品が、Rode社の陸上トラックスターNT1をアップデートして生まれました。それがNT1-Aです。
続きを読む¥2,180(税抜)
Low Stock
¥2,000(税抜)
Approx. 3 weeks
RODE / PSA1 Studio arm Desk arm Microphone stand
¥12,800(税抜)
Approx. 2 month
ROLAND / QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス
¥21,000(税抜)
Back Order
¥4,180(税抜)
Back Order
¥6,280(税抜)
Back Order
¥1,080(税抜)
In Stock
存在感のあるシルバーボディが印象的なコンデンサーマイクNT-1A。RODEのエントリーモデルながら、他の上位機種に引けを取らず、とても高級感のあるデザインです。ショックマウント・ホルダーやポップガードが付属しているので、スタンドに設置すれば本格的なレコーディングスタジオ気分を味わうことができます。勿論見た目だけでなく、本格的なレコーディングでも通用するサウンド・クオリティを実現しています。このマイクの大きな特徴は圧倒的なノイズの少なさ。これがサウンドのクリアさや表現力の高さにつながっており、さらにRODEマイク特有の、高域の伸び、抜けの良さが加わり、ハイエンド・マイクに匹敵するサウンドで収録することができます。最大SPLが高いため、ボーカルの録音だけでなく、音量のある楽器やドラムの集音用マイクとしても活躍します。現在入門用マイクとして多くの方から支持を集めていますが、これからも大定番マイクとして不動の地位を守り続けるでしょう。
プロフェッショナル志向のスタジオレコーディング用のマイクとして、幅広いレコーディングで活躍する超定番コンデンサーマイク『NT1-A』。ボーカルはもちろん、アコースティック/エレクトリックギター、パーカッションの他、ハモンド+レスリースピーカーの録音でも音色をディープに拾い上げてくれます。このご時世にアナクロな(懐古主義的な)録音を目指す私も、この『NT1-A』で宅録にトライしてみたくなりました。
コンデンサーマイクを使い始めるのに、不安を感じる方もいると思いますが、この『NT1-A』は超低ノイズを実現しており、ソースを選ばず使いやすいマイクです。繊細なアコースティック・サウンドや、奥行きを大事にしたいアンビエントのレコーディングでも安心して使用できます。キメの細かいサウンドとタフネスを共存させ、ボーカル録音・楽器録音はもちろん、バンド全体を収録するのにもオススメです。
2014/11/10
価格破壊ですね
投稿者名Reviewed by:CarobeatMasa 【静岡県】
一昔前には考えられなかった
あまりにも高価で使えなかったコンデンサーマイク
声の出にくい音域でもちゃんと拾ってくれます
この前には、PHASE X24とセットになっていた
コンデンサーマイク使っておりまして
もっと高価なのは知りませんが
アマチュアの宅録レベルには
充分すぎると思います
レビューIDReview ID:52519
参考になった人数:31人
31 people found this helpful
2014/07/09
1993年のNT1
投稿者名Reviewed by:凸フラッシュ 【愛知県】
NT1シリーズ、歴代2代目から全部持ってます。
使い勝手が良いのでかなり雑な使い方をしてきた1993年製造の物がやっと寿命を感じるレベルまで劣化しました。(サウンドハウスさんの創立の年の物です)
症状として、ゲイン低下、高域f得低下、内部のダンパーの劣化による物理的ノイズが出る状態になりました。
使用環境は、屋内出しっぱなし、スタンドに付けっ放しでした。
21年使っても、まだ音は出るのが凄いですね。
レビューIDReview ID:50135
参考になった人数:37人
37 people found this helpful
2012/06/26
録音時の音、アウトプット後の音
投稿者名Reviewed by:Eightnight 【茨城県】
こんにちは。サウンドハウスで最初に買った思い出の商品がこのコンデンサマイクです。とともに、初めてのコンデンサマイクでした。ですので、音の比較が直に体験できないという状況です。つまり、最初にこのマイクを購入した方は、このマイクが奏でる音が基準となります。
肝心の音はというと、DAW上で録音した音を聞いた時、透き通った音だなという最初の印象だったと思います。しかし、CDに録音した自曲のヴォーカルを聞いてみると、高域部分が目立つことがわかりました。楽器は別です。アコギは良く録れると思います。(録りかた次第で)とにかく、最初の基準コンデンサマイクとして購入しても、後悔はないと思います。
レビューIDReview ID:33358
参考になった人数:14人
14 people found this helpful
2012/06/19
値段を考えると相当良いと思いますよ
投稿者名Reviewed by:塩太郎 【宮崎県】
およそ15年前にまだボディが灰色に塗装されていた頃に購入し、現在まで愛用しております。購入した当初はダイナミクスマイクの音しか聞いたことがなかったので、レンジの広さに感動しました。去年classicⅡを購入して比較してみると、確かにNT1の方がハイ上がりかなという気はします。また、もっぱらアコギ用途ですが、マイクの角度に対する音色の変化もNT1の方がシビア(変化が大きい)気がします。でも、15年間このマイクで録って来たので、このマイクのクセも自分のギターの音色の一部となっていた様で、CLASSICⅡでもNT1に似せてEQのハイを少し持ち上げて使ったりしています。最近の多くの安価なコンデンサーマイクとの比較は判りませんが、入門編としては十分価値のある商品だと思います。
レビューIDReview ID:33210
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2011/11/05
すごい!
投稿者名Reviewed by:ぱおぱお 【神奈川県】
これはすごいです!! 本当に安い買い物です。 しかし皆さんがおっしゃってるようにポップガードはせっかくの高音質のマイクなのに音質が落ちてしまいます・・・。 やはり別のポップガードを買ったほうがベストです。
レビューIDReview ID:27792
参考になった人数:9人
9 people found this helpful
Item ID:144847
30,800 yen(excl. tax)
(33,880 yen incl. tax)
338PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
BOYA / BY-M800 ラージダイアフラムコンデンサーマイク
¥7,980(税抜)(税込 ¥8,778)
すべてのレビューを見る