ここから本文です

HOME

  • News
  • PEAVEY VALVEKING ROYAL8誌上レポート パート1
  • PEAVEY VALVEKING ROYAL8誌上レポート パート1

    PEAVEY VALVEKING ROYAL8誌上レポート パート1

    2009/06/22

    PEAVEY 「VALVEKING ROYAL8」

    近年ホームスタジオの普及が進むとともに、小出力のフルチューブアンプの需要は高まってきています。今まさに小型アンプの時代を迎えつつあるといえるでしょう。業界のビッグネームが次々と市場に参入し、低価格のチューブアンプを売り出しています。これらのアンプを使って楽しめば、隣近所との騒音トラブルも起こすこともありませんし、ローンに悩むこととも無縁で済みます。
    今回PeaveyのValveking Royal8がこの競争に名乗りを挙げました。フルチューブのシングルエンド・クラスA アンプで、他の競合製品同様、非常にシンプルなスペックとなっています。
    プリアンプには12AX7一つという潔さで、フロントパネルはいたってシンプル、パワーアンプ部に使われている一本のEL84がブリティッシュな風味を付け加えています。ネガティブフィードバックを抑える回路を搭載、Peaveyの言を借りれば、よりルーズな感覚でダイナミックな演奏をすることが可能です。全体的に無駄を省いた設計になっており、3つのノブでコントロールするのはゲイン、トーン、マスターボリュームのみです。その他には、ハイゲイン/ローゲイン入力端子とヘッドフォン端子、赤い電源ランプくらいのものです。
    トーンコントロールはこれ以上ないほどにシンプルです。ローエンド/ハイエンドの周波数の間でバイアスのように働くのですが、コントロールする感覚としてはプレゼンスに似ているように思います。
    その一方で、インプットゲインとマスターボリュームが揃って用意されています。5Wと言っても十分に大きい音が出ますから、ボリューム調整に悩まされずに済むことはプレイヤーの立場に立ってみればとてもありがたいことです。ホームレコーディングや、普段の練習にあわせた音量でも、十分に歪んだサウンドをだすことができます。


    次のページへ

Categories

2025/5

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok