ここから本文です

現役バンドマンが語る ~パワーサプライ編~

2021-10-31

Theme:sound&person

傷彦 & ホーリー 傷彦 & ホーリー

今回はどうしましょう?

今回はね、パワーサプライ!

なるほど、電源は重要ですね。そんなに語れるかなあ、と思いスルーしてましたが。

いよいよ語ろう。

今までどういうの使ってきました?

まずは電池からだね、9Vの。

え?そこから?パワーサプライだと言っておいて(笑)まぁいいでしょ…四角いヤツですね。所謂「角電池」。

そうそう。BOSSのエフェクターの、スクリューを回して踏むところを開けて…。

やりましたね。

で、いったんマルチエフェクター を使った時期があって。

となると、専用アダプターですね。

うん。電源の工夫は出来ないけどラクで良かった。

はい。

で、またコンパクトに出戻る。

あるある。

一時期は、電池しか使えないビッグマフと、センタープラス?のアダプタのRATを使ってたので、BOSSのチューナーには純正のPSAアダプタを使って、他は電池で、ってやってたなあ。

コスパ悪そうですね…

今考えると、そうだね!電池入れたエフェクターのインプットにシールド挿しっぱなしで電池切れ、なんてのも何度かやらかしたよ。

それもあるあるですね。自分も初心者の頃にやりました…今は電池専用でもアダプタを繋げられる商品もあるらしいですよね。
→ VOODOO LAB ( ブードゥーラブ ) / PPBAT-R

便利になったねえ。あ、すごい!昇圧?出来るやつも!
→ MONTREUX ( モントルー ) / Battery Plug 18V - Cliff -[3104]

本当だ。

ただ、僕はずーーっと9Vで育ってきたので、昇圧っていうのはよく分かってないよ…

自分もさほど…ホンマはもっと気にしたほうがいいんでしょうけど…で、今はどんなパワーサプライを?

今はね、ザ・キャプテンズ用のボードはシンプルに純正アダプタからのRolandの分岐で!これ!
→ ROLAND ( ローランド ) / F3487008R0

今どきかえって珍しいですね…昔は結構見ましたけどね。

BOSSのチューナーとボスの歪みふたつ。同じブランドで合計みっつしか使ってないからこそ出来るワザ!

ご立派です(棒)

一曲だけアコギシミュレータを使う曲があって、その曲がセットリストに入ってる日はボードにzoomのマルチストンプを追加するんだけど、それだけzoomのアダプタにしてる。

なるほど。

ザ・ショウワーズ用のボードはエフェクターの数も多いしデジタルエフェクターもあるし、なのである程度安定させたほうがいいんだろうなーの気持ちで、それなりのものを。 CUSTOM AUDIO JAPANのAC DC STATIONのⅣ。

ですよね。

え、今最新はⅥなの!?
→ CUSTOM AUDIO JAPAN ( カスタムオーディオジャパン ) / AC/DC Station VI エフェクター用パワーサプライ

新型が出てるんですね。

なんだかドラクエの新作の話題に乗り遅れたみたいな気分…(笑)しかも!デジタルボルテージメーターを搭載!?カッコいい!ズルーい!

ズルくはなしでしょうよ(笑)企業努力です。

ちょっといいなあ…。

今ので不満ないんでしょ?

無いです…でも買い替えるんならこのシリーズかな。値段と性能のバランスも良いし。

ですね。

でも超小型のやつも気になるなあ。

小型化は進んでますよね。ボードで場所とらないし、助かります。

ねー。ホーリーのパワーサプライ遍歴はどうだい?

自分は最初からパワーサプライ使ってましたね。友達が売ってくれましたので…エフェクターは三つしか持ってなかったんですけど。

おお、ススんでるぅ!

GUYATONEのAC-104というモデルなんですけど。これが結構ごつくて…9V端子が10個に18Vが2個、更にAC100Vも2個備えてるという。おまけにマスタースイッチまで付いてるという至れり尽くせり。エフェクター3個だけやのに(苦笑)

そんな高性能のがあったのか!

90年代に入る頃には生産されてないのかな?周りで使ってる人は…覚えがないですね。

そうだね…。

それ以降は…いつ手に入れたのか覚えてないのですが、MAXONのPD01ですね。定番モデル。
→ MAXON ( マクソン ) / PD01 パワーディストリビューター

ああ、これは一時期よく見たね。

当時はみんな大体これ使ってましたよね。他にどんなのがあったか覚えてないくらい(笑)

たしかに!パワーサプライと言えばコレ!雑誌で見てたプロの機材にも入ってた気がする。

今でもラインナップにあるし、使ってる方もいますもんね。安心のブランド、だなぁ。

え、現行!?すご!!

でも、結局しばらくはパワーサプライの出番は無かったですね。エフェクター自体あまり使わなかったし。使っても1個とか。ラックエフェクター使ってた時期もあるし。

ラック…それも時代だね…。

BOSSがミュート機能付きのチューナーを出した頃から少しづつエフェクター使い始めたぐらいですね。

TU-2だね!いまや定番!パワーサプライ機能もあるし。

といってもサンズアンプくらいなので、相変わらず電池メインでしたけど。足してもエレハモのコーラスくらいかな。エレハモはセンターマイナスでしたので、パワーサプライ使うには面倒だったし。

あるある。変換しないといけないのよね。

今のバンド(ナショヲナル)を始めたくらいからかな?パワーサプライ使い始めたのは…スタインバーガーのコピーモデルを使い始めてからですね。なんとか音をグレードアップしようとしてエフェクターが増え始めた結果という(苦笑)

あー、エフェクトのりも良さそうだしね。

最初はMAXONを使ってたのですが、そのうちに調子悪くなって買い替えたのが、One ControlのDistroですね。これが今のところメインになるかな。
→ One Control ( ワンコントロール ) / Distro All In One Pack Shinny Silver>

ワンコンはいーよね。

このサイズで9Vが8個いけるので満足してます。12V端子はMAXで50mAらしいので、そこは注意必要ですけど、今のところ困ることは無いですね。

申しぶんないでしょう!

それ以降は結構増えましたね(苦笑)ボードをいくつか組んでるので…いちいちパワーサプライを組み替えるのが面倒なので、いくつか用意してます。

そりゃそうだね。

ワンコン以外に、KIKUTANIのKP-10、CAJの電源ハブ、RevolのEPS-01、それから写真にはありませんけど、VITAL AUDIOのVA-01 MKⅡを使ってます。

→ KIKUTANI ( キクタニ ) / KP-10 Power Supply パワーサプライ
→ VITAL AUDIO ( バイタルオーディオ ) / POWER CARRIER  VA-01 MKII

さすが!

しかし、最近のパワーサプライは選択肢も機能も豊富で…ショート保護回路とか安心ですよね。

電源を意識していこうね!そう、すべては?

愛ゆえに!


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Kizuhori

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

VOODOO LAB / PPBAT-R

VOODOO LAB

PPBAT-R

¥660(incl. tax)

バッテリースナップケーブル、2.1mm L型-バッテリースナップ、45.7cm

Rating000511

ブログ有り

在庫あり

Qty
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/4

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok