ここから本文です

中間ヒューズが原因

CP PABOX バッテリー充電出来ず。
調べる限りバッテリーは正常で劣化もしておらず、各部配線も正常に接続されていて音響動作も全く問題無いので、一見基板上の充電回路の不具合の様な挙動だった。しかし、原因は配線中間用ヒューズホルダ内の接触不良で、その元は、仕様上ほぼ間違いなく付いている筈のスプリングが付いていないためであった。

ワイヤラッピングの劣化

BOSE 802III:この機種は、ラッピングターミナルを持たないインプットジャック以外は全て、半田付けよりも高い信頼性を保てるとされるワイヤラッピング(半田を使用しない単線巻き付け法)で接続されていますが、今回はこの箇所が劣化して不具合が現れた症例をご紹介します。
 検証したところ、ごく小音量でドライブする限りは特に異常は見られず、外観状況に関しても2年程業務使用されていた割には劣化の兆候や埃汚れなども少なく良好な状態だったが、ある程度の音量まで上げて行くと、「バチッ」というノイズが不定期に発生する様になり、そのノイズを境に音量が激減して低域が抜けたり元に戻ったりと言う挙動が現れた。
 この様な症状は、一般的なパッシブ型SPの場合はクロスオーバーPCB上の半田クラックや電子パーツのリード折れなどが原因で発生する事があるが、この802IIIの場合はクロスオーバーPCBと言うより、少数のコンデンサと過入力保護用ポリSWで構成されたイコライザ状の、PCB(Print Circuit Board)ではないターミナル配線基板が存在し、その電子パーツ群も前述の通りワイヤラッピング接続されており、半田が使われていないので当然半田クラックは無く、リード折れも緩みも見当たらない(厳密にはポリSWのみ半田付けされていたが半田状態は良好)。
  エンクロージャーが接着仕様で前後に分割出来ない構造の為、この基板を外すには、中央付近のドライバを2個程度外して、表からバッフルの裏側に手を廻して、半ば手探りで2本の固定ネジを外さなければならないので、一通りその他の原因も疑って内部配線やドライバの状態を確かめたが、そちらには異常は見当たらず、やはり考えられるのはこの基板しかないので、一旦固定ネジを外して引き出した上で、基板上全体の配線の状態を詳しく調べ直して見たが、やはり外観から判断出来る様な腐食や緩みなどを伴う異変は見られなかった。
 症状的に電子パーツそのものの劣化ではなく、ワイヤラッピングされたリードの結合部分に原因がある事は明らかなので、ワイヤラッピング部分の上から丁寧に半田を浸透させて固定してみたところ、目論見通り不具合は改善された。
結果的に考えると、温度変化や湿度、或いは振動、大電流などの条件が重なって、ターミナルとワイヤの接触点に酸化が発生して接触不良を起こし始めていた物と考えられるが、滅多に見られない症例である事を考えると、特に弱点と言う訳ではなく、イレギュラー的な発生と思われる。

異物?

EV SX300:ウーハーがビビる。この様な症状の場合、大半はオーバーロードによる断線寸前の状態でコイルが過熱変形してボイスタッチを起こしている例が多い。しかし、今回の場合は購入したばかりで一度も大入力でドライブした事が無いと言う。そこで、ウーハーユニットよりもネットワークの半田不全等を想定して調査に掛かったが、結局ネットワークには異常は無く、問題はウーハー側に有った。音を出さずにコーン紙を押さえて動かしてみる限りではボイスタッチ特有のゴソゴソ言う違和感は全く無かったが、低域の信号を入力しておいてコーン紙を押さえてみると、突然ガリガリと酷いノイズが発生したり正常に戻ったりと言う現象が発生した。このウーハーはマグネットが外せないタイプの為推測となってしまうが、製造工程の中でボイスコイルとマグネットのギャップの間に硬質な異物が入ってしまった可能性が高い。

ダクト

EVENT ASP6:ダクトが破損している。珍しい報告だと思いながら現物を見てみると、前面下方に2個ある丸いダクトの片方のダクトホースが内側に抜け落ちていた。この部分はホットボンドで接着されているのだが、片方だけやや接着が甘かった為に輸送中の振動で外れたものと思われる。接着し直した後、動作チェックして完了となった。

トランスリーク

PA12/6:ヒューズが飛ぶ。電源を入れたとたんにメインヒューズが飛んでしまう状態だった為、まず電源回路を含む出力モジュールを調べてみたが異常なし。電源トランスは外観上は過熱跡などの痕跡はなかったが、特性を調べてみると、内部でレアショートしている様で一時側の巻線側に短絡反応が出た為トランス交換対応となった。

半田剥離

IMPULSE1012:音が出ない。バイアンプコネクタからは正常に信号が流れて音が出るが、フルレンジ入力からだと全く音が出ない状態なので、バイアンプ入力のSW機構の接触不良を疑って調べてみたが異常なし、その他ネットワーク回路内に若干怪しい部分があったが、音が出ないという症状とは直結していなかった為、修正後も状況は変わらなかった。そこで、今度は入力に信号を入れておいて、出力側から順に回路を追いながら信号が出てくるポイントを探していくと、最終的に、やはり最初に疑ったバイアンプ入力用のスピコンジャックの一端で信号を捉える事が出来、結果的にはSW機構の接触不良ではなく、リードの半田付け部分の半田剥離が原因である事が判明。一端半田を外して調べてみると、始めから半田付けが不完全であった訳ではなく、金属疲労的な熱衝撃や振動、経年変化との複合的要因で徐々にクラックが広がって剥離に至った物と思われる。

中間接続

EVENT TR5:高域が出ない。当初、異常は確認されなかったが、やがて高域の低下が確認出来た。ツイーターやアンプの出力を調べたが異常なしなので暫く様子を伺っていた所、どうやらツイーター配線の接続部が原因と判明。アンプ側はコネクト金具が絶縁ブーツで覆われていたが、スピーカー側から伸びている配線のコネクト金具には絶縁ブーツがなかった。そこで、+極と-極のリードの長さが同じ為、ある一定の角度で両方の端子間が接触すると、絶縁されていない金具同士が微妙に接触し得ると言う事実が明らかになった。対策として、端子に絶縁チューブをかぶせて完了とした。

チップコンデンサ

EVENT TR5:ブーンと言うノイズが出て音が出ない。SWを入れると大きめなハムノイズのみ鳴り響き、入力した信号は一切出て来ない状態だった。まずはコンデンサや整流回路などを疑ったが特に異常は無い事と、整流コンデンサの容量抜けの場合にはノイズは乗りながらも音は出る筈、整流ダイオードがリークしていた場合には電流が極端に増大してヒューズが切れる筈なので、原因は整流回路意外であることはほぼ明白となったため、次はヘッドアンプIC等の低圧電源ラインを調べると短絡反応が見られた。ICやその他パーツの静特性を端から調べていく地道な作業となったが、最終的に電源ライン内のノイズフィルタ用チップコンデンサのリークが原因と判明。コンデンサ交換にて完了となった。

原因は意外な場所

PHONIC P260:エフェクトが効かない。音は正常に出ているがエフェクトのみ動作せず、EFX SWをONにしてもインジケーターが点灯せず、エフェクトも掛からない。この様な場合、EFXモジュールが動作不良を起こしているケースが殆どなのでモジュールを交換してみたが変化無し。プリアンプボードを調べてみたが何処にも異常は見当らず、埒があかないので諦めてプリアンプボード一式を入れ換えてみたがそれでも変わらず。一寸考えられない事態に直面してしまったが、これでは幾らプリ関係やEFXボードを調べても故障は見つからない。
此処で仕切り直して、今度は電源回路を持つ出力モジュールを調べに掛かる。部品面から調べても不審点は見当らないので、一旦ボードを外して半田面を端から調べて行くと、最終的に+15VのレギュレータICのリードの1本に微かな割れを発見。ICを交換した所、ようやく完了にたどり着いたが、どうやらこのICが作り出す電源の供給先は殆どEFXモジュールのみだった物と思われる。

原因はIC

CLASSIC PRO CSP12P:低域が割れる。検証すると、低音の割れと言うよりも、殆ど音が出ていない状態だった。先ずはSPユニットを疑って調べたがウーファーもツィーターも異常無し、次にアンプモジュールのコネクタ関連の結線状態を調べた後、電源トランス、電源回路、整流回路、ブリッジダーオード、平滑コンデンサと調べて行ったが何れも異常無し。もう一度動作させながら様子を伺うと、信号の入力を示すシグナルLEDは点灯しているので、プリアンプまでは来ている様で、故障個所はほぼ出力モジュールに限定されて来たが、前述の通り大まかな部分は異常無しで、パーツの外観にも時に焼けやリードの破損、半田不完全等も無く、主要トランジスタやダイオードの静特性も問題なし。
後は抵抗とコンデンサを調べるしかないかと思ったが、その前に、パワーアンプ内で唯一使われているICを交換してみたところ機能回復、意外にもこれが動作不良を起こしていた事が判明。プリアンプには幾つもICを使用していて、そのICはダメージを受けていないので、異常電力等の誤入力がプリアンプのICを通過してパワーアンプ内のICを破壊する事や、電源回路から異常パルスが浸入して整流回路をすり抜けてICを破壊する事も考え難く、ICの外観そのものにもダメージの形跡は見受けられない為、なぜIC1個だけが動作しなくなったかは不明だが、推測としてはIC単体に潜在的な不具合が潜んでいたのではないかと思われる。

内部コネクタ

HHB CIRCLE5A:音がある程度の音量で入力しないと反応しない、低音が反応しない。先ずは信号レベルを絞った状態で入力したのだが、音は普通に出てしまっている。この内容的に何処かの接触不良の可能性が高いので、背面のアンプモジュールを外してボード上のコネクタ関連や入力コネクタの半田部分を中心に調べたが、XLRジャックのリードの半田部分がやや頼りない感じがしたが、音を出しながら動かしてみても途切れるような事は無かった。また、ボード上の各コネクタや、ボードそのものを動かしてみても不安定な挙動は無かったので、現状では正常な状態に戻っている。
恐らく、コネクタ関連の接点の僅かな汚れなどが作用していた物が輸送中に磨かれて現象が隠れてしまっているのではないかと思われる。一応各部コネクタを調べ、見た所状態は良かったが念の為クリーニング、半田の怪しい部分を再半田して暫くランニングテストして異常が無い事を確認して完了とした。

セラコンのショート

HHB CIRCLE3:直ぐヒューズが飛ぶ。検証すると、メインヒューズが尋常ではない飛び方で内部が真っ黒になっていたので電源回路付近のショート又は出力回路のショートが疑われた。そのまま電源を入れるのは危険なので、内部を調べてみると、整流回路のブリッジダイオードの隣に付いているセラミックコンデンサが茶色に変色していて、更に片方のリードの半田が劣化して浮いていた状態だった。そのコンデンサを外して調べてみるとショート反応が出たため、ヒューズが切れた原因はこのコンデンサと判明。交換して動作チェックしたところ異常無しで完了となった。

合併症

PEAVEY ESCORT:電源が入らない。検証すると、アンプ側が全く電源が入らない状態だった。調べてみるとスイッチング電源モジュールが動作していない状態だった為、モジュールを交換したが未だおかしい。電源モジュールと出力ボードのみの接続の時はFANが回転して電源が供給されている状態だが、プリアンプを繋ぐと何故かDCラインが死んでしまってFANが回らなくなる。色々調べた結果、プリアンプ側のパーツ不良の類ではなく、ユーザーが直そうとしてピンを外して、装着時に間違えてしまった物と思われるが、内部DC電源配線のコネクタの+と-が入れ替わっていた。その部分を元に戻すとプリも正常に動作する様になったので、仮組して動作チェックすると、今度はリバーブが働いていない事が判明。また内部を開いてEFXボードを調べたが目に見えた故障個所はなし。結局LSIのリードのマイクロクラックが原因で、半田修正にて完了。やっと正常動作が得られた。

実はウーハーの断線

PEAVEY IMPULSE1012P:アンプが壊れて音が出なくなった。検証すると、ツィーターからは正常に音が出ていたが、ウーハー
からは全く音が出ていない。調べてみると、アンプ側には問題なく、ウーハー側のボイスコイルが焼損断線していた。原因はオーバーロードに因る物と思われるが、幸いリコーンバスケットタイプのウーハーだった為、リコーンバスケットを交換して完了となった。ユーザーが何故アンプ側が壊れたと思ったかは定かではないが、オーバーロード気味の状態で、ある程度の時間稼動させていて、自然空冷のヒートシンクが背面パネルとなっていて、その部分が相応の温度に達していた為にアンプが焼けてしまったと勘違いしてしまった可能性が高い。

ダイオードの異常過熱

EVENT 20/20BASV2:症状は発煙した、というもの。この状態で電源を入れると危険なので、先ずはメインボードを外して実装パーツを調べてみたが、ざっと見た限り焼け焦げた様な様子なし。暫く調べてみると電源回路内の整流用ブリッジダイオード上に微かに、斜めに黒く細い線が入っていた。拡大してみるとフェライト状のハウジングの亀裂であり、少し力を加えて見たところ、その部分からハウジングが2つに割れてポロッと外れてしまった。冷えた状態では正常な特性を示しているので過電流による焼損ではない模様だった。結果から判断して、パーツの段階からハウジングの密着性が悪く、内部に薄い空気層が発生して放熱効率が低下し、異常過熱と共に発煙した物と考えられる。

LED単独断線

EVENT TR5:電源は入り音も出るがパワーランプが点灯しない。検証すると、当然電源回路やアンプ回路は正常、おまけにLEDの配線も正常であった為、LEDを外して単独で特性を調べると、LED素子そのものに断線反応が見られ、その為に点灯しない事が判明。LED交換にて完了となった。原因は、LEDの潜在的な自然断線と思われる。

何と・・

EVENT PS6:ジャックが外れない。ジャックを挿したまま外れなくなってしまっている物と思って検証すると、何も刺さっておらず、XLRプラグを接続しても普通に音が出たが、標準フォンプラグを接続しようとすると、途中までしか刺さらないのでフォンジャックを調べてみると内部に異物が確認出来た。この狭いジャックの中から至難の業で異物を取り除いた所、何とフォンジャックの先端のTIP端子が外れて混入した物だった。その後動作チェックして完了。

小さな欠片

PEAVEY ESCORT:片ch音出ず。検証するとL-chの出力が全く出ていない。どの入力chでも状態が変わらない為故障箇所はマスター回路以降と言う事になるがプリとメインのどちらかを棲み分ける必要がある。先ずはフェーダーの接触不良を疑って数回スライドさせてみたが一向に出る気配がない為、TOPを外して基板の裏面の状態をチェックしたが特に異常無し。続いてメインボード上の出力IC付近の様子を調べたがこちらも異常無し。
これだけでは棲み分けできないので、力技でメインに接続している信号ケーブルのLとRを逆にしてみると、今度は故障箇所が逆のchに移動した。と言う事は原因はプリのメイン回路と判明。プリ基板の裏からフェーダーの端子を当たって見るとL-chのみ導通なし。この時点から、やや面倒な作業になるがプリモジュールから基板を外し、フェーダーを外して分解調査してみるとフェーダー内に小さな木片の様な異物が混入してブラシの間に挟まり、接点を浮かせてしまっただけでなくブラシそのものの破損に至っていた為、フェーダー交換にて完了となった。

出力ICの昇天

EVENT 20/20BASV2:ボコボコとした音がでてやがて出なくなった。この状態で電源を入れる事は危険なので、先ず基板を外してパーツの状態を見ると、低域出力ICの一つが昇天していてリードの一部が黒く変色していた。ICを外してみるとリード側の一部に小さな穴が開き、そこから煙が噴出したと思われる痕跡が確認された。ICを交換して動作させて見ると、特に問題なく動作していた。何故ICが壊れたのかは不明だが、潜在的に何らかの不具合要因が潜んでいて、何らかのきっかけでIC内部で小さなリーク等が発生して、それが広がって内部焼損に至った可能性も考えられる。

小さなことからボコボコと

EVENT TR8:電源を入れるとウーハーよりブーノイズが発生、振動音あり。検証すると、ウーハーが激しく振動する様な低いノイズが発生していた。ノイズはハムノイズの類ではなく、もっと低い周期で発振している様子なので、まずは出力ICを交換してみたが変わらず。但しノイズの種類が若干変わり、今度はハムノイズとボコボコ振動を加えたようなノイズに変わったが、基本的には電源が揺さぶられているような振動ノイズであった。パーツの外観上からは判断できる兆候は見られなかった為一旦メインボードを外して特性チェックを行った所、ボード上の電源ラインの一部がリークしている様であった。そこで電解コンデンサ、ダイオードとチェックしたが異常無し。最終的にはごく小さいノイズフィルター様チップコンデンサのリークを発見、コンデンサ交換にて完了となった。

再半田で復活

EVENT 20/20BAS:パツンと言って音が出なくなった。検証すると、見事にウーハーとツイーターが飛んでいた。アンプを調べると特にDC漏れ等は起こしておらず普通に動作していたのでユニットを交換して動作させて見ると、先ず電源を投入して入力ジャックにフォンプラグを差し込む時に大きなパツン音が発生、その後は普通に動作しているのでそのままランニングしていると時々パツンと大きな音がする。これは危険なので一旦電源を落としてもう一度パワーアンプを調べたが特に半田外れやリード折れは確認できなかった。取り敢えず振動の影響を受けそうな大形パーツのリードに再半田をして見たところ正常に動作するようになり、ジャックを差し込む時にもパツンと言わなくなったので元の原因が解消された模様。結果と経緯的に電源と出力回路を結ぶセメント抵抗のリードがスルーホール内で接触不良を起こしていた物と判断できる。

原因はブリッジ整流素子

EVENT PS/5:電源入らず。電源をONにしても電源トランスの一次側に導通が全く無い状態だった。リアパネルを開けて見ると内部にヒューズが装着されており、やや激しく断線していた。ヒューズを交換して試験的に一瞬電源を入れてみると、スピーカーから大きく「ブーン」という大きな異音がした。小型パワードSPの大半のアンプ回路は1パッケージタイプの出力ICが装着されており、そのICがトラブルを起こして音が出なくなるケースが時々見られるが、音が出ると言う事はICは生きている事になる。あとヒューズを飛ばす可能性があるのは、可能性としては低いが電源回路内で交流を直流に変換する為の整流に使用しているブリッジダイオードが疑わしい。外さないと調べられないので少々厄介だが、特性を調べてみると、内部的にダイオード4素子で構成されているブリッジ素子中のダイオードの1素子がショート状態だった。全てショートならアンプは働かずにヒューズが一瞬で飛んでしまうが、1素子のみがショートして大きくリップルを発生した状態でアンプが働いていた状態と言える。不具合はブリッジ交換にてFIX。

スルーホールの落とし穴

JBL M552:ch-2にガサガサと言うノイズが乗る。チェック当初は症状が出ず、念の為出力ICと周辺直流電源ラインのノイズフィルター用コンデンサを交換した所、何故か突然音が出なくなってしまった。意表を突かれ、色々調べてみたがICやコンデンサを換えた為に音が出なくなったと言う根拠が無いので暫く色んな角度から調べる事になったが、最終的にはプリント基板そのものの不具合で、スルーホール(表と裏の配線を接続している穴)の縁の断線を突き止めた。結果は単に断線だが、スルーホール不良は顕微鏡でも見分けが付かない程の微細な断線の為発見が難しい。

アンプのDC漏れ穴

EVENT 20/20BAS:ツィーターから音が出ない。調べるとボイスコイルが断線していて導通が無い。念の為アンプ出力リードの電圧を測って見るとツィーター側パワーアンプの出力がDC漏れを起こしていて30V以上の直流電圧が掛かっており、この状態でツイーターを交換したら一瞬の内に飛ばしてしまう所だった。パワーアンプICを交換して正常動作を確認した後暫くランニングテストを行って完了。

ハムノイズ発生

MEYER MSL4:キャノンプラグを挿す角度によりノイズ発生。ジャックを端に寄せたり振動でも鳴ると言う物で、調べてみるとキャノンコネクタの付いている基板の半田付けがやや薄く、クラックが入っていてコネクタを動かすとHOT側の端子がオープンになってしまう状況だった。半田修正にて処理。

コーン紙が未接着

HHB CIRCLE5P:ウーハービビリ。ユニット単体の状態にしてモノトーンで低域からゆっくりスイープさせていくと一定の周波数でビビリが発生したが、ウーハーの破れや変形は見付からない。各部の接合面を良く調べるとセンターキャップとコイルはつながっているのだが肝心のウーハーのコーン紙とボビンの接着が不完全で、特に共振点付近になるとコーンとボビンが別々に暴れている事が判った。接着して確認した所正常になったが、工場で仮止めのまま本接着し忘れた物と思われる。

センターキャップの剥離

PEAVEY 112TLM:音が割れる。検証すると一定の周波数で激しい異音が発生した。原因はウーハーのセンターキャップの接着が5割近く剥がれていて、剥がれた部分がコーン紙を叩いて異音を発生させていた。完全に貼り直した所問題はなくなったが、通常の使用状況と思われる状態でこの様な不具合が出ると言う事は製造工程で接着材がコーン紙に良く馴染んでいなかったといえる。

トピックス一覧
DJ
アクセサリ
パワーアンプ / プリアンプ
照明
スタンド
スピーカー
テルミン
電源 / UPS
プロセッサー
マイクロホン
ピアノ / キーボード
ミキサー
オーディオ / MIDI / インターフェイス
ギターアンプ / ベースアンプ
DI / パッチベイ
ヘッドホン / イヤホン
エフェクター
ケーブル
CDプレイヤー
ターンテーブル
ツール

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok