2021年に入ってオーディオ・インターフェイスの新製品が続々リリースされています!価格帯やタイプも多岐に渡るなか、今回は新製品のラインナップをその特徴と共に一挙ご紹介します! ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ
「iPhoneやiPadなどiOS機器を使って音楽制作をしたい!」という時、以前は使用できる機器がかなり限られていました。しかし、スマホやタブレットの進化と共に、iOSに対応する機材の選択肢もかなり豊富になり、オーディオインターフェイスやM
スマートフォンやタブレットなどモバイルデバイス向けの人気オーディオインターフェイス、Saramonic / SmartRigシリーズ。iOSからAndroid、一眼レフまで、幅広く対応しています。 今回は、その中でもiOS用のLightn
WEB会議や配信サービスなどが普及し、パソコンを使った音声のやり取りが一般化した現在。「オーディオインターフェイスが必要ってきくけど、具体的に何をすればいいの?」とお悩みの方も多いかもしれません。今回はオーディオインターフェイスを導入した場
在宅ワークやライブ配信がここ数か月であっという間にブームになりました。このページを見ている方の中にもそうした時代の波に乗っている方がいらっしゃることでしょう。 さて、今回の記事で紹介させていただくのは、マイクからPCに録音するときに必要に
世界中のミュージシャンやアーティストより高い支持を集める、FOCUSRITEのオーディオインターフェイス。赤いボディが印象的なScarelettやClarettシリーズは、その音質の良さはもちろん、クオリティの高いDTM系ソフトウェアが付属
「イベントや舞台音響の時に、どうやってBGMや効果音を出そう?」と悩まれたことはないでしょうか? 大まかに分けると「①サンプラーと呼ばれる機材を使う」「②PCソフトと関連製品を組み合わせる」という2通りの方法があります。後者の例だと、DAW
家から外部とやり取りをすることが多くなった昨今。ビデオ会議などが広まり、実際に使う機会が増えてきました。今回は広く普及しているビデオ会議サービス、Zoomミーティング上でのFOCUSRITEオーディオインターフェイスの設定方法をご紹介します
サポート徒然日記 Vol.5! 「スピーカーの音が出ない」「ファンタム電源が供給されない」などのお問い合わせの他、RODEの人気マイクやJBLのスピーカーなど製品HOW TOもあわせてご紹介します。 ●その1 BEHRINGER/ P
みなさんこんにちは、サウンドハウス商品部の西田です。オーディオインターフェイスはこのDTM乱世、数多発売され、スタジオグレードモデルも様々販売されています。 そんな中、この春にSteinbergが満を持してフラッグシップモデル「AXR4T
楽曲制作用の機材は日々進化を遂げています。 今回、コンピュータを使用した楽曲制作を始めてみたいシンガーソングライターの方へ、オススメのオーディオインターフェイスをご紹介します! 黒を基調とした洗練されたデザイン、手頃な価
みなさん、デスクトップタイプのオーディオインターフェイスってご存知でしょうか? ボリューム調整ノブなどが本体上部についていて、机の上などに置いて作業がしやすいのが特長です。 コンパクトで場所を取らないモデルも多く、自宅でボーカルやギター
ギタリスト/ベーシストなら誰しも一度は見たことがあるマルチエフェクターの定番ブランドZOOMから、ポケットサイズのオーディオインターフェイスGCE-3が登場しました。 ZOOM (ズーム) / GCE-3 GCE-3最大
オーディオインターフェイスの老舗ROLAND より発売されているUA-1610をご存知でしょうか? ROLAND (ローランド) / STUDIO-CAPTURE UA-1610 UA-1610は、16チャンネルのアナロ
2021年4月