![]() |
KORG nanoKONTROL 2 WH |
在庫状況:![]() 価格:3,850円(税抜) (税込 4,235円) |
参考になった人数:4人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マウスよりはるかに便利 | 2013/08/18 |
Protools 10,win で使ってます。素人の宅録ですが、これがあるだけでマウスよりずっと楽です。ギターのオーバーダブだけで使用トラック数が少ないこともあり、ほとんどこれとPtのオートメーションでミックスがサクサクあっと言う間に進みます。無論この値段なのでムービングフェイダーではないのですが、一旦0に振り切ってからフェイダーを動かせば問題なく使えます。10万を超えるコントローラーを指を加えて迷っている間に、とりあえずこれを買えばいいと思います。サイズも普通のパソコンデスクに収まるので置き場所の心配が入りません。ところでHUiモードなのでPt11でも使えるかどうかは未確認です。 |
||
![]() |
AUGUSTINE REGAL RED SET |
在庫状況:![]() 価格:880円(税抜) (税込 968円) |
参考になった人数:21人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
REDより少し良い | 2012/09/15 |
いつもREDを愛用していますが、試しにREAGAL REDを使ってみました。多分、低音3本はREDと同じもので、高音3本が違うものです。印象は宣伝にある様にREDと基本的に同じキャラクター路線を踏襲し、ピッチの安定感というか、あばれ感の少なさというか、バランスの良さというか、そんな部分で、REDより少しだけ好印象でした。これからはREAGAL REDにしようと思います。 |
||
![]() |
AUGUSTINE RED SET |
在庫状況:![]() 価格:780円(税抜) (税込 858円) |
参考になった人数:5人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高音弦と低音弦の質感の差が無い | 2012/09/12 |
ヤマハグランドコンサート、レッド、ブルー、ブラックを試してレッドに落ち着きました。ヤマハは低音シャリシャリ高音はこもりすぎと感じましたが、AUGUSTINは高音弦と低音弦の音質の差が少ないのが気に入りました。3種類のうち短音弾きのときの高音弦の張り・明るさで、私の弾き方にはレッドがベストマッチでした。ブルーはテンションが強すぎてうまくビブラートがかけられませんでした。ちなみにリーガルレッドを試したら、そっちの方が少しだけ好印象でした。まだレッドの買い置きがあるけど、どうしましょ。 |
||
![]() |
FOCUSRITE ISA One マイクプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:51,500円(税抜) (税込 56,650円) |
参考になった人数:12人(21人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シャキッっとHi-Fi | 2012/07/29 |
本当は昔からREDに憧れてたけど値段的に無理なんで、rupert NEVEの影響がかろうじて残っているとすればISAかなという思いから、一番安いISAということでこれを買ってみました。比較の対象はmackies1202VLZ3。ソースはアコギ。果たして4万円で違いはあるのか?結論は、大アリです。(mackieも決して悪くないけどね)。クリア、HI-FI、シャキッとした高音という感じでしょうか。マイクの性能を余すところなく発揮してくれます。インピーダンスの切り替えでは、私のマイクはLOWが最適のはずですが、音としてはISA110を選んだときが一番良い様に感じました。ガットギターのまろやかななかにも高音に凛としたきらめきが得られる印象で、これがこのモデル本来の音という気がしました。本来はマイクのインピーダンスに合わせてセットすべきものだと思いますが、イコライザ的に音の違いを使い分けても面白いと思います。NEVEの影響は感じられたか?本物NEVEの音を知らないから分からず終いですが、太いというよりHI-FIなのでこれはやはりfocusriteの音なのでしょう。インスト入力に関しては、私のBASSはローインピーダンスタイプなので、今までは卓に直接入力してウッドベース的な音で使ってましたが、これを通すとベースギター的な太い音になります。これで私のベースでもJacoサウンドも出せそうです。(ベースに関しては素人につき・・・) |
||
![]() |
RODE Classic II "Collectors Edition" |
在庫状況:![]() 価格:258,000円(税抜) (税込 283,800円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中音域の情報量の濃密さ | 2012/06/19 |
コレクターズエディションではないのですが、購入して半年です。もっぱらアコギ用途ですが、中音域が濃密で情報量が非常に多く、非常に生々しい(vivid)音という感じです。スチール弦のオンマイクではミスタッチまで克明に拾うので、演奏を一層丁寧に弾かないと感じさせます。真空管ならではの良いところもあって、強く弾いた音に対して自然にコンプが掛かる様な印象で、小さい音も大きい音も広く柔軟に受け止めてくれる印象です(良い意味でのアナログ的鈍さ)。なんとなく昔から憧れていたので、結構値段は張りますが購入して大満足です。今度はマイクプリにこだわりたくなります。 |
||
![]() |
RODE NT1-A コンデンサーマイク |
在庫状況:![]() 価格:30,800円(税抜) (税込 33,880円) |
参考になった人数:3人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
値段を考えると相当良いと思いますよ | 2012/06/19 |
およそ15年前にまだボディが灰色に塗装されていた頃に購入し、現在まで愛用しております。購入した当初はダイナミクスマイクの音しか聞いたことがなかったので、レンジの広さに感動しました。去年classicⅡを購入して比較してみると、確かにNT1の方がハイ上がりかなという気はします。また、もっぱらアコギ用途ですが、マイクの角度に対する音色の変化もNT1の方がシビア(変化が大きい)気がします。でも、15年間このマイクで録って来たので、このマイクのクセも自分のギターの音色の一部となっていた様で、CLASSICⅡでもNT1に似せてEQのハイを少し持ち上げて使ったりしています。最近の多くの安価なコンデンサーマイクとの比較は判りませんが、入門編としては十分価値のある商品だと思います。 |
||
![]() |
dbx 1066 |
在庫状況:![]() 価格:49,800円(税抜) (税込 54,780円) |
参考になった人数:2人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エレキにはgood、でもアコギにはちょっと・・・ | 2012/06/19 |
購入してから10数年になります。もっぱら宅録でのアコギのピークを抑える用途に使っているので、音色が変わらないのが私にとって一番重要なのですが、スレッショルドを高くして浅く掛けるのには十分合格点だと思いますが、深めに掛けるとどうしてもdbxの音なのでしょうか、妙に力強く音色が変わるので、あまり深く掛ける勇気がいまだに持てません。アコギでピークを抑えるだけならprotools付属の1176を模したプラグインの方が安心して使えます。ただし、この音色の変化はエレキギターやベースではむしろ心地よく、上品な変化を与えてくれます。コストパフォーマンスとしては十分ですが10年以上使って「手放せない機材」にまではなっていないので、星4つ、ただし私のメイン楽器がエレキだったら星5つだったでしょう。ちなみに266も使ったことがありますが、音質にはかなり差があり、この値段の差ならば断然1066をお勧めします。 |
||
塩太郎 さんのプロフィール
レビュー投稿数:7件
住所:宮崎県