

さて今回は何です?
スタア!
え?
スタアアアァァ!
傷彦さんがスタァというのは承知してますが…どうしました?
スタアアアでしょ?
はいはい、スタアです。それが今回のテーマ?
それっ!
それなんや(笑)
星!
なるほど。星座はやったような気がするけど…
今回は星そのもの!けっこうあるんだよ星にまつわる機材。
なるほど。
では、銀河の果てまでイッテQ!
行ってらっしゃい、ご安全に。
…ただいま!
速。
光の速さで戻って来ました!
おかえりなさい。こちらは体感5秒くらい…ま、宇宙旅行では時間の進み方が違うというのでヨシとします。
僕のことをスターマンと呼んでくれてもいいのだよ…
はいはい。デヴィッド・ボウイね。
キズー・スターダストと呼んでくれても…
はいはい。星屑なんですね。で収穫は?
星の数ほどあった!まずはギターから!
ESP ( イーエスピー ) / RANDOM STAR
出た!LOUDNESSの高崎晃さんといえば、のランダムスター。最初はタッカンのシグネチャーモデルと思ってましたけど、ESPのオリジナルモデルなんですよね。憧れたなぁ。ベーシストだけど。
やはり!ホーリーの好物だと思った。でもアニメファンにはこちらかな?
ESP ( イーエスピー ) / ESP RANDOM STAR Kasumi
そうですよね。今だとバンドリのイメージが強いんだろな。最初見た時は「よくぞこのギターを取り上げてくれた」と思いました。正直、ジャパメタファン以外にはピンと来ないモデルでしたもんね。いいセンス(笑)
ESPからはアコギの星も!
ESP ( イーエスピー ) / 星之助
THE ALFEEの坂崎幸之助さんがプロデュース!こんなのも出てるんですね。パッと見ただけでも作りは良さそうですね。ショートスケールなので弾きやすそう。
信頼できるよね!
ESP ( イーエスピー ) / ANCHANG STAR -KAMIKAZE-
SEX MACHINEGUNSのメンバー、ANCHANGのシグネチャーモデル!神風ペイントといえばジョージ・リンチですよね。
きっと元ネタだね、愛ゆえに!
ジョージ・リンチのモデルのペイントをそのまま採用してるなぁ。同じESPだから出来たモデルですね。しかしこれ、ペイントは「カミカゼ」という名称なんだ…確かにそうなんだけれども(笑)
EVH ( イーブイエイチ ) / Limited Edition Star Ebony FB Matte Army Drab
ヴァン・ヘイレン!へー、エディもランダムスター使ってたんですね。あまりイメージ無いなぁ。そういえば、さっきのANCHANGモデルも形状はランダムスターでしたね。みんな大好きランダムスター。
もはや定番モデルだね。
しかし、これはEVHというブランドなんですね。エディとフェンダーが共同開発し設立した、とありますけど…ESPじゃないんだ。ランダムスターってESPのオリジナルモデルだと思ってた。
どうなんだろね。しかし、ハードロック畑の人達はみんなスター好きだね。
骸骨とか好きなイメージならありますけど…確かに多いかも。ワンポイントで使ってる人も結構いるし。
星の重力に惹かれる…と。
ガンダムか(笑)
僕の好きなスクワイヤからも!
SQUIER ( スクワイヤ ) / Affinity Starcaster Deluxe Sienna Sunburst
ん…?あ、名前がスターキャスターなんですね。ストラトキャスターをもじってあるのか。セミホロウボディなんだ。あくまでも個人的な意見なんですけど…大きめボディにストラトヘッドにはちょっと違和感あります(苦笑)しかし王子はその違和感が好きですよね?
好き(笑)セミホロウボディのギター1本欲しい。さあ、ベース行ってみよう!
ESP ( イーエスピー ) / STAR BIRD-III Black
雷鳥ならぬ星鳥?これまたマシンガンズのシグネチャーモデル!ベーシストのSHINGO☆くんは名前に星付いてますもんね。さっき言ったワンポイントでの使い方もシンプルでカッコいい。
パワフルな音が出そうだよね。
WARWICK ( ワーウィック ) / Star Bass 4st Solid Daphne Blue High Polish
ポップなカラーにFホール?ワーウィックでこんなん出してるんや。Fホール使ってるモデル、過去にもあったと思いますけど…これ、ボディがちょっと大きめですがミディアムスケールなので弾きやすそうですね。
ね。こちらも似たようなテイスト!
GUILD ( ギルド ) / Starfire Bass II NAT
ギルドかぁ。昔からありますけど、正直あまり馴染みはないですね…でも評価は高いなぁ。あ。関連記事で我々が出てきてますよ。タロット回でも紹介してたんですね。縁あるのかな?(笑)いつか弾いてみよ。
お次は…アンプ!
アンプで…星?あります?
あるよ!
BLACKSTAR ( ブラックスター ) / DEBUT 50R CREAM OXBLOOD アナログ・コンボ・アンプ
なるほどブラックスター。新興ブランドと思ってましたけど、もはや定番ブランドといってもいいかと。
だよねー。黒星っていうと日本だと縁起良くないかもだけど。
確かに…「黒星」と訳しちゃうとね。相撲とかだと負けですもんね。でもデヴィッド・ボウイのアルバムタイトルにもありましたし、ロック界隈では…
そんなに悪い意味でもないのかもね。
かも、ですね。
このアンプ、ここまではっきりとアナログ!って書いてあるとなんか安心だなぁ。
アナログならではの良さがありますもんね。しかも、機能も必要十分な様子。
ね!ベーアンもあるよ!
BLACKSTAR ( ブラックスター ) / UNITY250
お。ワンポイント使い!250Wならライブハウスでも使えそうですね。
自宅練習用アンプもあるし!
BLACKSTAR ( ブラックスター ) / FLY 3 Charge Bluetooth
きめ細やかなラインナップやなぁ。BLACKSTARのFLYシリーズっていうのかな?結構流行りませんでした?あれは…7年前になるのかな?群馬で開催されてる「1000人ROCK」というイベントに二人で参加しましたよね。自分はベース。王子はボーカリストで。
あったね。BOOWYの曲を1000人で演奏するという。
ボーカリストは…500人でしたっけ?その中でも目立ってましたもんね。王子は。
その気が無くても目立っちゃうんだよ。なんせスタアだからね。
はいはい。で、その時に、ギターやベースは電池やバッテリー駆動のアンプを持ち込むのが参加条件だったんですよ。なので、電池駆動の小型アンプを探してたんですが、BLACKSTRAのFLYも候補でした。結局別のヤツにしましたけど。あの時はBLACKSTARのFLYシリーズ使ってる人も結構いたと思います。
かもね。因みに、Tomoaking(ザ・キャプテンズのギタリスト)が一時期使ってたのはヘッドキャビセパレートのタイプだったからそのブランドイメージだったけど、いつのまにかバリエーション豊かに。
BLACKSTAR ( ブラックスター ) / amPlug2 FLY BASSヘッドホン・ベースアンプ
お。ヘッドフォンアンプまで。企業努力ですね。
なんとアコギ用まで!
BLACKSTAR ( ブラックスター ) / Fly Stereo Pack Acoustic アコースティック用ギターアンプ
そうそう。BLACKSTARのFLYシリーズって「Stereo Pack」があるんですよね。面白いアイデアですね。
だなぁ。ヨシ次はエフェクターの星雲へ!
Old Blood Noise Endeavors ( オールドブラッドノイズエンデヴァーズ ) / Dark Star V3 (Black)
このブランド、知らなかったんですが…ダークスター?リバーブ?機能とSPECがすごいですね。しかも、最近のブティックブランドらしいデザインですね。カラフル。
ね!鳴らしてみたい!
PIGTRONIX ( ピグトロニクス ) / STAR EATER FUZZ
ピグトロニクス?こちらもあまり馴染みないなぁ。
スターイーター…星を食べる者?
ですかね。どういう意図で名付けたのかなぁ?
あ、ほしたべよ!っていうお菓子あったよね?
(スルーして)こういうブティックブランドもサウンドハウスさんが扱ってくれるのはちょっと嬉しいですね。
だね!まだまだ星あるよ!
ERNIE BALL ( アーニー・ボール ) / 5631 Premium Guitar Strap Stars and Stripes
ストラップですね、まさにアメリカンなデザイン…ブリティッシュな人は使えないなぁ(笑)
MOODY STRAPS ( ムーディーストラップ ) / 2.5" 3 STAR LEATHER BACKED STRAP - BK/BK & 3 PLATINUM STARS
コチラはシックなレザータイプ。これならブリティッシュな人でも使えますね(笑)
うん!
GROVER ( グローバー ) / GP630G Gold
ストラップピン!こだわろうと思えばどこまでも…ですね。
ね!
PLAYTECH ( プレイテック ) / PTB30YE タンバリン
あ。これはあるだろうと思ってました(笑)
バレてた!
そろそろネタ切れですか?
否!
否(笑)
星の数ほど紹介して来たけど、次で最後です!
最後なんかい(笑)何ですか?
こちら!
星のカービィ ( ホシノカービィ ) / 踵刺繍 スニーカーソックス 23-25cm カービィ
靴下まであるんだ(笑)ゲームキャラ?でしたっけ?
そう、星のカービィ!食べた敵の能力を得て戦う、昨今のキャプチャー式マルチエフェクターみたいなコなのだ!
そうですか…ゲームには疎いので。しかし毎度サウンドハウスさんの品ぞろえには驚かされますね。
さあ、これで君も星にまつわる機材が欲しくなってきただろう?そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら