¥12,800(税込)
在庫有
¥39,800(税込)
お取寄せ
Laney / LFR-212 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥118,000(税込)
お取寄せ
Laney / LFR112 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥95,800(税込)
在庫有
2025/10/22 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
評価改定
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
発売当初、こんな高い値段でエフェクト1つしか同時に使えないものを誰が買うねん、と怒りすら覚えていましたが、値段が下がったいま評価が180度変わりました。
ボードにあと一つ足りないワイルドカードな存在として十分なコストパフォーマンスがあります。HX Stompとエフェクト名も音質も同じで、想定通りの使いやすさと満足感。
秀逸なのは、ステレオIN/OUTジャックをSend/Returnとしても使用できること。
これによりHX Oneをボード内でルーティング変更することができ、同時に1つしか使えない欠点を補っています。BOSS PX-1には無い機能ですね。
Send/Returnにドライブ・アンプ系を入れておけば、エフェクトによってドライブ・アンプの前にしたり後にしたりすることができるので、例えばピッチ系やコンプの時は前、空間系の時は後ろにプリセット毎に配置できます(もちろんMIDI対応)。
エフェクトの種類が豊富すぎて使わないエフェクトも多いですが、この値段なら勿体無い感に苦しむこともないので、ボードにあと一つ何かペダルを追加したいという方にはぴったりだと思います。(因みに私はこの勿体無い感が理由でEventide H9 Maxを手放しましたw)
レビューIDReview ID:68f89fc662c8e9005f00000a
2025/01/18
![]()
![]()
![]()
![]()
3点揃えたら変幻自在の最強になりました
投稿者名Reviewed by:パオ 【福井県】
試験的にエクスプレッションペダルでワウ比較しようと購入。使ってみたらアレレどのエフェクトもFluxで既にいい音2段階設定されていてフランジャーもエコーも全てエクスプレッションペダルでいい感じのボリューム操作できるではありませんか!これを1曲1個のエフェクターとして使うのはもったいないと前後方向パッチ切り替えできるFS-7を即追加。HXoneとMIDIエクスプレッションペダルとFS-7の3点1セットで設定しなくても変幻自在できる最強機材になりました。ちなみに私はこれをGT1000coreのセンドリターンに入れるのでエフェクト種類によってダミー位置変更パッチとMIDI切替えして使います。
レビューIDReview ID:156068
2025/05/09
![]()
![]()
![]()
良い
投稿者名Reviewed by:ドカチ 【岐阜県】
HX ONE は、競合機種と比べて価格は高めですが、内蔵エフェクターの音質は非常に優れていると感じました。もし気に入ったエフェクターが 3〜4 種類あれば、十分に価値があると言えるでしょう。
プリセットごとにノイズゲートの設定や入力インピーダンスの変更が可能である点や、FLUX 機能も工夫次第で面白い効果が得られます。
フットスイッチでのプリセット切り替え時に、移動範囲を指定できる機能は、地味ながらも非常に便利です。例えば、「今回のライブで HX ONE のエフェクターを 3 つ使用する」という場合、それぞれをプリセットナンバー 1〜3 に割り当て、移動範囲も 1〜3 に設定することで、ライブ中に「1→2→3→1→2→3…」とスムーズに切り替えられ、操作に迷うことがありません。
ただし、エフェクトオフ時のバッファーには注意が必要です。グローバル設定でトゥルーバイパスに切り替えることはできますが、その場合はキャリーオーバー機能が使用できません(マニュアルには逆の記述がありました)。
私は主に空間系や飛び道具系のエフェクターとして HX ONE を購入しましたが、歪み系のサウンドも素晴らしいと感じています。
したがって、「エフェクターボードをコンパクトにまとめたいけれど、TS 系、ケンタウルス系、ファズなど、様々な歪みエフェクターも試したい」といった、エフェクター選びに悩んでいる方にもおすすめできる一台です。
レビューIDReview ID:681e02154b989f005d000026
2025/04/22
![]()
![]()
![]()
汎用性あり!割と小型!MIDI操作も可
投稿者名Reviewed by:まじえる 【滋賀県】
価格が下がっていたところに汎用性高そうだったので試しに購入(250202)
【使用感など】
空間系やモジュレーション系エフェクトしか使っていませんが、何ライモン等の高級専用機には流石に及びませんが問題なく綺麗なエフェクトの掛かり方をします。
BOSS GT-1000Coreの後に繋いでMIDI信号でOn/Offを行っていますが、問題なく使用できて非常に便利です。
Buffered bypassの音が結構変わります。これはHelixシリーズ全てに言える事のようです。Youtubeに比較動画上がっていたので確認したほうが良いかもしれません。
【故障?個体差?仕様?】※追記あり
最近になってステレオイン、アウトを試している際に、アウトプットボリュームに左右音量差があることに気づきました。
同じくステレオイン・アウト対応のエフェクター(ZOOMのルーパーですが)やケーブルを交換したりと色々と検証しましたが、『ステレオイン、尚且つDSP(Buffered bypass)にした時に限り』、この症状が出ています。True bypass時は特に問題ありませんが、エフェクトをOnにすると音量差出ます。
購入後すぐに確認できれば良かったのですが、当時はモノラルで使用していたので気づくのが遅くなってしまいました~~
【まとめ】
上記の問題さえ出てなければ、良い小型マルチだと思います。
症状に関して雑に調べましたが、海外掲示板のRedditにもHelixシリーズの音量差について指摘している方が少数ですがチラホラいらっしゃいました。
【追記4/22】
上記のステレオアウトの件ですが、ファームウェアアップデートで解決済みとLINE 6のサポートから連絡を頂きました。購入後はサボらずファームウェアアップデートを行いましょう()
レビューIDReview ID:680765233ea7d90071000004
2025/03/23
![]()
![]()
![]()
売れてないんだろうな、でも
投稿者名Reviewed by:hmd 【群馬県】
ちょっと前に値下げされたので購入したけど、さらに値下げになった、トホホ。
音は申し分ないけど、さすがに元値では高い。マイナス1
pcのライブラリアンがあるけど、それは本当にライブラリだけでpc画面上でパラメーターをいじることは出来ないのでマイナス1。
マルチエフェクターではあるけど、お気に入りのコンパクトをある程度持っていて、プラスα何か欲しい人向けだと思う。
250種以上の内蔵エフェクターからどれでも一つ選べるのでジョーカー的な使用になるが、
真価を発揮するにはセンドリターンを使い、かつmidiスイッチャーで必要なエフェクターを直ぐ呼び出せるようにしてからだと。
センドリターンにお気に入り歪みなどを入れ、パッチ?(hx one)をプレ(前段)またはポスト(後段)と設定できるので、ディレイを歪みの後、ワーミーを歪みの前とかで使い分ける事ができる。
チューナーも付いているし、内蔵ノイズゲートもあり、それだけで実質3つのエフェクターの代わりになる。
そして右側のフットスイッチで、タップテンポやfluxにパラメーターをアサインして動かせるので、エクスプレッションペダルの代わりにもなるのでとても便利。プラス1
まだ使いこなせていないが、きっと良い相棒になってくれる事でしょう!期待して星四つ!
レビューIDReview ID:67df81973270fa004a00006e
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

商品ID:339530
通常価格:¥41,800(税込)
¥37,400(税込)
374ポイント(1%)内訳
通常ポイント
合計
限定特価
評価:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る