お正月のテレビ番組や落ち着いた和食店などでよく耳にする箏(こと)の音色。心安らぐやさしい箏によって演奏される名曲も沢山あり、和楽器の中でも一番なじみの深い楽器ではないでしょうか。箏には弦の数や長さなど種類が色々ありますが、現在では13弦で長
こんにちは。最近も相変わらずバンド発掘にハマっている柴山です。そこで今回はパスピエというバンドのキーボードを担当している成田ハネダさんについて紹介します! まずはパスピエというバンドについて簡単に紹介します。パスピエは2009年に結成され
どうもー!営業部の影山です♪ ここ最近、作曲ブログを書き続けていた私ですけど、今回はとあるジャンルの音楽について触れてみたいと思います。どんな音楽かと言うと、題名でも書いてある通り「アンビエント、チルアウト、エレクトロニカ」と呼ばれるジャ
2019年5月、CLASSIC PROからB帯(800MHz)ワイヤレスマイクシステムの新商品が発売されました!! ラインナップは、下記の5種類です。 CWS801M ハンドマイクワイヤレスセット CWS802
こんにちは! 営業の冨士原です! 前回はV-PICKSについてご紹介しました。今回はピックの素材についてです! ピックの素材といってもその種類は膨大にあります。その中から今回は定番素材についてご紹介します。 まずはじめの素材は
ネット動画を見たり、作ったりすることがもはや当たり前になった今日このごろ。 音響機器やソフトウェアのメーカーも様々な動画をアップしています。 商品紹介的な内容が多いのですが、中には「おっ」と思うような見ごたえのあるものもあります。
どうも~!営業部の影山です♪ 前回、Aparilloというソフトウェア音源の魅力に迫りましたけど…皆さん覚えていますか? ※覚えてない、知らない人は下記のバックナンバーをチェック♪ → 心揺さぶるソフトウェア音
突然ですが、Earth Quaker Devices(アースクエイカーデバイセス)というエフェクターメーカーをご存知でしょうか。あるようでなかった、個性的でユーザーにインスピレーションを与える、使い勝手の良いサウンドとデザインが魅力
旅行本ではなかなか紹介されない、ブリティッシュ・ロックファンなら『一度は訪れたいゆかりの地』をご案内する旅行ガイドブログ。 前回に引き続き、イギリスのロックバンド、ザ・フーのロックオペラ・アルバム「四重人格」を原作とした映画、「さ
こんにちは。サポート山口です。今回はワイヤレスではなく、私のメインパートである、ドラム関連について書きたいと思います。 楽器のチューニングをするのに便利な、チューナーの存在は皆さんご存知ですよね?ドラムは、叩いて音を出す原始的な楽器で
スケールとは、音を高さの順にならべたもの = 音階のことを指します。メロディやギターソロを構築する基盤となり、知っておけばアドリブの引き出しを増やすことにも繋がります。とはいえ、初心者の方やこれからスケールを覚える人にとっては、どのスケール
日本が世界に誇る楽器パーツメーカーGOTOH(ゴトー)。そんな世界的メーカーの商品がどのようにして作られているのかを探るべく、工場見学に行ってきました!その様子をレポートします!! 成田から車で向かうこと約2時間。群馬県伊勢崎市にある
こんにちは、営業の井上です。 今回は「ステレオとモノラルの違い」について説明していきたいと思います。機材のお問合わせを頂く際、今まで気にしていなかったという方が結構いらっしゃいます。ステレオを意識すると音楽の聴こえ方も変わり、これまでとは
Rogersは1849年に設立し、ビンテージドラムとして現在も愛好家の多い、長い歴史を持つドラムブランドです。惜しまれつつ一度はこの世界から姿を消したものの、2017年に復活。バディ・リッチも愛用したRogersサウンドが現代に蘇りました。
こんにちは。今回も「ジャパン・スーパーユース・マンドリンオーケストラ」について書きます。前編で紹介したとおり、このマンドリンオーケストラは、若手の奏者を対象にセミナー形式で行われるプロジェクトです。最終日に行われた演奏会を聴きに行ってきまし
2019/9
Search by Brand
Brand List