MAGNA CART / FF 折りたたみ台車 耐荷重80kg
¥5,980(税抜)
Approx. 3 month
¥140,000(税抜)
In Stock
HUGHES&KETTNER / Soft Bag Black Spirit 200
¥4,980(税抜)
In Stock
MAGNA CART / MC2 折りたたみキャリーカート 耐荷重90kg
¥3,980(税抜)
In Stock
2020/01/28
最高です。
投稿者名Reviewed by:えのちゃん 【東京都】
結論から言うと最高の音です。
クリーン、クランチ、オーバードライブ、ディストーションまでジューシーで素晴らしいチューブサウンドが出ます。
本体にディレイ、コーラス、フランジャーなど入っています。
ディレイは付点八分などの凝った設定はできませんがショートディレイなどでは十分なレベルです。
ペダルの歪みを色々試したり、アンプの歪みを試したりと、今までいくらつかったかわかりませんがこのヘッドで落ち着きます。
helixやkemperも試しましたがモデリングでは出ない本当のアンプの音圧がありますよ。
ipadがあれば専用アプリでセッティングを細かくいじれます。もちろんなくてもできますがあったほうが俄然操作がしやすいです。あとfsm-432というフットスイッチがあると足元でプリセットを切り替えれます、ライブやスタジオ入る方は必須です。
スタジオではマーシャルの1960Aキャビにつなぎ、ライブでも1960Aキャビにつないで自分のモニターとして、ヘッド本体の裏のパネルからライン出力で外音を出しています。ライン出力にすると音抜けは抜群です。
本体も3キロ前後と軽くて大きいエフェクターボードより軽いんじゃないでしょうか。
もう自分はボードは卒業してこのヘッドアンプとスイッチャー、ペダルチューナ、必要に応じてペダルワウだけになりました。
おすすめのアンプです。
レビューIDReview ID:100085
参考になった人数:15人
15 people found this helpful
2019/08/30
マルチでは出せない音
投稿者名Reviewed by:でー 【東京都】
長年マルチ愛用してて初めてのヘッドアンプ購入なんですが、大正解でした。音に関してはみなさんおっしゃってるように十分過ぎる。GTやHELIX辺りのアンシミュでは到底届かないレベルですね。しかも設定次第でいろんな音が出るので、どんなジャンルでもいけそう。ディレイ・リバーブ・ノイズゲートあるのは本当に助かりますね。私の場合マルチエフェクター使ってても、いつも気に入ったアンプとエフェクターしか使っていなかったので、Black Spirit 200 はそんな自分にはどストライクの商品でした。
そして何よりもスゴイと感じたのは、Bluetoothとスマホアプリ、専用MIDIフットスイッチの存在ですね。音作りが非常に楽な上に保存できてすぐ呼び出せるって、これヘッドアンプなんですよね。便利すぎる。プリセットの音は正直どれもいまいちなので、自分のステージや環境に合わせてドンドン上書きして使っております。
キャビはTS112PROに合わせて、212のキャビにCreamback 2発載せて使ってますが、文句なしです。
ひとつだけマイナス点を挙げるとすれば、電源OFFにしてても、凄く小さな音ではありますが、断続的にジーっと音がするところですね。もっとうるさいアンプもあるので致し方ないのかな。慣れちゃえば気にはならないレベルですが。
TM36と比べて見たんですが、真空管信者でなければ、こっちの方が断然良いですね。軽いし熱もないし、音はめっちゃ真空管ぽいし。音作りも楽で早い。真空管アンプの煩わしさから解放されたい方にもオススメです。
レビューIDReview ID:95358
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
2019/05/30
チューブアンプよりチューブアンプらしいチューブレスアンプ
投稿者名Reviewed by:コウジ 【埼玉県】
ここでの購入ではないですが最高のアンプです。まず今までのチューブレスアンプに有りがちなデジタル臭が無いです。真空管の音がちゃんとします。当方多弦ギターを使っているのですがノイズゲートが非常に重宝します。ULTRAとBOOSTの組み合わせの歪みはたまらなく気持ち良いです。METALやDjent系のギタリストには特にお勧めします。ラックケースに入れての使用ですが片手で余裕で持ち上げられる重さ。これもライブバンドユーザーにとってとても有り難いです。1つ残念なのはエフェクトです。あくまで個人的な感覚ですが、やはりコンパクトのディレイなどに比べると少し質が劣るかなという感じ。プリセットで使用するならループにコンパクトエフェクターを入れて使うのも良いと思います。自分はストンプにして4ch使用でアンプ前にモーリーワウ、MXRブースター、TCディレイで使ってます。とにかく使い方は無限のアンプです。KEMPERとかよりもこの音ってのがあるのでメタル系ギタリストにはもってこいのアンプです。
レビューIDReview ID:92721
参考になった人数:12人
12 people found this helpful
2019/05/26
これは
投稿者名Reviewed by:ららら 【埼玉県】
最強でした。
レビューIDReview ID:92603
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2019/03/30
使い倒さないと良さがわかり辛いアンプ
投稿者名Reviewed by:みゅーじしゃん 【千葉県】
GMDX40とこれを1ヶ月試す機会があったのですが、Youtube等で見てもGMはほぼメタル系一色なのに対して、これはブルースやファンク系の音もまあまあ。H&K特有のシャキシャキし過ぎる音(特に歪み系)の傾向はあるもののGMと比べると割と狙った音を追い込みやすい。
良いところ
・MIDIでほとんどのことをコントロール可能
・音的に手持ちのペダル等とも合わせやすい
・外部プリアンプ等をリターンに突っ込んでFX Loopボタンで入力切り替えが出来る
・軽いし殆ど熱を出さないので冷却ファン等が不要(ラックマウント時)
・広義にはモデリングアンプの一種なのだろうがKemperとかよりはオーガニックな感じ
・Bluetooth内蔵でMIDI関係の機器など使わなくてもアプリが使える
悪いところ
・Saggingはセンド/リターンの前にあるのかパワーアンプとして使用した場合は効かない
・クリーンは非常にキレイだが歪み系は音的にも弾き心地もイマイチ(あくまでも主観で)
・Redboxの音はどうかなぁ(スタジオではそこのIRを使うので問題は無いが)
・iPadのアプリがまだベータ版(2019年3月下旬現在)
長年真空管アンプを使って来たので、これが即ちその代わりになるかと聞かれれば考えてしまいますが、少なくともクリーンは十分いけます。
H&Kのアンプはブースターとか入ってるんでしょうかね(笑)?まあ最近はモデリングアンプ全盛で全体的に音圧もコンプレッションも強めですけど。歪み系はUltraは論外ですがLeadくらいまではシングルコイルかあまりパワーのないハンバッカーなら使いやすいです。SeymourDuncanのCustom搭載のギターだとギターのボリュームを少々絞る、或いはEWSのSubtle Volume Controlなどで入力を絞ってやると、少々耳障りなハイも抑えられて割といい感じです。ただし音はあくまでも主観なので。
あとはチャンネル毎にパワーアンプのセッティングも音も変わりますので、外部プリアンプ等を使う場合はそれも考慮して音作りする必要があります。
フルレンジのスピーカー等も試してみたいし、久しぶりにいろんな意味で可能性を感じるアンプなのでしばらくキープですよww
レビューIDReview ID:90986
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
Item ID:256578
86,250 yen(excl. tax)
(94,875 yen incl. tax)
9,486PtDetail
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る