ここから本文です

ライブ配信に必要な機材を徹底解説 オンラインライブの創り方

おうち配信からステージ配信まで

ますます需要が高まるライブ配信。「どんな機材を使っているの?」「どう繋げばいいの?」と興味をお持ちの方も多いのでは?今回は、小規模な劇場やライブハウス規模のスペースで行っているサウンドハウスオンラインライブの裏側を大公開!音響・映像・照明それぞれの使用機材から仕込み図まで、余すことなくお見せしちゃいます!

音家LIVEとは!

<サウンドハウス本社から生配信!>

サウンドハウスの社員がガチでバンド演奏する生配信フェス
【音家LIVE】が満を持してスタート!サウンドハウスの
スタッフやゲスト、メーカーの方が出演しバンド演奏や
トークセッションを通して音楽のすばらしさを世界中に
発信していく生配信企画です。配信開始は18:30頃から!
※詳細はTwitterにてお知らせいたします

音家LIVEをチェック!

機材構成

音響

使用機材
ポイント

サウンドハウス一押しのデジタルミキサー「Soundcraft / Si iMPACT」をメインコンソールとし、これ1台ですべての処理を行っています。正直な所を言えば、本体の液晶ディスプレイがもっとサイズが大きければ良いのですが、そこはiPadでカバー!逆にiPadを使うことでモニタースピーカーのチューニングなども一人のオペレーターがすべて遠隔でこなすことができます。また各チャンネルグループやペアチャンネルなどはフェーダー裏にあるライトにより色が変わるので視認性も良く、各MIXグループもボタン1つですぐに切り替え可能。配信用のミキサーを別に用意する必要もなくスムーズに全体のコントロールができます。
配信の音に関してはLIVE感がしっかり伝わるように、エア撮りのマイクと各楽器からのLINE入力バランスは半々程度としています。本来はもっと部屋なり感が出ると良いのですが、何と言ってもオフィスの一角。PA卓の後ろは数十メートル後ろまでオフィス空間が広がっているため、その効果を得るのがなかなか難しく、また「QSC」のスピーカーは指向性がものすごくしっかりしているため、スピーカーからの音が直で入ってしまう印象。さらなるライブ感を出すために、反響板、音響調整板を設置するしかないのか!?と悩んでいます。

映像

使用機材
ポイント

事故のない、安定した配信オペレーションをコンセプトにした機材構成です。Roland/V-8HD+CLASSIC PRO/CHD312を採用した理由はマルチビューやトランジションレバー等の多彩な機能を搭載しているため。音家LIVEでは配信ソフト・OBSのオペレーターとは別にビデオスイッチングを担当するオペレーターを配置しています。カメラのスイッチングに集中するためには専用モニターとマルチビューを用意することが最も効率的です。OBSのシーン制御をよりスムースに行うため、Elgato / STREAM DECKを採用。マウス操作でのシーン切替は事故の原因になるため、物理ボタンにより操作をしています。また音声のミュートもSTREAM DECKに割り当てています。撮影カメラα6400は小型軽量ながらAPS-Cセンサーを搭載し暗所にも強いことが特徴です。実はサウンドハウスでもカメラを販売中!SONYのカメラもお取り扱い可能です!

照明

使用機材
<中央照明>
<PA側照明 上手/下手>
<ステージ上照明>
<DMX>
ポイント

普通のオフィスの一角をステージにしており、電気容量対策のため、照明はすべてLED照明にしています。RGBのLED照明では白がどうしても青っぽくなってしまうため、地明かり用のLEDパーライトはアンバーを搭載したタイプをチョイス。また天井の高さの問題からバーを吊り下げたりすることが難しいため、サスライトは用意できませんでしたが、トラスを4本ステージに立てLED照明を6灯設置することでカバーしています。照明の灯数は多くはありませんが、合計10個のLEDパーライトだけでステージ全体への色付けは充分。
コントローラーは「DASLIGHT」のPCを使ったDMXコントロール。基本プログラムを組んでおき、わかりやす名前を付けてあげるだけで、誰でもマウス1つで簡単に照明演出が可能。まだまだプログラム数が少ないので、今後はもっと複合的なプログラムを組んでいく予定です。

おすすめ構成

音響

ミキサー:
Soundcraft / Notepad-8FX

デスクトップサイズのアナログミキサー。USBオーディオインターフェイス内蔵で、MacやPCの音楽編集ソフトで簡単に録音、編集、再生ができます。ディレイ・コーラス・リバーブ機能付きのため、リアルタイムで声にエフェクトをかけることも可能!ファンタム電源供給コンデンサーマイクにも対応しています。

オーディオインターフェイス:FOCUSRITE / Scarlett 2i2 (gen. 3)

シンプル操作がイチバン!簡単にパソコン録音ができるUSB接続のオーディオインターフェイス。フロントのツマミでサっとボリューム調整。手軽に高音質サウンドをPCに送れるビギナー・プロ問わずオススメのアイテムです!

ヘッドホン:
CLASSIC PRO / CPH7000

配信される音をチェックするためのモニターヘッドホン。サウンドハウスの超定番「CPH7000」は、ミュージシャンやサウンドエンジニアの声を盛り込んで完成させたヘッドホンです。使い勝手のよい片出しケーブル、長時間装着しても疲れにくい大型のイヤーパッドを採用しています。

マイク:AKG / LYRA

クラシックなデザインが印象的なLYRAは、最新テクノロジーを搭載したUSBコンデンサーマイク。4つの集音モードが選択でき、歌のオケや使用環境に合わせて素早いセッティングが可能!簡単にプロクオリティのサウンドが手に入ります。

ポップガード:CLASSIC PRO / PG14

感度の高いコンデンサーマイクは「パピプペポ」など破裂音を発声すると、ノイズとなって録音されます。これを軽減するのがポップガード。また、デリケートなコンデンサーマイクを息の湿気から守る役割も。コスパ重視派にはCLASSIC PROがオススメ!

レコーダー / インターフェイス:
ZOOM / PodTrak P4

ポッドキャスト収録に特化したコンパクトなマルチトラックレコーダー。ファンタム電源対応の4つのXLRマイク入力を装備し、マルチトラックにクリアに録音。独立した4つのヘッドホン出力で、出演者全員が快適にモニタリングできます。

映像

スイッチャー:
Blackmagic Design / ATEM Mini

ライブ配信の普及により大ヒット中のビデオスイッチャー「ATEM Miniシリーズ」。4つのHDMI入力を搭載しており、カメラ、PC、ゲーム機などの映像を切り替えられます。USBまたはプロジェクターモニター用HDMIから出力。ZOOM会議などでの資料を使ったプレゼンもスムーズに♪

カメラ:ZOOM / Q8

場面に応じて5種類の別売マイクカプセルが交換できるハンディビデオカメラ。直感的に操作できるタッチパネル液晶、より明るくワイドな映像を撮影できる、F2.0/広角160°のレンズを採用。構図を確認しながら自撮りできる180°反転可能なモニター付き!

スマホスタンド:K&M / 19745B

スマホのインカメラで撮影する人、スマホでカンペを読む人におすすめのスマートフォンホルダー。スマホをホルダーに置き、ラバー製のグリップで挟めば固定完了。クランプ式で30mm径までなら何にでも設置可能!マイクスタンドだけでなく棚や譜面台にも固定できます。充電しながら使えるのも嬉しいポイント!

照明

カラーウォッシャー:
STAGE EVOLUTION / BUG EYE

310×175×72mmのコンパクトなLEDウォッシャー。16個の3W RGB Tri LEDを搭載。DMXモード、オートランニングモード など4種類の動作モードが選べます。お部屋の壁を好きな色で染めればムード作りは完璧です!

照明エフェクト:
STAGE EVOLUTION / TWINKLE BALL DMX

手軽にディスコ空間を演出するならコレ!ドーム型レンズから鮮やかな光を放つ小型のマルチカラーエフェクト。動きのない固定カメラの映像もダイナミックな光の演出で一気に盛り上げます!DMXにも対応しているのでコントローラーでの操作も可能です。

LED照明:
ELATION / TVL Softlight DW

余裕があったら導入したい!柔らかい光が特徴の映像撮影用LEDテレビライト。照射角度は115度。240個のクールホワイトと240個のワームホワイトのLEDを搭載し、色温度と明るさを調節できます。

配信機材ぞくぞく登場!

  • オーディオインターフェイス:AUDIENT / evo4

    簡単に素早くセッティング!設定したらマイクに向かって歌うだけ!2in/2outのUSB接続オーディオインターフェイス。配信アイテムとしてはもちろん、気軽にボーカルやギターのレコーディングをしたい人にもおすすめ。お手頃な価格も魅力のひとつです♪

    詳しく見る

  • マイク:BOYA / BY-M800

    高音質で録音できるコンデンサーマイク。中粋に温かみのある落ち着いたサウンドはボーカル・ナレーション録りにも最適!ローカットスイッチで環境ノイズを軽減。ショックマウントホルダー、ポップガード、ケーブルまで付属したコストパフォーマンスに優れたアイテムです♪

    詳しく見る

  • ビデオキャプチャ―:
    CLASSIC PRO / CHD201

    スティックタイプでケーブルレスのコンパクトなHDMIキャプチャーカード。USBカメラとして認識するため一般的な配信ソフトやZOOM、Skypeなどでも使用可能です。驚くべきはそのコストパフォーマンス!とりあえず買ってみて損はありません!

    詳しく見る

  • その他カメラアクセサリ:
    VSGO / DKL-15G

    機器のお手入れも習慣に。一眼レフカメラのレンズのほか、液晶画面にも使えるクリーニングセット。

    詳しく見る

その他の配信機材をチェック!
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok