ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

MOOER / GE300 マルチエフェクター

MOOER / GE300 マルチエフェクター

  • MOOER / GE300 マルチエフェクター画像1
  • MOOER / GE300 マルチエフェクター画像2
  • MOOER / GE300 マルチエフェクター画像3
  • メーカーサイトManufacturer Site
多数のアンプモデルと、エフェクト、キャビネットシミュレーションを収録した次世代マルチエフェクターMOOER/GE300。フルサイズIRダウンロードや、新SYNTH ENGINEによる、ギターシンセサウンドの生成も可能です。また、アンプサウンドだけでなく、ギターのサウンドキャプチャーもできる進化したTone Capture機能も搭載。その他IN/OUTも充実し、使い勝手も抜群。より簡単に多彩なギターサウンドを作れます。
■ギター用マルチエフェクター
■特徴
・108種の高品質ノンライナー・モデリング・プリアンプ
・48種のスピーカーキャビネットモデルに加え、サードパーティのIRを追加可能
・164種のハイクオリティエフェクトを収録:コンプレッサー、ドライバー、ノイズゲート、EQ、モジュレーション、ピッチ、フィルター、ディレイ、リバーブ等
・3ボイスポリフォニック・シンセ・トーンキャプチャー
・30秒までのステレオループサンプラー・内部エフェクトの接続順を自由に設定可能
・PCと接続し、PCからの操作やダイレクトレコーディング可能なUSB端子
■接続端子
・AUX IN:外部メディアデバイスを接続してオーディオを再生できます。
     1/8インチ(3.5mm)ステレオミニジャックです。
・INPUT:楽器を接続します。
     1/4インチモノラルフォンジャックで、Guitar/Lineレベルスイッチがあります。
・OUTPUT:2×1/4インチモノラルフォンジャックです。
     L = MONOアウトプット
     L + R = STEREOアウトプット
・XLR OUT:グラウンドリフトスイッチを搭載した2×XLRバランスドアウトプットジャック
      L = MONOアウトプット
      L + R = STEREOアウトプット
・PHONES:1/4インチステレオフォンジャックのヘッドフォンアウト
・USB  :USB Type-B端子
    コンピューターと接続してデジタルオーディオインターフェイスとして使用したり、MOOERオフィシャルソフトウェアによるプリセットの編集やインポート/エクスポート、ファームウェアアップデートを行います。
・MIDI IN/OUT:MIDIでの制御や外部機器のコントロールを行います。
・SEND/RETURN:ステレオエフェクトループです。
        L = MONOループ
        L + R = STEREOループ
  SEND = 2×1/4インチモノラルフォンジャックアウトプット
        RETURN = 2×1/4インチモノラルフォンジャックインプット
・EXP2:外部EXPの接続、外部スイッチングアウトプットとしても使用可能
    1/4インチステレオフォンジャックです。
・DC IN:GE300パワーサプライを接続します。
■電源:センターマイナスDC9V、3A
■サイズ:410×201×62mm
■重量:3.0kg

※画像はイメージです。
※スイッチハットは付属しません。

Mooer GEシリーズ比較

モデル名 GE100 GE150 GE200 GE300
  GE100 GE150 GE200 GE300
アンプ 7 55 55 108
キャビ アンプとセット 26 26 48
エフェクト 66 151 152 164
シンセ なし なし なし 3ボイスシンセ
同時使用 8 9 9 14
接続順 入れ替え不可 入れ替え不可 設定可能 設定可能
プリセット 80ファクトリー+80ユーザー 200 200 256
IR なし 対応 対応 対応
Tone Capture なし なし なし ギター、アンプ、歪みエフェクト、IR
ルーパー 180秒 80秒 52秒 30分
リズムマシン 40リズム、10クリック 40リズム、10クリック 40リズム、10クリック なし
MIDI なし なし なし あり
入出力 インプット、アウトプット、AUXIN インプット、ステレオアウト、ヘッドフォン、AUX IN、USB、USB Mini(OTG) インプット、ステレオアウト、ヘッドフォン、AUX IN、USB、EXP2 インプット、ステレオアウト、ステレオXLR、エフェクトループ、AUX IN、ヘッドフォン、USB、MIDI IN、OUT/THRU、EXP2
エディタ なし あり あり あり
オーディオIO なし あり(OTGと共通) あり あり
OTG なし あり なし なし
電池 単3電池4本 なし なし なし
ディスプレイ モノクロ カラー カラー カラー
サイズ(DxWxHmm) 140×230×60 230×155.99×32.8 297×145.5×45.5 401×201×62
重さ 730g 1kg 1.4kg 3.0kg

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.9)
  • レビュー数Reviews8

2023/08/27

11111音は良い。アップデートが魅力的!

投稿者名Reviewed bykyouiku39 【埼玉県】

※新たなアップデート。すごい内容です。一度作ってほったらかしせずに、使用者のニーズをどんどん反映。素晴らしい(^^♪GE300 V4.0.1【すべてのディレイエフェクトがステレオディレイエフェクトにアップグレード】って!!。多くがモノラル止まりのME-90なんか真っ青。
DS/ODモジュールのための新しいオーバードライブ/ディストーションモデルが追加されました。
ROD881(Maxon ROD881オーバードライブ/ディストーションペダルベース)
RED AT(JHS The ATオーバードライブペダルベース)?これ、歪み方が本物に似ています!
ODR1(Nobels ODR-1オーバードライブペダルベース)
BE OD(Friedman BE-ODオーバードライブ/ディストーションペダルベース)?これも、かなり雰囲気が出ています!
FXAモジュールのための新しいノイズリダクションモデルが追加されました。
FXBモジュールのための新しいオートパンとステレオエンハンサーエフェクトが追加されました。
FXAのモノピッチの範囲が±12の半音から±24の半音まで拡張されました。
すべてのディレイエフェクトがステレオディレイエフェクトにアップグレードされました。?全部がステレオとは太っ腹!
MNRSファイル用に追加の30のローディングスロットが用意されました(このアップデート後の合計スロット数は80です)。
IRファイル用に追加の30のローディングスロットが用意されました(このアップデート後の合計スロット数は50です)。
GE300デバイスとエディターソフトウェアのいくつかのバグが修正されました

レビューIDReview ID:125600

2023/02/13

11111もうこれ一台で良くなりました

投稿者名Reviewed byタクミン 【茨城県】

ver3.0からピッチシフターが使えるようになり、より楽しくなりました。アップデートされ続けるのは好感触です。
さすがフラッグシップモデル。
正直BOSSのマルチより音がいい気がします。
楽器屋で友人の試奏聞いててそう思いました
それに何より、液晶がカラーで大きく、ノブがシンプルで分かりやすいので、直感的です。
大体のマルチは直感的ではないので習得が楽です
持ち運びには適しませんが、宅録には十分なクオリティーです。
ルーパーがついてるのも自分の下手さ加減を自覚できていいですね
いい音をさせるコツはアンプの真空管をbabybomb、バイアスを最大にすると個人的にいい感じですb あまりやりすぎると内部で入力過多となり音が割れますが…
ギターシンセがついてるのも、ギターシンセ大好き侍の私に凄く刺さります
あと、英語ですが公式のユーザーコミュニティがあり、そこで他人の音色を漁ったり出来るのが楽しいです。12弦ギターとかシンセベースとか、その他ソロ系音色をPCから割り当てることができます。
でも1番はそのコミュニティにある公式の音色が1番クオリティー高いですね

レビューIDReview ID:137511

2020/10/22

1使用開始から1ヶ月経たずに故障

投稿者名Reviewed bykm 【埼玉県】

楽器店にて試奏し、使いやすさとコスパに惹かれてこちらで購入しましたが、
使い始めて1ヶ月も経たずに故障しました。
具体的には下記症状で、初期化等色々試しましたが回復には至りませんでした。
・本体のフットスイッチでの音色切り替えに2秒程度の遅延が発生
・各種設定スイッチの反応も明らかに鈍化
・フットスイッチのLEDカラーが設定したものから勝手に変わる
Amazonのレビューを読んでいると、全く同じ症状の方がおり、
発生確率の高い不具合なのだと思いました。
ライブ中に発生する可能性を考えるとゾッとします。
これから購入される方は、リスクを理解した上で購入されるのが吉です。

レビューIDReview ID:110303

2020/10/22


製品の不具合にてご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。弊社サポートまでご連絡いただきましたので、現品お預かりの上、早急にご対応いたします。

2020/03/08

1111一長一短。アップデートで今後にも期待…!

投稿者名Reviewed bymurasquare 【兵庫県】

【メリット・デメリット】
(メリット)
①ディスプレイ、スイッチLEDなど視認性が抜群。スイッチも好きな色をアサインできるので何のエフェクターをアサインしているか視覚的によく分かります。
②コンパクトかつ軽量。これだけの機能が凝縮されたこの価格帯のマルチは普通本体も大きくなりがちですが、MOOERはコンパクトに収めてます。それゆえにスイッチ間の広さは少し狭く、初めは踏み間違いがあったりして気になりましたが、足先で踏むのを意識すれば問題ありません。実際比べてみたのですが、同社GE250よりは広く、LINE6のHELIX LTよりは狭い、といった感じです。
③TONE CAPTUREの精度が素晴らしい。私は自分のアンプヘッドを持っていて、試しに取り込んで実機と弾き比べてみましたが、ほぼ差がありません。アンプヘッドを持ち運ぶ必要がなくなりました。
④内臓のモデリングアンプの音が素晴らしいです。スタジオにあるアンプのリターンに挿して鳴らせば、すぐにその凄さが分かります。
(デメリット)
①パッチ切り替え時だけでなく、コントロールスイッチモードのエフェクトONOFFでもわずかながら音切れが発生します。
パッチ切り替え時ほどの音切れではないのでタイミングよく踏めば問題ないですが、これは少し残念です。アップデートに期待です。
②ペダルのトースイッチの反応が微妙です。この機種、初めにペダルのキャリブレート(設定)を行うのですが、何度か設定しましたがトースイッチはしっかり踏み込まないと反応しません。
【おすすめの使い方】
コントロールスイッチモードにして、下段4つのスイッチは全てSUB PATCHをアサインし、パッチ切り替えをせず複数のエフェクトをコントロールするのが良いです。マルチの欠点である音切れも基本的には無くなります。
SUB PATCHはLINE6でいうところのSNAP SHOTとほぼ同じ機能となり、これが便利です。
モデリングアンプが素晴らしいので、スタジオのアンプのリターンに挿して、GE300に音作りを集約すれば、使用するアンプにそれほど左右されません。
今後アップデートが進めばさらに使いやすくなるのでは、と期待しています。

レビューIDReview ID:101402

2019/11/21

11111音以外にも良い点あり

投稿者名Reviewed byこらこら 【宮崎県】

自分のメインは野外ライヴなのですが、練習は家でするので素足でスイッチを踏むのですがぜんぜん硬くなく、力を入れて踏まなくても良いし、かと言って踏んだ感覚が無い訳ではないので凄く楽です。
また、上段にあるコントロールスイッチも1個で2つまで選べるのでディレイとリバーブのオンが一回で出来ます。
助言としては、コンセントが3ピンなので先に変換する道具を買ってた方が何処の現場でも使えるので良いと思います。
在庫があったとはいえ、翌日に届いたのでいろいろと満足です

レビューIDReview ID:97895

  • 商品レビューをもっと見るSee More

MOOER
GE300 マルチエフェクター

Item ID:264295

Regular Price:¥116,380(incl. tax)

¥98,000(incl. tax)

  • Free Shipping

980Pt(1%)Detail

  • 980Pts

    通常ポイント

  • 980Pts

    Total

close

限定特価

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:8

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok