ここから本文です

さうんどはうしゅ

Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch

Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch

  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像1
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像2
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像3
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像4
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像5
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像6
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像7
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像8
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像9
  • Soundcraft ( サウンドクラフト )  / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch画像10
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
Soundcraft Ui16.は、タブレットやPCからリモートコントロール可能なI/Oボックスタイプのデジタルミキサーです。最大10個のデバイスを同時に使用できます。完全リコーラブルな、マイクゲインとファンタム電源、4バンドパラメトリックEQ、ダイナミクスを備えています。
製品 Ui24R Ui16 Ui12
画像 ui24r
ui24r
ui16
ui16
ui12
ui12
モノラル入力
(マイク/ライン)
20 12 8
ステレオ入力 1 1 1
AUX出力 8 4 2
ヘッドホン出力 2 2 2
USBメモリー:
ステレオ録音
USBメモリー:
マルチトラック録音
× ×
PC:マルチトラック録音 × ×
オーディオインターフェイス × ×
Digitech
アンプシュミレーター
〇(ch1/2) 〇(ch1/2) 〇(ch1/2)
EQ(入力ch) 4バンドPEQ 4バンドPEQ 4バンドPEQ
フィルター(入力ch) HPF、LPF(ch1-24) HPF HPF
EQ(出力ch) 31バンドGEQ 31バンドGEQ 31バンドGEQ
フィルター(出力ch) HPF、LPF(AUX、MASTER) × ×
エフェクトバス 4
REVERB/DELAY/CHORUS/ROOM
4
REVERB/DELAY/CHORUS/ROOM
3
REVERB/DELAY/CHORUS
フットスイッチ端子
USB接続
(キーボード、マウス)
× ×
HDMI接続(画面表示) × ×
カスケード接続 × ×
ラックマウント 〇(4U) 〇(4U) ×

こちらの
商品も
オススメ!

こちらの
商品も
オススメ!

こちらの
商品も
オススメ!


■ワイヤレスコントロール・16チャンネル・デジタルミキサー

Uiシリーズミキサーは、iOS、Android、Windows、Mac OS、Linuxデバイスとの互換性を持ち、最大10台のコントロールデバイスから同時にコントロール可能。さらにdbx AFS2、DigiTech Amp Modelingなど、HARMANが提供するdbx、DigiTech、Lexiconのシグナルプロセッサーを内蔵しています。Ui12、Ui16両モデルとも、呼び出し、リモートコントロール可能なマイクゲインとファンタム電源、4バンド・パラメトリックEQ、ハイパスフィルター、コンプレッサー、ディエッサー、ノイズゲートを入力チャンネルに装備しています。

31バンドのグラフィックEQ、ノイズゲート、コンプレッサーを全出力に、リアルタイム周波数アナライザー(RTA)を入出力に搭載し、3つの専用Lexicon FXバス(リバーブ、ディレイ、コーラス)を内蔵しています。さらに、サブグループ、ミュートグループ、ビューグループなどのミキサーコントロールも搭載。また、チャンネル呼び出しによるショー/スナップショットの機能を備え、セキュリティ・ロックアウト機能により、必要な機能にのみアクセスできるように設定できます。。また、両機種ともWi-FiとEthernetによる同時制御が可能な独立したネットワークインターフェースを搭載し、ライブ用途に適した堅牢なシャーシを採用しています。

Ui16は、8つのXLRフォン・コンボマイク/ライン入力、4つのXLRマイク入力、2チャンネルのHi-Z/インストルメント入力、ステレオRCAライン入力を搭載しています。さらに2チャンネルUSBメディアプレーヤー、バランスXLR Aux出力x4、レベルコントロール付きヘッドホン出力x2、バランス・ステレオXLRフォン出力およびメイン・フォン出力を搭載しています。2チャンネルUSBオーディオ再生はMP3、WAV、AIFFフォーマットに対応し、2チャンネルUSBメモリーへのダイレクト録音も可能です。

<主な機能>
■タブレット/PC/スマートフォン制御のデジタルミキサー
■Wi-Fi搭載
■iOS、Android、Windows、Mac OS、Linuxデバイスとの互換性
■最大10台のコントロールデバイス(タブレット、携帯電話、PC)から同時に
制御可能
■Harmanが提供するdbx、Digitech、Lexiconの伝説的なシグナルプロセッシング
■プリセット呼び出し可能、リモートコントロール可能なマイクプリアンプ
■4バンド・パラメトリックEQ、ハイパスフィルター、コンプレッサー、ディエッサー、■ノイズゲート(入力チャンネル)
■31バンドのグラフィックEQ、ノイズゲート、コンプレッサーを全出力に装備
■リアルタイム周波数アナライザー(RTA)を入力と出力に装備
■3つの専用Lexicon FXエフェクト・プロセッサー。リバーブ、ディレイ、コーラス
■サブグループ、ミュートグループ、ビューグループ、その他のミキサーコントロール
■セキュリティロックアウト可能なショー/スナップショット呼び出し、チャンネルセーフ
■2チャンネルUSBオーディオの再生と録音
■パスワードで保護されたアクセス制限システム
■Sync ID(複数のブラウザ・ウィンドウをチャンネル毎に同期)

■入出力端子
コンボジャック:8
XLR入力:4
ステレオライン入力(RCA):1
MIX L/Rライン出力(XLR/TRS):各1
AUXライン出力(XLR):4 (ヘッドフォン端子の切替で2系統増設可)
ヘッドフォン端子:2
USB:4
イーサネット(RJ45):1
フットスイッチ(標準フォーン)
■バス
MIX L/Rバス:各1
AUXバス:4(ヘッドホン端子の切替で2系統増設可能)
FXバス:4
■AD-DA変換:24bit、48kHz
■内部処理:32bit浮動小数点演算
■レイテンシー:1.8ms(マイク/ライン入力~ライン出力)
■電源:DC18V(1.5A)、ACアダプター(AC100V、50/60Hz)
■サイズ(WxHxD):482×177×104mm (突起部除く)
■4U
■重量:3.6kg

ソフトウェア・デモ

ご使用機器を選択して、Ui16のWeb版デモ画面をプレビューできます

Phone

Ui12 / Ui16 ソフトウェアデモ画面

Tablet

Ui12 / Ui16 ソフトウェアデモ画面

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.9)
  • レビュー数Reviews15

2023/09/22

11111コストパフォーマンスよし!PC・iPADと?ぐまでが

投稿者名Reviewed byMAC 【神奈川県】

日本語版の取説はあるのですが、ソフトの表示は全て英語。しかも、ネットワークで?ぐまでがちょっと大変でした。WIFIにコネクトするときは、セキュリティーがかからず、OPENのようで、???と思いましたが
コントロールするソフトで、パスワードがかかるので、乗っ取られる心配は無いようです。(多分)
ただ、このあたりの説明が、取説と違う(ような気がする)ので、そのあたりさえクリアすれば、操作自体は
割と覚えやすかったです。直接IPアドレスを入れて?いだ方が、良いみたいでsoundhouseの動画の方がわかりやすいです。
全部のフェーダーを上げると、さすがにノイズが乗ってきますが、アナログミキサーと比べればこんな物かもしれません。各チャンネルごとに、エフェクトもかかるし、フィードバックサプレッサーもついているし
この価格で、本当にいいの?ちょっとしたライブなら、十分過ぎる機能だと思います。

レビューIDReview ID:143359

2019/01/19

11111現場では腹をくくることも必要?!

投稿者名Reviewed bymsk 【長野県】

今年ハタチを迎えたYAMAHA01Vの
後釜として購入しました。
wifiひしめくショッピングプラザという、
この手のミキサーの1番の大敵のような現場で使用し、
レビューを編集しました。
ご参考いただけると幸いです!
【音について】
仕様上では、ノイズレベルが少し高めです。
今回は吹奏楽のライブRecのお仕事でしたが、
マイクの性能にもよりますが、
比較的ヒスノイズは気になりますかね。
ですが、ほとんどのマイクはハイパスだけの調整でしたが、
結構いい感じに録れています。
しっかりゼロ取りさえできればGoodなようです!
【操作性】
まだ慣れていないのでなんとも言えませんが、
私はテストの段階からだいたいわかりました。
View Group機能でフェーダーのレイアウト可能。
エフェクター関係は各chあらかじめ4系統仕込まれていて、
フェーダーをあげればすぐ使える。
総じて使いやすいと思います。
強いて言うなら、オフライン操作できると満点ですね。
【問題のwifi】
ipadで無線、Macで有線で挑みました。
ショッピングプラザ、人混み、wifiスポット多数…
とっても劣悪な環境でしたが、『本番は』大丈夫でした。
『本番は』とは、なぜか空き時間に、wifiだけでなく、
有線のパソコン側も「Connecting…」とな!?
慌てそうになりましたが、もう腹をくくりました(笑)
有線もwifiの影響を受けるのか?わかりませんが、
5Ghz帯のルーターの運用はした方が良さそうです。
ちなみに、「Connecting…」の状態になると、
input関係の音は出ますが、USB回線が落ち、
メディアプレイヤーの再生と録音は止まります。
【その他】
メディアプレイヤーですが、ゲイン調整ができません。
なので、普通に再生すると0dbなので、
ほぼクリップ状態で音源が再生されることになります。
プレイヤーチャンネルのコンプのゲインを-24dbにすれば、
この卓上でのゼロ取り(-24db)になります。
それから、inputコネクタですが、
できれば全部コンボジャックにしてほしいですね。
なぜかデッキ等を繋ぎたいケツ番4chが普通のキャノン…
この卓1番の謎仕様かもしれないです(笑)

レビューIDReview ID:86951

2018/10/16

11111意外と簡単

投稿者名Reviewed byLibero 【大阪府】

購入の前に(できればマニュアル見ながら)メーカーのホームページのデモ画面で確認してください。
操作タッチの感じもよくわかります。
私もホームページのデモ画面で予行演習はしていきました。
この機種名前がUi16なのは入力がMIC/LINEが8CHとMICが4ch、LINE(RCA 2CH)とUSBの音楽ファイル入力2CHで16CHっていうことなんでしょうね。多分。見た目14CHなのでなんでって感じですけど。
サウンドハウスさんからの営業所止めの荷物を朝からピックアップしてそのまま現場で開梱して使用っていうかなり無茶しました。だめなら、PMP1000という保険がありましたから。本体をステージの真ん中後方にマルチのコネクタボックスのようにコネクタ上向きに置きました。だいぶすっきりします。
端末は4年落ちのノートHP Elitebook820(いまどきWin7)を使用。WiFiは10mくらいだと全然問題なし。6時間連続使用でしたが一度も落ちませんでした。端末との相性もあるんでしょうか。
そして入力チェック。画面上は入力OK。マスターを上げて出力もOK。でもスピーカから音が出ない。なんで??? 本体見ると出力LEDもピコピコ、これ地味にいいです。そこにアナログボリュームが0のまま。唯一のアナログ操作部分です。
EQ、ダイナミクス、FXはプリセットもかなりあるしUSER設定も保存できるので便利です。
チャンネル文字を長押しでサブメニューが出ます。これも便利です。チャンネルプリセットとしても保存できます。とりあえずデフォルト設定をスナップショットに保存。
客席でiPhoneでFFTWaveを見ながらマスターの音量とPEQを調整。マスターのコンプはデフォルトのリミッタ設定で使いました。ヘッドルームができるのでマスターを上げやすいです。効き具合は、レベルの下の小さなメーターで確認できます。
リハではショーにバンド名、スナップショットに曲名入力すると演者別演奏別に設定を保存できますから便利です。
音の方はもとのミキサーPMP1000に比べたらだいぶすっきりしました。高級機種のキラキラ感はないですけど、あれはアマチュアが触ると痛い音になることもあるのでこれくらいの方が上品だと思います。

レビューIDReview ID:86242

2018/05/15

11111Wi-Fi酷評ですが充分です

投稿者名Reviewed byまさひろ 【東京都】

皆さん内蔵Wi-Fiが酷評ですが私の所では種々環境で充分です。
屋外見通し30m、室内体育館20m、混雑した居酒屋7m、木造建築2Fと1F等々。
2.4Gですから当たり前に電子レンジ使用時、遮蔽物では切れる場合もあります。
切断が不安な場合は有線LANでPCも用意ます。
それよりファンタム電源のノイズがチャンネルによって酷いです。、皆無のチャンネルも在りますが。

レビューIDReview ID:82264

2017/10/24

11111安定のSOUNDCRAFT

投稿者名Reviewed byEBA 【北海道】

現場で、タッチパネルのミキサーを使うのは初めて
でしたが、思ったよりタッチボリューム操作の慣性感がよく出来ていて、絞りきれないとか、小さいスライドができない とかが無く安心感が有り操作が良いでした。
現場では、有線LANを使いWIN10に21.5インチ10点タッチのモニターを使いアナログミキサーのボリュームと同じサイズくらいにして使いました。同時に複数のボリューム操作も違和感無く動かせます。
近距離であればWiFiタブレットでリモートもできましたが、10mが限界です。もう少し送信出力が欲しいです。 最大の問題ですが、LINE6の55デジタルワイヤレスを6本使ったていたのですが、電源入れた瞬間に、WiFiは30cmでもアウト↓...ワイヤレスマイク6本の勝ち、皆さんも2.4Gデジタルワイヤレスを使う時は要注意、(その為有線LAN使用しました)**
本体操作はYAMA・・・・さんより使いやすく、直感的で分かりやすく切り替え操作がやりやすいです。
リバーブの音がいいですね。アナログ時代から長く愛用しているLEXICON、買う選定のポイントの一つにしていました。
何となく良い所:出力アナログボリュームが地味にセットすると時に約に立つ。OUTにLEDランプでミキサーより音が出ているか確認できる。セッテング時や、障害の時、切り分け確認作業が早くできる。
ちょと直した方が: >説明書のWiFi、LANの所の説明が下手ですね。有線LANのIP手動設定後は、ブラウザはIPで呼び出すと、1行付けてくれれば...Hotspotと呼び出しが違うのが明確にして欲しかった。(個人的感想)

良いと感じる所は、多くあります。
アップデートが簡単です。
元1.0.5465 ⇒ 最新1.0.7048にしますと
色々気になっていた所が変更、形なども変わっていました。改善箇所が良くなっていました。

相対的に良い機器と思います。
何かの参考になればと思います。

まだ国内では24ch版は出てないですが、
出たら24chも購入したいです。









レビューIDReview ID:76739

  • 商品レビューをもっと見るSee More

Soundcraft ( サウンドクラフト )
Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 16ch

商品ID:227301

通常価格:¥97,800(税込)

¥75,800(税込)

  • 送料無料

7,580ポイント(10%)内訳

  • 758Pt

    通常ポイント

  • 6,822Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 7,580Pt

    合計

閉じる

限定特価

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Soundcraft Ui シリーズ

  • Soundcraft Uiシリーズは、タブレットやPCからリモートコントロール可能なI/Oボックスタイプのデジタルミキサーです。最大10個のデバイスを同時に可能。リコーラブルな、マイクゲインとファンタム電源、4バンドパラメトリックEQ、ダイナミクスを備えています。

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok