前回のフレットバリ取りに続いて今回はブリッジのお話です。 ストラトキャスターに搭載されているトレモロブリッジを始めとする、各弦のサドルが独立した6Wayタイプのブリッジ。サウンドを変化させるために交換されることは多くあります。しかし、
今回は知人の凄腕JAZZギタリストから頂いた相談事例をご紹介します! GIBSON系のギターには必ずと言っていいほど採用されているTOM(チューンオーマチック)ブリッジ。 ■GIBSON ( ギブソン ) / PBBR-059
突然ですが、皆さんの使っているギターのブリッジは何ですか? 私のギターには、最近流行りの2点支持タイプのトレモロブリッジが搭載されています! しかし、最近弾いていて、なんだか音が暗く、硬くて好みの音じゃないなぁ~という思いに苛ま
現在販売されているギター用ブリッジには様々な種類が存在します。 そんな数あるブリッジの中でも、私が気に入っているブリッジはBIGSBYのトレモロブリッジ! BIGSBYとはなんぞや。。。。という方もいらっしゃるかもしれません。
前回、前々回で紹介しましたGIBSONのギターに多く採用されているチューンオーマチック、テールピースとFENDERで開発され、様々なギタリスト達から愛され続けているシンクロナイズド・トレモロ。 1980年代までは大きく分けて上記2つがエレキ
世界で初めてソリッドボディのエレキギターを量産し、トップの礎を築いたFENDER、今回ご紹介するトレモロブリッジの元祖はそんなFENDERで生み出された偉大なパーツです。 名前はシンクロナイズドトレモロブリッジと呼ばれ、商標にもなっていま
前回はテールピースのご紹介をしましたので今回はTOMをご紹介します。 レスポールユーザーの方以外は、TOMと言われても何それ?と思われるかも知れません。TOMとはチューンオーマチックの略称で、レスポールのようなブリッジが二つに分かれている
SENNHEISERプロ用モニターヘッドホン レビュー投稿プレゼントキャンペーン
【Listen and compare SHURE M44G replacement needles】 「McCARTNEY III」
【New product】 Thorough review of the CPH700 high-quality portable headset!
[Latest in 2021] Recommended audio interface that can be used with iOS!
【初心者向け】第3回 足元の宝石 ちょっとマニアックなエフェクター講座 ワウペダル
Fukubukuro on sale now, until January 15! : Festivals Blog #21
2021/1