ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

RME / Fireface UCX audio interface

RME / Fireface UCX audio interface

  • RME / Fireface UCX audio interface画像1
  • RME / Fireface UCX audio interface画像2
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
The RME Fireface UCX is an audio interface born from cutting-edge technology. Its half-rack size body offers the performance required for professional audio applications, from studios to live recording. This professional model boasts 18 input/18 output audio channels, high-performance digitally controlled preamps, and cutting-edge AD/DA converters, all operating at 192 kHz.

同等品の
オススメは
こちら!


■Audio Interface
Equipped with Hammerfall X-Core (USB 2.0 & FireWire 400)
Hammerfall X-Core, the culmination of RME's cutting-edge bus technology, features both USB 2.0 and FireWire 400 ports, providing low latency and stability equivalent to PCI interfaces in both Windows and Mac OS X environments. RME does not rely on third-party USB and FireWire technology, but instead uses its own proprietary technology optimized for audio transmission, ensuring outstanding performance and uncompromising professional quality.

TotalMix FX
TotalMix FX allows unlimited mixing and routing, enabling extremely flexible monitoring and system configuration. The input and output channels are equipped with a wealth of features comparable to those found in large digital consoles (including a 3-band EQ, variable low-cut, auto-level function, compressor, and expander). Furthermore, the microphone and instrument input channels feature an intelligent Auto Set function that automatically prevents overload. This inherits many of the unique features of the Fireface UFX, which has earned it worldwide acclaim.

Compatible with iPad - Class-Compliant Mode Included
The Fireface UCX is the first professional audio interface to support class compliance. This means that by connecting it to an Apple iPad/iPad2 (via the Camera Connection Kit), you can use the Fireface UCX's high-quality inputs and outputs on your iPad, allowing you to enjoy apps and music installed on your iPad with high-quality sound (even when using an iPad, it operates in asynchronous mode thanks to RME's renowned Steady Clock).
Other features include best-in-class digital control and microphone preamps, and support for standalone operation, allowing use as a standalone AD/DA converter, making this a product that meets the demands of professionals.

High-quality AD/DA converters: All inputs and outputs achieve up to 24-bit/192kHz, low latency.
SteadyClock: Equipped with a digital clock boasting incredible jitter suppression and exceptional stability.
TotalMix FX: 46-bit internal processing, 648-channel mixer, patchbay/router.
Standalone operation supported.
Class-compliant mode included.

Specifications
Analog Inputs and Outputs
8 Inputs: 4 balanced TRS phone inputs, 2 XLR preamp-equipped mic/instrument inputs, 2 line/instrument inputs.
8 Outputs: 6 balanced TRS phone inputs, 1 TRS stereo phone input with headphone impedance (channels 7/8).
Digital Inputs and Outputs
S/PDIF: 1 coaxial input/output (AES/EBU compatible)
ADAT: 1 optical input/output (or optical S/PDIF (can be switched to MIDI) ASIO Direct Monitoring is available for all outputs.
Other Inputs and Outputs
○ MIDI: 2 inputs/outputs (requires BOHDSP9652MIDI breakout cable)
○ Word Clock: 1 input/output

■ System Requirements
Windows
XP SP2 or later/Vista/7/8/10, 32/64 bit
One OHCI-compatible FireWire 400 (1394a) connector or one USB 2.0 connector
USB connection: Requires a computer with an Intel Core 2 Duo series or higher CPU
(Atom, Celeron, and Pentium series are not compatible, regardless of release date. All AMD CPUs are not compatible.)

Mac
Mac OS X 10.5 or later, Intel Mac
One OHCI-compatible FireWire 400 (1394a) connector (can be used with 800 to 400 conversion) or USB 1 x 2.0 port

*For the latest operating environment information, please refer to the manufacturer's website. (See bottom of page)

類似品比較表

メーカー
ANTELOPE AUDIO
APOGEE
UNIVERSAL AUDIO
MOTU
PRESONUS
モデル名
商品画像
Discrete 4 Synergy Core
Symphony Desktop
APOLLO TWIN USB
828es
Quantum
サンプリング周波数/量子化ビット数 192kHz / 24bit 192kHz / 24bit 192kHz / 24bit 192kHz / 24bit 192kHz / 24bit
アナログ入力数/出力数 4ch / 4ch 2ch / 6ch 2ch / 6ch 8ch / 8ch 8ch / 8ch
接続方式 Thunderbolt / USB2.0 USB2.0(Type-C) USB3.0 Thunderbolt / USB2.0 / AVB Thunderbolt、USB2.0
RME オーディオインターフェイス特集

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews7

2022/10/16

11111到達しました

投稿者名Reviewed by宅録好き 【東京都】

コレを購入し、wavesのプラグインをいくつか使えば市販の楽曲に遜色ないレベルまできました。音質、音圧共にです。
感無量です。
高価なアナログ機材は必要ありませんでした。
自分の耳を信じて何度も目標のレベルの楽曲との違いを聞き比べるウチに気付きました。
魔法の道具はないです。プラグインは最小限で十分です。
まず第一に音を汚さずクリアに大きく録るのが大事で、この機材はそれが可能です。音のアナログ感や質感はあとでいくらでも変えられるからです。
DTMで悩まれてる方の参考になれば幸いです。
サウンドハウスさん何時もありがとうございます。

レビューIDReview ID:133976

2021/12/06

11111電源極性に注意

投稿者名Reviewed byもんたげ 【長野県】

安定性が高くトラブルが起きませんので安心して使えます。自分はmacOS Catalinaで使っていますが最新OSへの対応も早いです。
注意点は電源極性です。電源極性が逆だとインプット3と4に8kHzのピーというノイズが乗ることがありますので、必ず極性を合わせるべきです。
ミキシングはTotalMix FXというアプリで行います。Firefaceの真価はこのアプリによる柔軟なルーティング制御だと思います。Firefaceへの入力音声やDAWに録音した音声に外部のエフェクトを挿入するのも容易です。また動画撮影や配信で利用する際にはOBS Studioというアプリが推奨されています。このアプリはTotalMix FXから音声信号を送れますので、さまざまな音声ソースを自在にミックスして録画したり配信することが可能になります。
音質やレイテンシーといった基本性能が優秀なのは言うまでもないです。TotalMix FXは最初はとっつきにくいですが、メーカーによる解説動画がアップされているのでそちらを見れば初心者でも使えるでしょう。価格以上の性能と機能にたいへん満足しています。

レビューIDReview ID:112249

2020/09/22

11111別次元

投稿者名Reviewed byHO 【山口県】

MOTUの896MK3も併用していますが、まず、出音が違います。
なんといいますか「クッキリ、伸びやかに、しなやかさがある」音です。
youtubeの音源を聞いても明らかなので、D/Aの違いが明らかに別次元です。
ProToolsとの違いは、あちらは、あくまでも原音に忠実すぎて、デジタル臭さが出るところです(フィルターの設定がまずい)
RMEは、極めて優秀です。値段だけのことはあります。
あと、筐体がかなり熱を持ちます。熱劣化のコンデンサも入っているので、サーキュレータやパソコン用のファンで冷やしてあげると安心です。
これが壊れない限りは、たぶん、一生使い続けるでしょう。

レビューIDReview ID:109188

2020/06/18

11111数年前の機種ですが充分最前線にいますよ

投稿者名Reviewed byEB 【兵庫県】

HDSP9632からの乗り換えです。当初、「これをメイン、9632をADAT経由でサブに」と考えていたのですが、リソース競合で併用できず、残念。9632は引退しました。
注意点が一つだけ。
ブレイクアウトケーブル”MIDI”の取り付けですが、専用の端子の向きが分かりにくく、焦って突き刺して繊細なピンを曲げてしまいました。。。ここは9632のような昔ながらの端子にしてほしかったですが、スペースの関係上致し方ないのでしょうねえ。
ライン入出力のリファレンスレベルについて9632のマニュアルから追補しておけば、「+4dBu」が外部機器との標準的なレベル、としていいと思います。前面の4つの入力と1つのステレオ出力は背面とは別のリファレンスレベル設定ができます。
HDSP9632でもかなり綺麗な音だったんですけど、本機はさらオペアンプの性能が上がっているようで、中域の直進性がよく、解像度もアップしています。少しハイ上がりな傾向がありますが音量を変えてもダイナミクスのバランスが崩れないのが素晴らしいです。
TotalMix、他のソフトウェアミキサーでは真似できない機能満載です。9632の時からワン・アンド・オンリーでしたが、Fireface UCX搭載のものはさらに強力。何通りものサブミックスを簡単に作れ、独自プリセットのストア/リコールもワンクリックで簡単。この辺がTotalMixを使っていて一番便利に感じるところかと思います。
現状のインターフェイスに飽き足らない方には本当にお勧めです。
細かいことですけど、電源アダプターケーブルの機材側端子にはうす緑色のLEDが点灯します。これがなにげにかわいいです。でもってラック裏を照らしてくれて意外に便利だったりします。
9632のときにも感じたことですが、PCやOSの変化に対応してこまめにアップデートしてくれるドライバーのおかげで、本当に末永く使うことができるんです。それを考えるとこの値段でも充分おつりがくるインターフェイスです。

レビューIDReview ID:105432

2019/10/17

11111素晴らしい安定感

投稿者名Reviewed byひらさん 【神奈川県】

「接続してしっかり音がでる。」
当たり前のことであって一番大事なことです。安定性が抜群でトラブルは一切起きない。
いままではSteinbergのUR22mkIIを使用していましたが、たまに音が飛んでしまうことがあり、音楽制作の邪魔になっていました。
Input / Output ともに音に対して味付けや痩せはなく、解像度も非常に高いクリアな音質です。
Phone出力はとてもパワーがあるのでインピーダンス値(Ω)が高いヘッドホンを使ったほうがいいですね。
TotalMix FXの使い方が難しいというレビューがちらほらありますが、全くそんなことはないです。
ミキサーの仕組みを把握していればすぐ使えますし、使いやすいです。
注意点としてはDSPが搭載されているので本体は発熱します。
それだけですね。あとは何も問題ないです。
WindowsユーザーでしたらぜひRME製品を使ってみてください。
素晴らしい!!!さすがRME!!!

レビューIDReview ID:96811

  • 商品レビューをもっと見るSee More

RME
Fireface UCX audio interface

Item ID:171546

159,439 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

7,971Pt(5%)Detail

  • 1,594Pts

    通常ポイント

  • 6,377Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 7,971Pts

    Total

close

No Longer Available

Popular Substitute

Rating11110.5

Reviews:7

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok