¥41,800(incl. tax)
A robust 5-band EQ with Ashdown Shape options and an iconic VU meter, this DI/preamp pedal delivers professional-grade sound performance in any environment. Inspired by Ashdown's renowned amplifiers, this pedal features passive/active input sensitivity pads to accommodate any bass.
¥23,800(incl. tax)
A bass preamp that combines the tones of vacuum tubes and transistors and allows for mixing. With a 4-band EQ, 3 EQ presets, and intuitive BASS/TREBLE adjustment via "TILT," you can freely shape your sound!
¥28,000(incl. tax)
As a redesigned version of the SZ Funk Face, this pedal recreates a funky, overdriven tone that captures the "Virtual Insanity" type bass groove with three knobs and two switches. Each foot switch operates independently, and the switch on the side allows you to set the overdrive pre/post wah. It delivers an easy-to-use, bass-friendly funk sound.
ELECTRO-HARMONIX / BATTALION ベース用DI/プリアンプ
¥24,300(incl. tax)
A DI with a 4-band equalizer for intuitive tone control. It also features MOSFET distortion, a compressor, and a noise gate with selectable pre-EQ/post-EQ, enabling a wide range of sound creation.
¥9,980(incl. tax)
In Stock
¥80(incl. tax)
In Stock
¥180(incl. tax)
Back Order
¥2,860(incl. tax)
In Stock
一世を風靡したベース用プリアンプSansamp/Bass Driver DI。多くのベーシストが一度はお世話になる機材の一つといっても過言ではありません。そのSansamp/Bass Driver DIがバージョン2となってリニューアルされました。最大の変更点はミッドコントロールの搭載。旧モデルでもミッドの調整は可能でしたが、トレブルとベースのカット/ブーストにより自動でミッドのレベルが決まるというものでした。バージョン2では新たに独立したミッドコントロールが搭載されているので、音作りの幅は格段に向上しています。
2023/01/06
アンプ直派に使って欲しい
投稿者名Reviewed by:にっく 【大阪府】
指先のタッチを大事にするアン直派に使って欲しいと思います。
理想のトーンを出すためにちょっと無理していたフレーズが、サンズアンプのおかげで楽に弾けるようになります。
あと、マニュアルにはパッシブはVol.TONE全開、アンプはフラット、ブレンド量は最大でと推奨(?)記載されてますがそんなの無視で。
サンプルセッティングもあまり参考になりません。
レビューIDReview ID:136298
2021/01/14
プリアンプとして。
投稿者名Reviewed by:bassistken 【神奈川県】
プリアンプとしてとか音作りの補正等に使ってます。
旧型スイッチが1つのやつを20年程使っていましたが、接触不良になってこの新しく出たV2をサウンドハウスさんで購入しました。
本当にこれがあればアンプ要らず。
新型はMIDも調整追加され、よりプリアンプとしての
威力を発揮します。やはり音はドンシャリ気味だけど好きならこれを元に音を作り、アンプリターンに挿して使う。ライヴならサンズのDI使って
直接送って、パワーアンプリターンにすら挿さない。そんな使い方も出来る。足元のモニターに音がかえってくる!ですが、
自分的にはベースのキャビネットから音が鳴らないとベースが鳴ってない感じがするので、ライヴでもリターンに挿します。
いつでもどこでも出せる音。それが本来サンズアンプの使い方だと思う。
レビューIDReview ID:113398
2020/01/17
本来の意味のプリアンプとして使える
投稿者名Reviewed by:ベース歴長いだけ 【神奈川県】
本機は、本来の意味のプリアンプとしての使い方ができます。
ベースアンプのプリアンプ部を通すと、そのベースアンプ特有の音質になりがちです。
それを避けるためには、ベースアンプのパワーアンプ部(端子としてはリターン端子やパワーアンプイン端子)に直接接続することになります。但し、パワーアンプを駆動できるだけの信号レベルにまで上げておく必要があります。(それがプリアンプの役割でもあります)
本機は、フォン出力レベルを+10dbするスイッチもあり、パワーアンプを直接駆動できるレベルを出力できます。
※このことはマニュアルに記載されています。
私は、ライブにおいて「外音」と「中音」をなるべく近づけたいと考えています。
自分のペダルボードで音作りを完結させ、それに近い音を「中音」であるステージ上のベースアンプキャビネットから出そうとしています。そのため、DIのスルーアウトはベースアンプのリターンに接続するのですが、ペダルボードの最後のプリアンプに本来のプリアンプの機能がないと、必要な音量が得られません。
本機の良いところは、もちろん本機のドライブつまみを上げた場合の特有の音質ですが、ドライブつまみを絞っておけば単なる増幅器としてのプリアンプの役割も果たせる、というところです。
レビューIDReview ID:99692
2019/12/09
正当進化
投稿者名Reviewed by:おもち 【静岡県】
発売してからの評判が賛否両論のため購入を迷っていました。
いざ購入して使用してみると、よく言われる角の丸さや暴れ具合の落ち着きなど確かにあります。
が、サンズアンプらしさは確実に継承されておりバンドアンサンブルにおいてもなにも引けを取らない完成度だと思いました。
非常に使いやすいです。
抜けが悪ければミドルを少し上げるだけで抜けてきますし、今までギターをかき消してきた低音も簡単に抑えられます。
ドンとシャリを抑えてもサンズアンプらしさが残るこの感じはまさに正当進化だと思います。
旧型の暴れるような轟音はV2では少し届きませんが、多少上品さは残りつつも近いことは出来ます。
旧型が一番だと思っていましたがこれはこれで非常に好印象でした。
新旧2台持ちがベストだと思います!
レビューIDReview ID:98400
2019/01/06
さすがド定番
投稿者名Reviewed by:ニコやん 【群馬県】
ピック弾きのアタックが荒々しく聞こえるガリッとした歪みを求めているならまさにこのペダルです。
旧型ほどアグレッシヴではありませんが、全て12時でセッティングしても結構攻撃的なドンシャリサウンド。
歪みと原音のブレンド具合を自由に調整できるのがポイントですが、イコライザはブレンド量に関わらず効きます。
旧型時代から多くのベーシストがライヴやレコーディングで使用しています。これを使ってみると憧れのあの人の音に意外なほどあっさり近づけるかもしれません。
レビューIDReview ID:88475
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:224222
41,500 yen(incl. tax)
1,245Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る