ここから本文です

HOME

2012/06

  • 愛されたFenderギターたち

    愛されたFenderギターたち

    2012/06/11

    今やギターは楽器の中のひとつというだけでなく、多くの人々に崇められる存在でもある。それを操るギタリストの、人間としての魅力が大きく関わり、楽器に魂が宿るということだろう。楽器として素晴らしいのはもちろんのこと、そのギターと持ち主とのヒストリーによっていくらでも魅力が増すという点が実に興味深い。そのことを念頭に置いて、次に挙げるFENDERエレクトリックギターの物語をご覧いただきたい。








    [Jeff Beck―1954 Esquire]
    1965年、ジェフ・べックがウォーカーブラザーズのギタリスト、ジョン・マウスから譲り受けた1954年製Esquireは、ジェフのトレードマークとなった。60年代ヤードバーズの人気絶頂期に、まだ誰の色にも染まっていないそのギターで、革新的かつロックギターの礎を築く名演を残した後、盟友のセイモア・ダンカンにプレゼントした。セイモア・ダンカンはそれをアメリカオハイオ州クリーブランド市にあるロックの殿堂(ロックミュージシャンの博物館)に貸出し、2006年にFenderカスタムショップがそのレプリカを発売し、話題になった。
    ヤードバーズ時代のジェフ・ベック"I'm a Man"をチェック↓
    http://www.youtube.com/watch?v=PGmgg-tIvH4

    FENDER 「Jeff Beck Tribute Esquire」


    [Eric Clapton―Blackie]
    間違いなく世界で最も有名なエレクトリックギターのひとつ"Blackie"。もともとはエリック・クラプトンがアメリカはテネシー州にある店で'50sストラトキャスターを3本購入し、それらのパーツを組み合わせて改造したところから始まる。約12年もの間、この世界に1本しかないギターで彼は世界を周り、レコーディングし、いくつかの有名なソロ作品を残している。クラプトンはその後、それをオークションにかけ、収益を自身で設立したリハビリ施設に寄付している。買い取ったのはGuitar Center、落札額はおよそ100万ドルだったという。
    Blackie使用、Claptonのスローハンドマジックはこちら↓
    http://www.youtube.com/watch?v=IiY3jH4yr6U

    "Blackie"ストラトをモチーフとしたFender USAクラプトンシグネチャーモデル
    FENDER 「Eric Clapton Stratocaster Black」


    [David Gilmour―0001]
    ここではっきりさせておきたい-デヴィッド・ギルモアの1954ストラトキャスターは、決して世界初のストラトだったという訳ではない。しかしこのシリアルナンバー"0001"はかなり特徴的で変わったストラトだ。元々はセイモア・ダンカンの所有物で、1970年半ばに、デヴィッド・ギルモアのギターテクニシャンを務めていたフィル・テイラーの手に渡っている。その数年後テイラーが家の頭金に当てる資金が必要になった時、ギルモアが-詳細な金額は不明だが-それを買い取った。ポール・マッカートニーやブライアン・フェリーと共演し、数々のピンク・フロイドのレコーディングにも参加したこのギターは、1977年頃から使われ続けている。
    0001ストラトが奏でるトーンをチェック↓
    http://www.youtube.com/watch?v=J4kgBpgoQaU

    [George Harrison―Rocky]
    ジョージ・ハリスンがサイケデリックカラーに塗装する前、元々このストラトは1960年代初期カスタムカラーのソニックブルー・フィニッシュだった。1967年春、かの有名なアルバム"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"で盛り上がっていた頃から"All You Need Is Love"が世界テレビ放映された1967年6月25日の間の時期に、ストラトキャスターの色を巡ってラディカルな表現が登場しはじめ、ジョージも蛍光色やネイルポリッシュを使ってストラトを塗りはじめた。1969年にジョージが"Rocky"という名をそのストラトに付けた時にはもう何色か足されていた。このストラトは、その後ジョージの財産として彼の元を離れることはなかった。
    ハリスンのアートワークをここでチェック↓
    http://www.youtube.com/watch?v=h6r25HyQSkE

    [Jimi Hendrix―1968 Olympic White Stratocaster]
    ストラトキャスターが持つポテンシャルを最大限に引き出し、ロックに革命を起こしたジミ・ヘンドリックス。彼が使用したストラトの中でも一番よく知られているのはまさしく、1969年8月、ウッドストックで使われた1968年モデルの"Olympic White"だろう。おそらくその場にいた観客は、最も熱い"星条旗よ永遠なれ"のパフォーマンスを目にしたはず。このストラトは現在、彼が生まれ育ったシアトルにあるEMPミュージアムのディスプレイに飾られている。
    Woodstock "星条旗よ永遠なれ"パフォーマンスの様子はここから↓
    http://www.youtube.com/watch?v=LMhq1L0cJf0

    FENDER 「'69 Stratocaster NOS Maple Vintage White」


    [Stevie Ray Vaughan―Number One]
    スティーヴィー・レイ・ヴォーンは「テキサス・ハリケーン」のように人生を駆け巡っていった。その超人的なストラトパフォーマンスにより数多くの名演を残し、今も多くのギタリストに崇められ、影響を与え続けている世界最高峰のブルースギタリストだ。いくつかのストラトを使ってきたスティーヴィーだが、彼の一番のお気に入りは何と言っても1963年モデルの"Number One"。1970年代半ばにテキサス州オースティンでそのギターを購入し、世界で最もパワフルかつ愛されるエレクトリックテキサスブルースを、彼が他界する1990年8月まで作曲し演奏し続けてきた。このストラトは今、彼の兄Jimmie Vaughan(ジミー・ヴォーン)の手に渡っている。
    スティーヴィーのギターをチェック↓
    http://www.youtube.com/watch?v=VsHXd4rQnW0

    "Number One"ストラトをモチーフとしたスティーヴィー・レイ・ヴォーンシグネチャーモデル
    FENDER 「Stevie Ray Vaughan Stratocaster」
  • ROLANDのデジタルピアノDPシリーズがリニューアル。

    ROLANDのデジタルピアノDPシリーズがリニューアル。

    2012/06/11

    ROLAND 「DP90」

    コンパクトで洗練されたデザインが人気のROLANDデジタルピアノ DPシリーズがリニューアルしました。定評ある「スーパーナチュラル・ピアノ音源」に、グランドピアノのタッチを追求した高性能鍵盤「PHAⅢアイボリー・フィールS鍵盤」を搭載し、さらに豊かな表現力を実現。USBメモリーへのオーディオ録音など、デジタルならではの機能も満載されています。
  • 「CARVIN: スピーカー・マネージメント・プロセッサー XD360 X-DRIVE」の動画をアップしました。

    「CARVIN: スピーカー・マネージメント・プロセッサー XD360 X-DRIVE」の動画をアップしました。

    2012/06/11

    CARVIN 「XD360」

    CARVIN スピーカー・マネージメント・プロセッサー XD360。1Uサイズで、クロスオーバー、EQ、ラウダー、ディレイ、タイムアライメント等の設定が可能。X-Driveソフトウェアをcarvin.comから無償でダウンロードできます。
    » ムービーを見る
  • LINE6 Mobile Inアップデート情報

    LINE6 Mobile Inアップデート情報

    2012/06/08

    Mobile inに対応したアプリMobile PODの最新バージョン1.2.1がアップされました。
    主な追加機能としては、お手持ちのiTunesライブラリに登録されている楽曲をMobile POD内から直接呼び出して再生する事が可能になったため、より手軽にライブラリとのジャム・セッションが楽しめるようになりました。また、区間を指定してのリピート再生にも対応していますので、コピーやフレーズのトレーニング等の際にも大変便利です。
    今回のアップデートにはMobile In本体のファームウエア・アップデートが含まれており、これによってiPhone 4Sと新しいiPad(第3世代)にも正式対応となります。詳しくはこちらのサイトで紹介されておりますので、是非ご参照ください。
    iTunes Mobile POD
  • RODE UNIVERSITY - RODEの様々なマイクを使ったボーカルレコーディングの動画をアップしました。

    RODE UNIVERSITY - RODEの様々なマイクを使ったボーカルレコーディングの動画をアップしました。

    2012/06/08

    RODE Universityへようこそ!バラエティー豊富なRODEマイクの中から、ボーカルレコーディングで使う際の音の傾向をPeter Mosesが紹介しています。堅苦しい説明は無いので、リラックスしてお楽しみください。
    » ムービーを見る
  • PLAYTECH 小型LEDパーライト PROPAR36LED IIの動画をアップしました。

    PLAYTECH 小型LEDパーライト PROPAR36LED IIの動画をアップしました。

    2012/06/08

    PLAYTECH 「PROPAR36LED II」

    小型LEDパーライト PLAYTECH PROPAR36LED II。高輝度1W LEDを12個内蔵し、DMX/オート/カラー固定/サウンドアクティブ/カラーストロボ機能を搭載しています。また、照射範囲を調節するバーンドアも付属しており、ライブ、イベントはもちろん、展示スペースのライトアップなど、様々な演出に最適なアイテムです。ぜひムービーでその魅力をご覧ください。
    » ムービーを見る
  • Providence S101 model取り扱い開始しました!

    Providence S101 model取り扱い開始しました!

    2012/06/07

    Providence 「S101 model」

    Providenceからケーブルの新製品「S101 model」が登場しました。S101 modelは本格的なレコーディングでの使用やエフェクター多用時、さらに広いステージでの長いケーブルの引き回しなどによる高音域の低下や音痩せを最小にとどめることを念頭において開発されました。スーパーワイドレンジで倍音まで幅広くカバー。シャープでツブ立ちの良いサウンドが特徴です。
  • ROLAND OCTAPAD SPD-30にブラックバージョン登場

    ROLAND OCTAPAD SPD-30にブラックバージョン登場

    2012/06/07

    ROLAND 「OCTAPADSPD-30 BK」

    8打面のパッドという斬新なアイデアと自然な演奏感で、世界中のプレイヤーを魅了したOCTAPAD SPD30にブラックバージョンが登場しました。8つのパッドに加えフレーズ・ループ機能を搭載しているため、リアルタイムパフォーマンスに最適です。
    クオンタイズ機能を利用することで、タイミングのずれを自動補正してくれるので、正確なパフォーマンスが可能です。
  • ROLANDギターアンプ新商品発売開始

    ROLANDギターアンプ新商品発売開始

    2012/06/07

    ROLAND 「GA-212」「GA-112」

    ROLAND社が誇るCOSM技術と、長年培ったギターアンプ開発の経験、その集積により誕生した新世代ギターアンプ、「GA-212」「GA-112」堂々のデビュー!プロセッサーの全能力をこのオリジナル・アンプに投入することにより、圧倒的なパワー感と究極の弾き心地、そして比類のない表現力を手に入れています。新開発の「プログレッシブ・アンプ」は、ヌケのよいクリーン・サウンドからハイゲインのスーパー・エクストリームまで、従来のギター・アンプでは得られなかったワイドレンジ・サウンドをドライブつまみひとつで自在に表現できます。しかもギタリストがステージで演奏だけに集中できるように、シンプルで直感的な操作性能を徹底追求。ライブハウスやリハーサルスタジオで大活躍間違いなし!今年のギターアンプMVP候補に是非ご期待ください。
  • DW パフォーマンススチールスネア入荷

    DW パフォーマンススチールスネア入荷

    2012/06/07

    DW 「PERFORMANCE STEEL」

    コストパフォーマンスに優れたDW パフォーマンススチールスネアが入荷しました。パフォーマンススチールシリーズは上位機種のコレクターズシリーズ等に採用されているマグネットストレイナースイッチを採用されています。DWらしい明るくアタックの効いたサウンドは健在で、大音量の中でも埋もれることのない存在感のあるスネアです。

Categories

2012/6

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok