
こんにちは!作曲家のKaoruです!
今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「トレモロ/ビブラート」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。
さまざまなエフェクターの中でも特に独特な効果が得られるトレモロ・ビブラート。
エフェクトの効果はとても分かりやすい反面、クセが強くてどのように使えばいいのか分からないと感じている方が多いと思います。
しかし、とても面白いエフェクターなので皆さんにもっと使っていただきたい!
なので、それぞれがどのようなものなのかを解説!
そして、サウンドハウスで購入できるオススメの製品をご紹介していきます。
■ トレモロペダルとは?
トレモロペダルは【音量】を周期的に上下させるエフェクターのことを指します。
コーラスやフランジャーと同様に「モジュレーション系」といわれるカテゴリーに分類されており、独特な雰囲気を出すのにピッタリの効果が得られます。
一説によると、歴史上初めてのエフェクターという説もあります!
音量が上下することで、断続的に聴こえるという特徴で、効果自体はとても単純ではありますが使い方次第でさまざまな演出ができます。
軽くかけるとレトロでフワフワしたサウンドになり、強めにかけることでマシンガンのようなインパクトのあるサウンドにすることができます!
基本的なコントロールツマミの役割は以下
- RATE (SPEED):周期の速さを調整
- DEPTH (WIDTH):変化する音量を調整
- WAVE (SHAPE):掛かり方を調整
といったものが用意されています。
単音弾き・コード弾き・アルペジオといったさまざまな奏法で使用しやすいですが、カッティングといったスピード感が必要な奏法には不向きです。
■ ビブラートペダルとは?
周期的な【音程】の上下による揺れる効果が得られるエフェクターのことを指します。
トレモロとは一味違った「揺らぎ」を発生させるという点が特徴でしょう!
ビブラートエフェクターには「LFO (Low Frequency Oscillator=低周波発振器)」と呼ばれる、人間の耳では聞き取ることのできない周波を発生させる装置が搭載されています。
このLFOで発生させた周波(波形)に入力された音の周波数(音程)を当てはめることでビブラートが発生する、といった仕組みとなっています。
ビブラートの起源としてはレスリー・スピーカー(ロータリー・スピーカー)だと言われています。
このレスリースピーカーはオルガン用に製作されたものでしたが、ギターでも使用することができたため、一部のギタリストが使い始め認知されていったという歴史があります。
基本的なコントロールツマミの役割は以下
- RATE (SPEED):周期の速さを調整
- DEPTH (WIDTH):変化する音量を調整
- RISE TIME:最大揺れ幅へ到達するまでの時間を調整
といったものが用意されています。
「豆知識」
・LFOに音量を当てはめればトレモロ
・LFOをディレイタイムを当てはめればコーラス
といった仕組みになっています。
意外と単純なんですね!
さて、これらを踏まえてオススメの製品をピックアップしていきましょう!
MR.BLACK ( ミスターブラック ) / Deluxe DeluxePlus
コンパクトな筐体にリバーブとトレモロのエフェクトを詰め込んだペダル。
ハワイアンなデザインとシンプルなコントロールノブが備わっています。
スプリングリバーブとバイアストレモロサウンドをコンパクトペダルで実現。 エフェクトのかかり具合がとてもナチュラルなので、使い勝手が良いという印象があります。
トレモロとリバーブを組み合わせたエフェクターの中で最も、コスパ・性能・操作性でバランスの取れた製品だと思います。
JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / JD-4S ROTOVIBE
RotovibeはJimi Hendrixなどの多くのミュージシャンが愛用した回転スピーカーのサウンドをシミュレートするエフェクターです。
ビブラートとコーラスのモードが搭載されており、ペダルでモジュレーションスピードをコントロール。
サイドツマミで深さが調節できます。
多少エフェクターボードを圧迫してしまいますが、面白いサウンドを作りたい方にはピッタリ。
また、足元でリアルタイムに操作することができるのでライブパフォーマンスに取り入れてみてもいいのではないでしょうか!
SUHR ( サー ) / JST Jack Rabbit Tremolo トレモロ
JST Jack Rabbit Tremoloという名の通り、ウサギが跳ねるような軽快なトレモロ感を得られるエフェクター。
SHURのエフェクターならではの、煌びやかなデザインが目を惹きますね!
- モジュレーションの波形の選択
- 4分音符/8分音符/3連符からテンポの選択
- フットスイッチはタップテンポ機能も搭載
といたコントロールを可能にしています。
そうすることで、細かくセッティングするという使い方や直感的にエフェクトをかけるという使い方もできます。
以上、「トレモロ・ビブラート」について解説し、オススメの製品をご紹介してみました!
使い方次第で、パフォーマンスや楽曲制作の幅がぐーーんと広がる面白い効果が得られますね!
僕自身あまり使いこなせていないのですが、もっと研究してみたいと思いました!
皆さんもチェックしてみてくださいね!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら