
楽器や歌の練習に防音室がほしい方は多いと思います。しかし、費用が高かったり、賃貸アパート・マンションで改装ができないなどの問題があり、簡単には防音室にできません。そこで、簡単に設置できる防音室を調べてみました。記事後半には弱音アイテムのご紹介もありますので参考にしてください。
■ だんぼっち
ハニカム構造の段ボールでできた防音室です。ハニカム構造とは蜂の巣に似た構造で、素材の強度を増すことができます。この構造により段ボールでありながら丈夫な構造の防音室になります。
だんぼっちは完全防音ではありませんが、特に中・高域の声の防音に力を発揮します。さらに、専用吸音材を追加して防音性を高めることもできます。また、段ボールでできているので、他の防音室よりも価格が安めなのもおすすめなポイントです。
○【だんぼっち#1】家で歌いたい!お手軽防音室買ってみた【しょうへいTV】/しょうへいの動画
■ モバイル防音テント「Pao(パオ)」
テント型の防音室です。骨組みを組み立てて、上から防音テント地をかけるだけのお手軽防音室です。使わないときはバラしておけるのもおすすめのポイントです。
バラせば持ち運びができるので、知り合いの家に持ち込んで簡易スタジオを設置するなど、便利に使えます。他の防音室と比べて価格が安いもの特徴です。
○【無謀なる挑戦!?】50男が「廻廻奇譚」を全力熱唱!防音テントで家カラオケ/スターライト
■ 簡易吸音ルーム ライトルーム
縦長でかわいいデザインの簡易防音室です。完全防音ではありませんが、ギターや管楽器・歌の練習をするのには十分な防音効果を発揮します。壁はファブリックと専用ウレタン・遮音シートを組み合わせた構造で、組み立ての工具がいらず、チャックのみで組み立てることができるのもおすすめのポイントです。
窓付きと窓無しタイプがあり、それぞれにS、L、LLサイズがあるので、チェロやホルンなど大きな楽器の練習にも対応できます。完全防音の防音室よりも価格が安いので購入しやすい商品だとおもいます。デザインもいいので、部屋に置いてあっても違和感が少なくおすすめです。
○ 声楽&ギター体験【簡易吸音ルーム|ライトルームLLサイズ 体験会】今川瞬さん&鎌田純子さんに体験していただきました!long.Ver/infistdesign
■ おてがるーむ
木目調デザインの組み立て式防音室です。先に紹介した3点よりもだいぶしっかりとした防音室になります。価格も少し高くなりますが、しっかりとした作りになります。
遮音シートを吸音材で挟み込む構造で、防音室内部にはさらに不織布が貼られています。この構造により防音室から2m以内で測定した平均で、約15dB音を軽減します。吸音材は「フェノール樹脂吸音材」という中・低音を吸収する素材を使っているので、ボーカルの練習などに適しています。
○【検証】防音室でどのくらい音が軽減されるか?/防音専門ピアリビング【公式】
■ 防音室設置が難しい場合は、弱音という手もある
お手軽防音室が完全防音室よりも手軽で安いとはいえ、10万円程度の出費は覚悟しないといけません。そこまで予算をかけたくない方は、楽器の弱音もおすすめです。そこで、弱音できる楽器や弱音アイテムをご紹介します。
YAMAHA ( ヤマハ ) / SLG200S TBS サイレントギター
アコギを弱音した状態で弾きたいならサイレントギターがおすすめです。アコギのボディを無くしたギターなので、生音が大分小さくなります。エレアコとしても使え、ヘッドホンで音を聴くこともできます。
エレアコのサウンドホールをふさぎ音を小さくするサウンドホールカバーです。アコギの響きを抑えてくれるので、3割程度音を小さくしてくれます。
GRAND GUITAR ( グランドギター ) / 弱音器
ギターやウクレレ、三味線などの弦を挟んで響きを抑えるアイテムです。音の余韻が短くなりますが、周りの人に迷惑をかけないように練習する場合などに役に立ちます。
PLAYTECH ( プレイテック ) / トランペット ストレートミュート PTMS1AL
本来はトランペットの音質を変えるものですが、音が若干小さくなるので弱音器として使ってみてはいかがでしょうか。
PROIDEA ( プロイデア ) / UTAET カラオケ練習グッズ
カラオケ練習用のアイテムですが、歌声を約3分の1にする機能があるので、消音アイテムとしても使用できます。さらに、骨伝導の音が混ざらない地声を聞くことができるので、他人が聴いているのと同じ感覚で自分の声を聴くことができます。
SUZUKI ( スズキ ) / 忍SHINOBIX 消音 ハーモニカ フルセット(C調)SNB-20
ハーモニカと消音カバーのセットです。意外と大きな音がするハーモニカですが、このカバーをつけることで、音量を抑えることができます。吹くのには少しコツがいりそうなので、練習しながらじっくりと慣れていってください。
■ 簡単設置の防音室で音楽を楽しみましょう!
防音室というと大袈裟なものを思い浮かべますが、最近は組み立てが簡単で省スペースのものもあります。自室のスペースにあわせた快適な防音室で、楽器や歌の練習を楽しんでください。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら