¥54,800(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
¥4,580(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / UPS1000RT 無停電電源装置
¥42,800(税込)
在庫有
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3 3Dステレオ・パワードスピーカー
¥108,000(税込)
在庫有
Wi-Fi接続により演者が自ら音をチェックし、PAオペレートを行うことを可能にした夢の機材Ui24R。使用可能OSはWindows、Macだけでなく、iOS、Androidにも対応している点が嬉しいですね。しかも、iOSを同時に10台接続できるという優れもの。遅延が発生してしまうのか気になり試してみましたが、遮蔽物無し5m以内であればほぼ問題無し。それもそのはず、Wi-Fiは2.4GHz帯だけでなく、電波干渉を受けにくく混雑の少ない5.2GHz帯も選択が可能なのです。アプリケーションではなく、ブラウザーから操作するのも相まって、誰でもすぐに扱えると言うのもユーザーフレンドリーでうれしいポイント。私もすぐに操作に慣れることができました。
また、見た目はすごく小さく、実際のミキサーのようにフェーダーやノブが無いため、最初は使い勝手が未知すぎる・・・と思いました。しかし、実際に使用してみるとアプリとの連携もあり、そんな心配は全く杞憂。むしろ、どこへでも連れて行けるコンパクトさは、デジタルミキサーのひとつの完成形だと思います。
そして何より、Ui24RはまさにHARMANテクノロジーの大博覧会。dbx、Lexicon、STUDER、名前を並べるだけでもその魅力が十分伝わるメーカーの技術が、この小さな箱に詰められていると思うと、この価格はとても魅力的です。
HARMAN英知の結晶、Soundcraft / Ui24Rで最高峰のライブサウンドに仕上げてください。
2022/04/27
お買い得商品でスタジオがすっきりしました
投稿者名Reviewed by:goto 【愛知県】
自宅用に買いました。Zoom R16とR24、その他プリアンプ、ダイナミックプロセッサ、箱物のAFS2などパッチケーブルのジャングルが解消してスッキリしました。12月に注文したものが4月納品になりましたが現在の事情ではしかたがありません。最新ファームウェア (3.3) で届きました。
USの通販Sweetwaterで 1219 USDですから、円安の今、とてもお買い得です。
初期設定でわからなったことを少し書いておきます。普通に英文マニュアルを読めますが、前から順に読んでもわかりにくかったので、みなさんのご参考までに。
+++++++++
2.4: Getting Connected
2) パスワードの説明の意味がわからない
結果:
defaultではWi-Fiセキュリティなし (scuiwanは関係ない)
操作の前に10.1: Network Config も読みましょう
Setting --> NETWORK (User:admin Password: admin)
パスワードは変更したほうがよい
Wi-Fi -- WPA2を有効にしたほうがよい
WPA2の初期パスワードがscuiwlan (ここでやっと意味がわかった)
WPA2のパスワードは自分で設定しましょう。
有線LANで接続した場合は、接続時の認証がありません (Wi-Fi HOTSPOTは停めてよい)
Setting > ACCESS でMASTER PASSWORDを設定したほうがよい
だれかさんが接続していたずらしないように。
++++++++++++++++
以上、参考まで
レビューIDReview ID:129203
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2021/06/03
とにかく色々できる!
投稿者名Reviewed by:石位左衛門 【岐阜県】
BEHRINGER XR18とどちらを買うか悩みましたが、dbx AFS2ハウリングサプレッサーが全ての出力で使える事が決め手になりました。XR18との価格差4万円も一発で消し飛ぶくらい強力な機能だと思います。
さらにUi24は設定次第で大抵の事は実現できます。ただあまりに複雑な設定をし過ぎて他人に運用を任すのはムリかもと思う時もあります。
ともかく買って大満足なのですが、使ってみて感じた注意点だけ書いておきたいと思います。
①USBメモリーからMP3音源を再生できるのですが、大きいファイルを使うとハングアップします(演奏が停止しプレイボタンが反応しない)。色々試しましたが電源OFF/ONしないと復旧しませんでした。とりあえずサイズ10MB以下、時間10分以内を目安に音源ファイルを小さく分割すれば解決しました。
②ダッキング(マイク音声が入ると自動でBGMを小さくする機能)をする場合は、マイク音声BGMを別々のSUB-GROUPにしておく必要があり、さらにSUB-GROUPを出力するにはAUXをMATRIXに変更する必要があります。
と、ここまでは問題ないのですが、MATRIXにすると今度はFX-RETURNが入りません。つまりマイク音声にエフェクトをかける事とダッキングは同時にできない事になります、困ったのですが一旦FX-RETURNを仮想AUX(物理コネクタはAUX1~8だが内部的にはAUX10まである)に入れて、この仮想AUXを再度MAXRIXに送る、といったトリッキーな方法を使いました(MASTERに出力する場合は問題ありません)
③Ui24をオーディオインターフェースとして使用した時、Ui24のマイク入力をWindowsで扱えない(DAWソフトを使えばASIOドライバ経由でちゃんと使えるのですが)。入力レベルが低すぎるのか、ドライバの問題なのか。このせいでPCのカラオケアプリにマイク入力できなくて採点機能が使えない…。もっか解決方法模索中です。
→ (追伸)入力レベルの問題でした。入力ゲインを上げて(+45db)カラオケソフト側でもマイク音量を上げたところ、ちゃんと使えました。今まで使っていたミキサーはゲインを上げるとノイズも乗る為、ついゲインを抑えるクセがついてました。このミキサーはノイズが気になりません。
レビューIDReview ID:117510
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2020/03/20
サウンド良好! 省スペース化に有効
投稿者名Reviewed by:Wolfgangs 【沖縄県】
WiFi環境での使用は試していませんが、タッチモデル液晶をHDMI、USBケーブルで接続して使用しています。
これまで24chデジタルミキサー卓を使用していましたが、4Uラックケースに本ミキサーを取り付け、ケース状にモニターを置いているので、省スペースになりました。しかもラックケースでの移動、運搬も楽なので購入して良かったです。
音質も申し分ないレベルです。この価格帯で、このコンパクトさと音質であれば十分納得できる商品だと思います。
早く日本語マニュアルができるといいのですが、、、
レビューIDReview ID:101823
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
2022/01/20
本番使用は来年ですが...
投稿者名Reviewed by:NOBU 【三重県】
イベント皆無につき使用目的の本番は来年ですが、先日息子所属のBigband LIVEで友人のUi16とch不足分をアナログ卓使用で音創りをしました。その時の使い勝手の良さと想像していたよりもデモサイトでのPad操作の快適さを確認できたので多chのUi24Rを購入しました。来年本番に向け使い慣れとトラブルがないかの確認を今からシミュレーションしておこうと思っています。差し当たり素人PAの自分がアナログ卓でやっていたレベルのことは取説無しでも概ね探りながらで出来ました。ただ、PC有線接続はPC側IPアドレスの手動設定をしないとWin10/7/XPどれも繋がりませんでした。説明動画には設定説明有りませんので注意が必要です。(-♪)HDMIでマルチタッチモニターの接続もやってみたいと思いつつ可搬性の面やわざわざモニターに大金出さずともiPadの安価な有線LANアダプター購入で代替えできるかと思っています。大画面Big-Dモードには多少未練はあるのですが...PCではブラウザズーム縮小でBig-DモードもGainMix共上下にちゃんと表示されましたが文字が小さいと見難いですね。この間の自宅での様々な使用テストではとても使い心地が良くまだまだ知らない便利機能を使えるようになりたいと思います。日本語取説の完成を楽しみにしつつ...ちなみに現在手持ちiPadの新旧3基のWifi接続と有線では使わなくなったWinXPのモバイルPCをLAN接続で快適に作動しています。このほか眠っていた初代iPadも試しましたがこちらは流石に使えませんでした。(笑)また本番での使用後改めてレビュー追記します。
【追記】ipadでもサファリのPC表示に切り替え表示倍率を75%以下にするとBig-Dモード表示で使用可能です。ちょっと小さいですが...
【追記】有線接続方法の問い合わせの際2週間ほどでマニュアルアップの予定といっていたが、あれから9ヵ月経過しますがいったいいつになるのやら...
レビューIDReview ID:116966
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2021/03/29
税込10万円以下のミキサーとしては最高 (v3.3)
投稿者名Reviewed by:DDP 【大阪府】
内蔵2.4GHz/5GHzのAPはクライアントにもなり有線LANもある。
ブラウザ制御で10台使用可能。本体HDMIとUSB端子で直接操作もできるがPC経由のマルチタッチパネルディスプレイ操作でBig-Dモードのインターフェースが秀逸。iPad操作のみの卓に比べ、操作性が段違いに良い。マルチタッチやマウスの他、キーボード操作も一部可能。(機能拡張でフェーダもOK)。
結局物理フェーダーが欲しい場面にも出くわすのは世の常だが、残念ながらメーカーはフィジコンに対応していない。サードパーティでMIDIフィジコンに対応させる仲介ソフトが現状3種あり購入。タッチパネル併用物理フェーダの組み合わせは快適。オペ速度的にSIより向上。
卓として特異な部分は、
・AUXとマトリが切替で合計10モノバス。STペアは組める。
・ST GRPが6バス有るが排他選択。
(LRアサイン切るためにはGRPアサインしてそれをLRアサインオフにするという回りくどい手順が必要。)
・Aux&マトリとLRバスにGEQあるもPEQは無し。ただしGRPにはPEQ有。
・卓データはjsonだが純粋なオフラインエディタは無く、実機無し仕込はWEB上のバーチャルマシンで行う。つまりネット環境が必要。
シーン管理は、Shows, Snapshot, Cuesの3段構えだがViのCueとは異なる。
SnapshotのLoadで一旦MUTEになるのだけはかなり減点。
SafeはIsolate。
パッチ自由度は高く
INはを24ch+1STの計26chに下記およびOutBusを割当可
・バランス入力20
・RCAステレオ1
・USB I/F入力 32
・USB再生LR
OUTは下記を10AUX(マトリ込)、LR、Soloから自由割当。
・LVL可変平衡出力2
・LVL固定平衡出力8
・ST HP出力2(各別アサインでLineOutとして使用可)
他に、LR、Aux1〜8、Ch1〜22のDirectOut、の順でUSB IF出力1〜32に固定割当。
内蔵USB再生と内蔵FX4系統に固定ch有り。
ちなみにFXはReverb等、可もなく不可もなく程度。
デュガン風オートミキサーも入ってる。
レビューIDReview ID:115628
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
商品ID:248866
¥128,000(税込)
6,400ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る