CLASSIC PRO フェーダーレス・デジタルミキサー DM16
4基のエフェクトと4系統のAUXを搭載し、1台でライブミックスが可能です。
Soundcraft Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー Ui16
タブレットやPCからリモートコントロール可能なI/Oボックスタイプのデジタルミキサーです。
X AIR How To: Setup Channel Names & Fader Layout (iPad version 1.4.2 and older)
X AIR XR16 16-Input Digital Mixer for iPad/Android Tablets
BEHRINGER X AIR - Think Small. Dream Big.
HOW TO 「BEHRINGER X-AIRをX-TOUCHで操作」
XR12/16/18 ファームウェアアップデート
X18を使用してレコーディングをしてみよう
behringer/XRシリーズ ネットワークリセット方法
behringer/X-Airシリーズ 初期化の方法(iPad編)
behringer XRシリーズのラックマウントブラケットの取り付け方法
XAIR XRシリーズ:インターフェースとして使えるのはどっち?
製品紹介:XAIR XRシリーズ
BEHRINGER X32は、デジタル・ミキサーで何が可能かを再考することで、常識を完全に変えました。そして今、その驚くべきテクノロジーが、小型でありながら非常にパワフルなラックマウント型ミキサーに搭載されました。
革命的なXR16は、iPadやAndroidタブレット用の16入力ポータブル/ラックマウントミキサーで、数々の受賞歴を誇るMIDASデザインのマイクプリアンプ、内蔵Wi-Fiモジュールによるワイヤレス制御、ファイルストレージやシステムアップデート、USBステレオレコーダーによる非圧縮ステレオレコーディングのためのUSB接続により、ライブとスタジオの両方の用途に最適です。ラックイヤーや保護バンパーも付属しています。
無料のiOSおよびPCアプリを使用してミックスのすべてのパラメーターを移動しながら、会場のどこからでも自由に操作することができます。高度なエンジニアリングと細部までこだわったデザインは、非常に手頃な価格で驚異的な音響性能を提供し、再び常識を変えます。
1970年代の設立以来、MIDASはオーディオミキシングコンソールの世界で革新とリーダーシップを誇る長い歴史を持っています。世界中の最も有名なツアーアクトやインストールに採用され、XL4やHeritage H3000などの伝説的なMIDASコンソールはすぐに業界標準となりました。
MIDASは、オーディオとクオリティに妥協しないアプローチ、特に業界のエキスパートから業界最高のサウンドデザインと見なされている受賞歴のあるマイクプリアンプによって、彼らの信頼性の高い評判を築き上げました。この遺産を基に、XL8とPROシリーズのライブミキシングシステムは、この素晴らしい音質の受賞歴を継続しています。
BEHRINGERは、ライブやスタジオ環境の両方で最高品質のオーディオ再生を実現するために、MIDASデザインのマイクプリアンプを誇りに思っています。
最高のモビリティを実現するために設計されたXRミキサーは、外部ルーターのセットアップや設定の必要なしにミキサーの機能を直接制御するためのWifiモジュールを搭載しています。XRミキサーはミックスに集中する自由を与え、会場内を移動して観客が聴いている音を体験することができます。さらに、アーティストの視点からライブモニターウェッジを調整したり、アーティスト自身が自分のタブレットを使用して自分自身のIEM(インイヤーモニター)やフロアモニターをミックスすることもできます。
¥5,980(incl. tax)
In Stock
¥19,800(incl. tax)
Expected to arrive 5/1
¥5,480(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CBR2 Bluetooth Receiver
¥4,980(incl. tax)
In Stock
¥7,000(incl. tax)
In Stock
BEHRINGER / X-TOUCH COMPACT Physical controller
¥49,800(incl. tax)
Low Stock
BEHRINGER / X-TOUCH Physical controller
¥65,800(incl. tax)
In Stock
「X AIRシリーズ」の中間に位置するモデルになります。基本的な機能はXR12に準じており、マイク入力8系統、AUX出力が4系統とI/Oが増えています。iPadやアンドロイド・タブレットで操作するタイプのデジタルミキサーは各社より発売されていますが、これだけのコストパフォーマンスを実現しているものは他にないと言ってもいいでしょう。WIFIで接続する他、ETHERNETケーブルによりMAC/PCエディター「X AIR EDIT」で操作する事も可能です。個人的にオススメなのはSurfaceでの使用です。情報量の多い「X AIR EDIT」をマルチタッチで操作可能。なかなか快適です。マイク入力が8系統あるXR16は、一般的なバンド編成にちょうど良いのではないでしょうか。路上パフォーマンスなどにもお薦めの1台です。
2023/04/03
とても良い
投稿者名Reviewed by:てくの 【愛媛県】
XR12のWiFiが不安定になったため購入。
外部エフェクター、モニター、サブウーファーなどに出力できます。
エフェクターは豊富でチャンネルも余裕です。
お客さんの位置からマイクチェックできる快感を体験するとアナログには戻れません。
ファンがないので熱が篭るので、換気や冷却は必要と思います。
多機能で持ち運びに便利、音もよくて言うことなしです。
最近は2万円も値上がりしています。
それでも、衝撃特価ではありますが…。(笑)
XR18は最上位機種ですが、シンセやギターをフォンケーブルで接続する場合はフォン入力のある本機が良いと思います。
マイク入力にフォンケーブルを刺すとインピーダンスの関係で音が鈍ってしまいます。
レビューIDReview ID:94994
2023/03/11
2023年3月現在
投稿者名Reviewed by:310 【和歌山県】
サウンドハウスさんで購入したわけではないのですが、2023年3月現在、コントロール用のアプリ、X-AirがiPadの最新OSには対応しておらず、app storeからも削除されているようです。
昨年の秋ぐらいから不具合出ているようですが、未だ解決していないです。
レビューIDReview ID:138252
2023/03/13
メーカーサポートに確認しましたところ、新しいアプリの開発を進めており、互換性や動作などテスト中との回答がありました。恐れ入りますが、新アプリのリリースまで今しばらくお待ちくださいます様お願い申し上げます。
2022/07/31
30組のアンサンブル
投稿者名Reviewed by:フリーランス音響屋 【兵庫県】
ピアノ発表会の音響をたのまれて前日に仕込んで5時間のリハ。なんと30組のアンサンブル。グループごとにシーンを保存し、本番では呼び出して補正するだけ。X AIRの値打ちここにありでした。Windows10でコントロールしてます。StereoLinkを解除したら、L Rにパンしたままになるのはバグなのか。IPADなら大丈夫なのか。とにかくすばらしいギアです。
追加:音声ファイルはWAVのみ対応です。MP3からの一括変換はフリーソフト「えでこツール1.14」がおすすめです。
48Khz16bitで変換してください。Switchなども使いやすいですが、試用期間過ぎると有料になります。
CDからの場合はWindows media playerで直接変換したWABで再生できます。
追加レポートです。UBUNTUやMINTで問題なく使えます。古いi7をSSD換装してMINTをインストールしてコントロールソフトを入れると、サクサク動きます。
追加レポート。Nvation のLaunchcontrol XL MK2 とBehringerのX-TOUCH COMPACT でフィジカルコントロール仕様にしてみました。とくにX-TOUCHはPCでのコントロールが反映されるのでとても使いやすい。
MIDI Mute Groups 1-4 =CC 36-39であることがわかりました。Dave Meadowcroftさんによる発見です。チャンネルは2です。
レビューIDReview ID:91026
2020/11/02
使いやすくて2台目として購入
投稿者名Reviewed by:まる 【滋賀県】
X18を使っていますが、USBメモリーからのBGM再生が出来ないのが不便で、追加購入しました。8チャンネル+α位の現場はこちらの方が使いやすいです
レビューIDReview ID:110717
2020/08/25
大変便利です。上位機種ならDAWインターフェイス
投稿者名Reviewed by:専太郎 【東京都】
諸事情があり、毎月ライブを行うレストランに導入しました。
メリット、
1、配線不要
2、エフェクターが充実
3、一度セッティングしておけば名前をつけてその設定を保存できる(PC上)バンド、ユニットごとの設定を残しておけます
4、音が良い
いいことづくめです。
唯一こうしておけばよかったと思うのは、この上位機種のXR18だと、USB接続が可能で、16chのDAWの入力用のインターフェイスとして使うことができた、ということです。
これは、1万円ちょっとでその機能が手に入るなら絶対にそちらを選んだ方がよかったと思えます。
通常のDAWのインターフェイスは、8chが最多で、なかなか16chというものはなく、ドラムのレコーディングに余裕をもって使うことができたのに、というのがこうすればよかったという点です。
検討中の方は、XRの18をお勧めします。
いずれにせよ、非常に優れた商品です。ライブをやられるかたにはお勧めします。
レビューIDReview ID:108056
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:202760
67,800 yen(incl. tax)
6,780Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る