ここから本文です

AllParts Special

L.R.Baggs / EAS

L.R.Baggs / EAS

  • L.R.Baggs / EAS画像1
  • L.R.Baggs / EAS画像2
2
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
This under-saddle pickup system for acoustic guitar offers a wide dynamic range. The volume control is mounted in the sound hole, allowing you to adjust the volume at your fingertips while playing or during MC sessions. It's resistant to feedback and stands out even in a loud band. It's a great value pickup.

[直輸入品][Direct Import]

■Acoustic Guitar Pickup System
■Active Type
■Element Piezo Pickup
■Under-Saddle
■Controls: Volume
■Output: End Pin Jack (Built-in Class A Preamp)
1/4-Inch Jack
■Power Supply: 9V Battery (006P)
■Battery Life: Approximately 1,000 Hours
*End pin hole expansion required

関連商品

スタッフレビュー

ELEMENT ACTIVE SYSTEM は、定番のアンダーサドル(ピエゾ)ピックアップ、ボリュームコントロール、エンドピンの揃ったセットです。、平らなメッシュ構造のピックアップを採用することにより、サドルの底面とピエゾ素子が均一に接触している点が素晴らしいですね。低音域から高音域までバランスがよく、心地良いサウンドです。ボリュームコントロールは、小型の貼りつけタイプのため、サウンドホールに取り付けた際も、ボディ鳴りへの影響を気にする必要がありません。繊細なタッチニュアンスを表現したいギタリストに使っていただきたいピックアップです!

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews5

2022/11/17

11111柔らかい出音

投稿者名Reviewed by01daichi 【北海道】

ギルド D55に付けました。
ナチュラルな音が気に入ってます!
他のピエゾと違いピエゾ臭さがマイルドになってる感じです。
音作りもしやすく、パラアコと一緒に使うと弾き語りにぴったりな音が作れます!

レビューIDReview ID:134871

2022/04/27

1111今はこれが中心です。

投稿者名Reviewed byひきがたりん 【大阪府】

三本のマーチンに使用中です。一番気に入った点は手持ちのギターでは比較的、弦間バランスがいいところと、取り付けが慣れたらばですが楽なところ。普通のDIに直結する時もPAさんの腕しだいでかなりいい線いきます。いわゆるピエゾのパリパリした音色ですがフィッシュマンのオーラDIに繋ぐことによってどこでも評判良いです。
ただしピックアップは付けて見ないと分からない。
弦間バランスや音色は個々のギターで変化はあると思うのでマイナス1。
追記:2021年末よりオーラDIは予備に下ろし、小型軽量のtc elctronicのbodyrezに変更しました。
プリアンプを変えてもこれからも中心となるピックアップと思います。

レビューIDReview ID:54103

2019/05/13

1111説明書がほしい

投稿者名Reviewed byY.J 【兵庫県】

00タイプのギターに取り付けしました。出音はしっかりと出てくれています。
ただ、日本語の説明書がないため(直輸入だから仕方ない)少し取り付けに苦労しましたが、サドルのブリッジ貫通穴は2.5mmで正解なのだろうか…

レビューIDReview ID:92256

2017/08/09

1111ピエゾらしい音

投稿者名Reviewed byがびさん 【福島県】

ピエゾの音、直球ど真ん中っていう感じです。
アクティブで回路を持っているので、拾った音をしっかりキレイにアウトプットしています。その点で♪×4。モノはいいです。やっぱりアクティブはいいですね。一定以上の音量が得られるので、ライブの現場でも安心です。

弾き語りならコンデンサーマイクタイプが一番いいかと思いますが、アンサンブルがある場合は、ちゃんと音が前に出るピエゾタイプがいいでしょうね。ピエゾの中ではこのELEMENT ACTIVE SYSTEMが最もお薦めです。

写真では「どこにピックアップ部分があるの?」「ピックアップは、まさか別売り?」と思ったのですが、ちゃんと付いてます。写真のケーブルの先、ヒラヒラしたところですね。ケーブルとピックアップ部分の外装(シールド)が同じなのでケーブルだけと見間違えました。本体部分は平べったいです。

【取り付け方法のヒント】
ご自分で取り付ける場合には、これまでのピエゾとはちょっと違いますので注意です。
先端の3-4ミリは素子も何も入っていないので、その部分が弦の下に来ると拾う音が弱くなる、と。だからブリッジの溝の1弦(E)側にその長さの”横穴”を掘って先端を潜らせるように、とのこと。それから、6弦(E)側の縦穴は垂直ではなく斜めにあけ、その角の部分は削って丸みを持たせるように、と。ピエゾを鋭角に曲げないためのようですね。

なお取説はすべて英文で、「取り付けはその道のプロに依頼するように」と書いています。でもまあ、できました。

レビューIDReview ID:60537

2015/06/03

111「シンプルイズベストなピエゾ」

投稿者名Reviewed byangelord 【東京都】

「シンプルイズベストなピエゾ」

以前の製品のリボントランデューサーから使っていますが、気がつくとやはりこれに帰ってくるという自分にとっての基本ピックアップです。

低音側のアタックを和らげたい場合はLFC(ローフリーケンシーコンプレッサー)が内蔵されているVTCタイプがオススメですが、足元のプリアンプ/D.I.で音作りをされる方はこちらの方がすっきりして良いと思います。

もう少しピエゾサウンドを和らげたい場合にはANTHEMやiMIX等を選択することになると思いますが、シンプルにシステムを構築したい場合やラインの音はピエゾサウンドと割り切って使ったり、とりあえずピックアップを搭載しておく場合にはスタンダードな逸品だと思います。

個人的にL.R.Baggsを選ぶ理由はジャックの色が”いぶし銅”なところ。これがマホガニーやコアのサイドととても合います。

レビューIDReview ID:56495

L.R.Baggs
EAS

Item ID:50026

25,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

516Pt(2%)Detail

  • 258Pts

    通常ポイント

  • 258Pts

    ポイント2倍キャンペーン

  • 516Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok