デジタルミキサー、14in8out、リモートコントロール
BEHRINGER/X AIRシリーズは究極の機動力をもったミキシング・コンソールです。会場内の最も適した場所でミキシングをできることを想像してみてください!それが客席側のPAブースだけに縛られることのない、新しいライブミキシングの形です。
Wi-Fi機能を内蔵している為、外部ルーターを別途用意せずとも、タブレットやノートPCと直接接続することが可能。セットアップに迷うことなく、ミキシングに集中することができます。会場を自由に動けるということは、観客席側で聴くミックスの微調整から、出演者の視点でのモニター調整など、実際にその場所にてミキシングが可能になるということです。その結果、観客側と出演者どちらにとってもより良いサウンドが生まれます。
16系統のMIDASデザイン・マイクプリアンプと40Bitフローティングポイント・DSPは、内部オーバーロードとレイテンシーを限りなくゼロにし、事実上、無制限のダイナミックレンジを提供します。X AIRシリーズは、非の打ちどころがない音質を実現。-絶賛されたBEHRINGERのデジタルミキサー「X32」と同じXR18のプリアンプは、ライブショーにおけるさまざまなシーンに柔軟に対応し、iOSやAndroidデバイスによる遠隔操作が可能です。
また、そのアプリケーションは、特定のデバイスにロードできるため、ショーの前に車の中で座りながらチャンネルレイアウトをオフラインで準備するということも可能になります。
CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥29,800(税抜)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥3,980(税抜)
In Stock
¥14,800(税抜)
In Stock
¥39,800(税抜)
In Stock
¥4,780(税抜)
In Stock
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥89,800(税抜)
Low Stock
「X AIRシリーズ」の中間に位置するモデルになります。基本的な機能はXR12に準じており、マイク入力8系統、AUX出力が4系統とI/Oが増えています。iPadやアンドロイド・タブレットで操作するタイプのデジタルミキサーは各社より発売されていますが、これだけのコストパフォーマンスを実現しているものは他にないと言ってもいいでしょう。WIFIで接続する他、ETHERNETケーブルによりMAC/PCエディター「X AIR EDIT」で操作する事も可能です。個人的にオススメなのはSurfaceでの使用です。情報量の多い「X AIR EDIT」をマルチタッチで操作可能。なかなか快適です。マイク入力が8系統あるXR16は、一般的なバンド編成にちょうど良いのではないでしょうか。路上パフォーマンスなどにもお薦めの1台です。
2020/11/02
使いやすくて2台目として購入
投稿者名Reviewed by:まる 【滋賀県】
X18を使っていますが、USBメモリーからのBGM再生が出来ないのが不便で、追加購入しました。8チャンネル+α位の現場はこちらの方が使いやすいです
レビューIDReview ID:110717
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/08/25
大変便利です。上位機種ならDAWインターフェイス
投稿者名Reviewed by:専太郎 【東京都】
諸事情があり、毎月ライブを行うレストランに導入しました。
メリット、
1、配線不要
2、エフェクターが充実
3、一度セッティングしておけば名前をつけてその設定を保存できる(PC上)バンド、ユニットごとの設定を残しておけます
4、音が良い
いいことづくめです。
唯一こうしておけばよかったと思うのは、この上位機種のXR18だと、USB接続が可能で、16chのDAWの入力用のインターフェイスとして使うことができた、ということです。
これは、1万円ちょっとでその機能が手に入るなら絶対にそちらを選んだ方がよかったと思えます。
通常のDAWのインターフェイスは、8chが最多で、なかなか16chというものはなく、ドラムのレコーディングに余裕をもって使うことができたのに、というのがこうすればよかったという点です。
検討中の方は、XRの18をお勧めします。
いずれにせよ、非常に優れた商品です。ライブをやられるかたにはお勧めします。
レビューIDReview ID:108056
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2019/09/11
自由度が最大の魅力
投稿者名Reviewed by:一太郎 【愛知県】
あるコンサートでのこと。エレアコ弾き語りの演奏者は二人。キャパ200人の会場だったことに加え、演奏者が二人だったので本機を持参。 リハ直前にその方々から出された要求がモニター(コロガシ)はそれぞれステレオで欲しいとのこと。以前であれば、今日のミキサーでは「それはちょっとできません」と断っていたかもしれませんが、頭の中で即座にシミュレーションできたのはもちろんデジミキだったからにほかなりません。
AUX1~4へBUS1~4をプリフェーダーでパッチ(SEとFXはポスト)。2CHづつ疑似ステレオとして奏者に返しました。当然それぞれでEQ調整できますので(これ必須ですもんね)音質調整もあっという間に完了。(コピペの威力?w)リハに間に合いました。(ギターエフェクターをステレオでモニターしないと気分が上がらないというこだわりでしょうか)
ST BUSx2 もしくはBUSx4のミキサー + ST GEQ3台必須という場面でも、本機だけでまかなえてしまうのですから、とても楽です。
少人数編成やイベントにはもってこいのデジミキです。
他には3台のPCのIN OUTをたすき掛けしたりというような、今まで6BUS仕様の高価なアナログミキサーでしかできなかったことが、X-air シリーズではいとも簡単に実現できてしまいます。
今回XR16を購入したのは、USBで簡単にSEを流すことができるという点です。何気に便利です。
ただX-air Edit / iPhone app / Android appそれぞれ欠点があるので、時によっては3台つないで使っています。iPhone appをもっと充実してほしいと思うのは小生だけでしょうか。
X-air Editのショートカットを覚えると作業が早くなります。
レビューIDReview ID:95732
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/02/03
とても良い
投稿者名Reviewed by:てくの 【愛媛県】
XR12のWiFiが不安定になったため購入。
XR18にしなかったのはシンセやマイクプリが不要な機材があったためです。
大きくて重いのでXR12の方が小さく軽いので良かったかな?
機能的には申し分ありません。
本機を使うとアナログには戻れません。
本機もWifiが不調になったので修理に出しました。
使えるようになりましたが、やはり電波が弱いのか不安定です。
外部Routerを使った方が安定します。
気を付けなくてはならないのは、本体のEtherNetジャックからRouterのInterNetジャックにケーブルをつなぐとXAirが認識できません。
LANジャックに接続する必要がありますのでご注意下さい。
レビューIDReview ID:94994
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2019/05/09
良くできた製品です
投稿者名Reviewed by:マエストロ 【東京都】
プレイヤー兼イベンターとして、日頃音響に関わっています。
今回、初のデジミキ購入、どの製品にするか迷っていましたが、アナログ派としてはまだまだ抵抗があり、まぁ失敗しても諦められる価格帯と考えて、本製品を選択いたしました。
早々、300名程度の屋内イベントに使用しましたが、驚くほど音が良いのにびっくり!USBに48kで収録したBGMも、元音よりも音質が向上している様にも聞こえてさらにびっくり。WiFiも非常に簡単に接続できました(最初はオープン設定なので、ネットワーク設定画面にてロックの設定をお勧めします)。一応、PCとネットワークケーブルは持参し待機させていましたが、使うことなし。
多少の慣れ(アナログ派としては)は必要ですが、とにかく満足!この価格でこの性能は素晴らしいですね!
レビューIDReview ID:92121
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
Item ID:202760
42,100 yen(excl. tax)
(46,310 yen incl. tax)
463PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
Soundcraft / Ui16 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー
¥43,800(税抜)(税込 ¥48,180)
すべてのレビューを見る