ここから本文です

さんのレビュー一覧

TLM 102 NEUMANN
TLM 102
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥99,000(税込) Price:99,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:34人(34人中) 34 out of 34 people found this helpful.
(5.0) Neumannと言えば・・・ 2012/07/01
 Neumannと言えばDTMをやっている人なら、一度は手にしてみたいと思う高級マイクメーカーですね。私、個人はNT1-A(RODE社)から乗り換えて思い切って、本機を購入しました。
 なんといっても、最大の魅力はその価格設定でしょう。10万円以下で手に入る。しかも、自分が勝った時よりも5000円も安くなっている。購入を検討している方、即決です。買わない理由がありません。
 あと、大事なことは、マイクの性能ですよね。
私は、購入するにあたって、三種のマイクを比較視聴することができました。その中で、Blue のBaby bottleとTLM 102を比べてみるとはっきり違いが判りました。TLM-102はシャリシャリ感がないんです。だから、自分が録りたい理想な音を収録できる。表現すると、癖がない。EQは必要最低限で済む。明瞭、透明。そんな感じです。
 宅録環境をグレードアップしたい方は、まずは、マイクをTLM102に変えてみませんか。
MDR-7506 定番スタジオモニターヘッドホン SONY
MDR-7506 定番スタジオモニターヘッドホン
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥12,980(税込) Price:12,980 yen(incl. tax)
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful.
(5.0) 青と赤 2012/06/26
ブルーラインの本商品はレッドラインの900STとよく比較されるので、実際にサウンドハウスノショールームで比較視聴した時の感想を述べたいと思います。ちなみに、私は、7506ユーザーになりました。まず、7506=いままで、モニターヘッドフォンというものを使ったことがなかったので、聞いてみると、明らかにリスニング用途とは違っていると感じました。硬質な感じ。ただ、音の分離はとてもきれいです。また、イヤーパッドを900stに変えると音がより近くなってモニターしやすくなりますが、音を必要に上げると耳を傷めてしまうので注意してください。
 900st=聞いた時の印象は、今まで聞いたことのないクリア、透明感、音圧感。よく聞こえるヘッドフォンだなと思いました。
 結果として、モニターヘッドフォンは音の粗探しやパンニングの調整をメインの役割としています。音の好みは人それぞれなので、できるなら、視聴比較してみて、よさそうだなと思う方を選ぶのが賢明だと思います。
NT1-A RODE
NT1-A
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥28,800(税込) Price:28,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful.
(5.0) 録音時の音、アウトプット後の音 2012/06/26
 こんにちは。サウンドハウスで最初に買った思い出の商品がこのコンデンサマイクです。とともに、初めてのコンデンサマイクでした。ですので、音の比較が直に体験できないという状況です。つまり、最初にこのマイクを購入した方は、このマイクが奏でる音が基準となります。
 肝心の音はというと、DAW上で録音した音を聞いた時、透き通った音だなという最初の印象だったと思います。しかし、CDに録音した自曲のヴォーカルを聞いてみると、高域部分が目立つことがわかりました。楽器は別です。アコギは良く録れると思います。(録りかた次第で)とにかく、最初の基準コンデンサマイクとして購入しても、後悔はないと思います。

23956 ポップガード K&M
23956 ポップガード
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥3,500(税込) Price:3,500 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(5.0) ポップガードが教えてくれること 2012/06/26
ポップガード単品では初購入です。マイクの付属でついていたのを以前は使っていましたが、柔軟性が物足りないので、K&Mを購入。
 いいですね。なにしろ、自由がきくのでオンマイクでも破裂音をかなり、削減してくれます。マイクとマウスの間にポップガードがあることの最大の意味は、「自分にとって適切な録音環境を設定すること」ですね。そういう意味では、こんなに格安で確実な性能を持つものは他にありませんでした。

さんのプロフィール

レビュー投稿数:4件

住所:茨城県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok