ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

Laney / DB-PRE ベース用プリアンプ

Laney / DB-PRE ベース用プリアンプ

  • Laney / DB-PRE ベース用プリアンプ画像1
  • Laney / DB-PRE ベース用プリアンプ画像2
  • Laney / DB-PRE ベース用プリアンプ画像3
3
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
真空管とトランジスタ、両方のトーンを備え、MIXもできるベース用プリアンプ。4バンドEQに3つのEQプリセット、「TILT」による直感的なBASS/TREBLEの調節でサウンドメイクが自由自在!
■ベース用エフェクター
■プリアンプ
■アナログ回路
■コントロール:TILT、VOLUME(TUBE&FET)、TUBE DRIVE、BASS、 LO-MID、HI-MID、TREBLE
■スイッチ:TUBE、BYPASS/MUTE
■電源:DC9V(100mA)
※電源アダプター付属しません

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews3

2023/02/26

11111TLITノブで簡単音作り

投稿者名Reviewed byたに 【東京都】

このプリは肝がTILTノブです。
これ一個で大まかなキャラが決まります。
ハイのEQが効かないという人は、TILTノブを低音側に振ってたりするのでは?なんならEQは全部12時でもTILTでかなりキャラはいじれます。
積極的な音作りはEQではなく、TILTノブで行う箱なのだと思います。(HARTKEのベースアタックみたいな感じです。音の山がそのものが移動していくような感じ。)
音作りの基本としては、EQフラットでTILTノブをいじって欲しい方向性を決めます。スラップなら1時くらい、指なら11時くらいなど。
TILTは2時半から9時くらいの間が使いやすいです。
先にTILTで音の方向性を決めてしまいます。
そうするとドンシャリにしたいとかの場合どうするのか。
そのためのローミッド、ハイミッドで、これは増幅側で使うのではなく、削る方向で使うのだと思います。
EQのハイとローは、バンドで合わせたときに、帯域被りやローが回るときに上手く利く50hzとか、ギターとスラップのハイが被って耳に痛い時にきく1.2khzあたりに作用してるっぽいのでここはあまりいじってもしょうがなくて、アンサンブルの中での音抜けの悪さの改善用と割り切りましょう。
チャンネルはFETが、スッキリ淡麗系ラーメン(タッピングやスラップのハイが映える音.粗が目立つ音)で、TUBEが味噌バターラーメン(ピック、指でルートゴリゴリ力押しとか、グリッサンドが気持ちいい。)です。
味噌バターラーメンはやりすぎると塩っぱかったりのっぺりした味になりますよね。
淡麗系ラーメンは、ともすればアクセントを感じない刺激の薄い音になりますよね。
TILTが、スープの出汁もしくはテーブル脇にある柚子胡椒やにんにくみたいな。。。
単体でいい音にもできますし、TILTさえ上手く扱えば音の方向性に悩んで結局どこのノブを上げるか分からなくなるみたいな悩みは消滅します。
EQいじりで迷宮入りするくらいならこれでよし!
TILTで自分の気持ち良いとこを定めて、曲によってチャンネルを変える。
ボーカルやギターからクレームが来たら、TILTはいじらず自分の気持ちいいとこを死守して、EQいじって他の音を食わない程度に妥協してあげる。
いい子なフリして、わがままを押し通すなんてベース冥利に尽きるじゃないですか。

レビューIDReview ID:137883

2023/02/26

1111多目的用

投稿者名Reviewed byプレテクバースト 【埼玉県】

イコライザーは極端なかかり方はしない
・トレブルは右全開でも全然マイルドにしかかからないので物足りない(ティルトで最低限ベースらしい音が出る範囲内で一般的なベースアンプのトレブルのような効き方はしない)
・ハイミッドはトレブルよりは全然マシで、まあ良いんじゃないの
・ローミッドは3種類帯域を変更できるのでグッド。一番低い帯域が気に入った。
・ベースはそこそこ、ブーストするにはティルトとの兼ね合いで弄ります。
 
ティルトは極端。デフォルトで左完全となっており右に回してローを弱めていく。真ん中くらいまでしか使えない、それ以降はベースらしくない細い頼りない音
 
ガッツリ積極的な音作りには不向きで自然な補正したい方向け
 
チューブエミュレーションはドライブを上げてもミッドが開いて若干のドライブ感を得るだけでほとんど歪まない入力ゲインブースト。歪ませたければ他のペダルを。
 
ベース用プリアンプ!と初心者がアクティブ的な物を期待するとガックリしますが安くて多機能で、多目的で使う用途としては良いのでは。ベース弱めにしてミッドカットでエレアコなどにも良いと思います。エレキギターとiSET(Rowin)のアコシミュなど繋いだりしてます。
 
ミュート時はセンドリもミュート。
 
ヘッドフォン出力は設定によっては音量小さく感じますがティルトとベースが結構影響しますので要調整、ヘッドフォンアンプなど用意したほうが楽ですが
 
ノブは数字と矢印あるが数字を見ながら調整する事もないでしょう。ぱっと見で矢印が目につくし楽
 
黒いイギリス国旗がイカス!

レビューIDReview ID:137117

2022/02/25

1111AUX INはヘッドホン専用でした

投稿者名Reviewed byチャンジ 【静岡県】

AUX INからの入力信号はヘッドホン出力のみにミックスされて、OUTPUTおよびDI OUTには出力されません。
サンプラーとかスマホとかの外部音源を本体のみでミックスして卓に送れるかと思っていたのですが当てが外れました。
取説にもAUX INのところにははっきりとは書いていないのでちょっとしたトラップですね??
ただしヘッドホンに限った文章ととればウソじゃないです。
そしてブロックダイアグラムまで見たらわかりますので事前に取説は最後までよく読みましょうw
結局外部音源は、入力が2つありPASSIVEのベースを使ってるので、ACTIVEのところに繋いで切り抜けました。これが良いのかどうかはわかりませんが、なんかいけてる感じです。
音は気に入ってます。TUBEの歪みは自然だし、やっぱりMIDがHIGH/LOWの2つあると思った音が作れますね♪

レビューIDReview ID:127375

Laney
DB-PRE ベース用プリアンプ

Item ID:286720

23,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

714Pt(3%)Detail

  • 238Pts

    通常ポイント

  • 476Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 714Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:3

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok