
こんにちは!作曲家のKaoruです!
今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「オクターバー/ピッチシフター」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。
オクターバー/ピッチシフターは基本的にエレキギターのソロや単音弾きの際に使われることが多く、簡単に厚みを持たせることができるためとても人気があります。 特に3ピースバンドのギターボーカルに人気のある印象です!
さて、それではオクターバーとピッチシフターの解説とオススメの製品をご紹介していきましょう!
■ オクターバーとは?
オクターバーは、元音のオクターブ上下の音を発生させて加えるエフェクター。 オクターバーという名の通り、オクターブの上下しか作り出すことができません。
ダイオード等の電子部品を用いてサウンドを作り出すといった原理で動作しているため、シンプルな構造。
アナログ回路を採用している製品もあるので、アナログならではの個性的で厚みのあるサウンドがとても人気です。 また、音痩せしにくいといったところもポイントでしょう!
ピッチシフターに比べると、機能面に劣る部分がありますが操作性がシンプルで分かりやすいため使いやすいです!
■ ピッチシフターとは?
ピッチシフターは、音程を自由に変えることができるエフェクター。
オクターバーとは違い、デジタル回路の製品しかありません。 とても複雑な処理が必要とのことなので、アナログでは難しいということだと思います。
しかし、その分とても機能性に優れたものが多く存在しており、基本的な機能として原音に対する様々なハーモニーを作り出すことができます。
ピッチを+1/-1という感じで、数値で決めてそれだけ離れた度数の音を機械的に出力するものなので分かりやすいと思います。
エフェクトがかかった音だけを出力して、チューニングをそのままに半音下げの曲を弾くといった使い方や、カポタストを使用せず転調に対応するなどという使い方もできます。
アイデア次第でとても面白い使い方ができるので、研究していくと面白いです!
それではオススメの製品をご紹介していきましょう!
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Sub'n'Up Mini Octaver
超コンパクトサイズのオクターバーペダル。
完璧なポリフォニックトラッキングを実現する次世代オクターブプロセッシングエンジンを搭載することで、コード(和音)や激しいリフでも正確にエフェクトが適用されます。 ナチュラルにエフェクトがかかることで、まるで2人で演奏しているかのようなサウンドが得られます。
また、TonePrintテクノロジーによりスマホ用TonePrintアプリ/PC/Macintosh/iPadなどからUSB経由でデータを転送することで思い通りのセッティングにすることができます。
ギターだけでなくベースでも使用できます!
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / NanoPOG
ポリフォニックオクターブジェネレーターで人気の高い「POG」シリーズの中でもっともコンパクトサイズを実現したモデル。
- SUB OCTAVE
- OCTAVE UP
- DRY
といった3種類のコントロールで直感的なセッティングを可能にしています。
音の重ね方次第で、オルガンのような重厚なサウンドから、12弦ギターのようなきらびやかなサウンドまで様々な使い方に対応しているのでソロでのパフォーマンスなどでも驚くような演奏ができるでしょう!
コード、スイープ、単音といった奏法の全てに完全対応しています。
他のエフェクターと組み合わせて、独自のサウンドを研究したりしても面白そうだと感じました!
DIGITECH ( デジテック ) / Whammy Ricochet
世界的なミュージシャンにも愛用者が多いWHAMMYペダルシリーズのペダル無し仕様。 フットスイッチのモーメンタリーのON/OFF切り替え及び、ピッチの変化速度を設定することにより、オリジナルと同様の使用感を実現しています。 これにより、多少自由度が減りますがコンパクトになっています。
PITCHノブにて7つのピッチ(2nd, 4th, 5th, 7th, 1Octave, 2Octave, 1Octave+Dry)を選択できるので厚みを持たせるだけでなくハーモニーを生成することもできます。
ペダルを踏んだ瞬間に、ナチュラルな変化を加えることができるのでFX的なサウンドも実現します。
セッティング次第で、エレキギターのサウンドとは思えないほどの強烈なサウンドも作れます。
※フットスイッチを踏見込んでいる間ピッチベンド機能が有効となり、足を離したら無効になります。
ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Pitch Fork
Pitch Forkは楽器のピッチを+/-3オクターブの範囲でトランスポーズさせることができるピッチシフター。 3つのモードでピッチアップ、ダウン、もしくはアップ/ダウン同時再生を選択できます。
ピッチシフト量はノブで選択するほか、別途エクスプレッションペダルを接続することでリアルタイムに操作可能。 なので、ライブパフォーマンスでも抜群の演出ができます。
本体中央のボタンでラッチスイッチモードに切り替えることができます。
ラッチモードとは、フットスイッチを踏んでいる間だけピッチシフトさせるといったモードです。
クリーンサウンドはもちろん、歪んだサウンドに使用したりと汎用性の高い製品。
以上、「オクターバー/ピッチシフター」の解説とオススメの製品の紹介をしてみました。
【1人では不可能なことを可能にしてくれる画期的なエフェクター】でしたね! これらのエフェクターを使いこなすことで可能性の幅が一気に広がります。
是非、チェックしてみてくださいね!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら