こんにちは。サポート山口です。今回はワイヤレスではなく、私のメインパートである、ドラム関連について書きたいと思います。
楽器のチューニングをするのに便利な、チューナーの存在は皆さんご存知ですよね?ドラムは、叩いて音を出す原始的な楽器ですが、チューニングについては永遠のテーマ。チューニング方法だけの教本やDVDも多数発売されているほどです。毎回、思ったとおりの音を出すには、テクニックと経験が必要です。
あーあ、弦楽器みたいなチューナーがあったらなぁ・・・・実はあるんです。
何とこちら、ヘッドを叩いた時に発せられる周波数や音程を確認してチューニングできるドラムチューナーなんです。

これです。Over Tone Labsのtune-botです。今まであてにならない私の感覚でやっていたチューニングを数値で確認しながらできる優れ物。




取扱説明書によると、14インチでピッチごとに以下を1つの目安にします。
ノーマルピッチ: 299Hz、ローピッチ: 240Hz、ハイピッチ: 356Hz
好みのピッチに近づくように、数値を参考にして調整します。私は、少し高めが好きなため、367Hzを目安に調整してみます。




ある程度、好みのピッチに近くなったら、フィルターモードとディファレンスモードにして、ラグから2センチ離れた個所を以下のようにヘッドをはじき、微調整をして各ラグ付近のピッチを均一にします。勿論スティックでもOKです。この時の各ラグ音の誤差は1Hz以内であればOK。


フィルターモード:目標のピッチ付近の幅のみ測定する機能
ディファレンスモード:ピッチ誤差表示機能
同様にスネアサイドのチューニングを行います。
最後にトップとスネアサイドの真ん中を叩いて音程を測ります。
ちなみに、トップとスネアサイドの音程が同じ状態の時が最もよく鳴り、スネアサイドのピッチを変えるとサステイン(音の長さ)が変化します。スネアサイドのピッチを、トップに比べ高くするとサステインが長く、低くすると短くなります。
そしてトップとスネアサイドの音程差があるほどアタック(音の立ち上がり)が増します。
お好みの音ができたら、tune-botのメモリ機能でトップとスネアサイドのピッチをセーブして完了です。そうです!セーブ機能があるんです!次回ヘッドを張り替える際の参考にできるため、とても便利です。
もちろんタムにも使えます。これさえあれば、チューニングマスターになれるかもしれませんね!!
チューニングって何?という人は下記を参照してくださいね。
→ スネアドラムのチューニング方法
また面白機材があったら、紹介していきます。最後までお付き合いいただきありがとうございました!!